goo blog サービス終了のお知らせ 

都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

ツバキ 〈鮮紅色の花 新宿御苑〉  

2025-04-02 09:24:02 | 都内散歩
肥後椿 〈鮮紅色の花〉    新宿御苑(東京都新宿区 令和7年3月28日入苑)

椿の品種は、肥後椿:熊谷かな?と推定しています

ツバキ 〈鮮紅色の花〉    令和7年3月28日撮影
新宿御苑ミュージアム近くの通路











ツバキ(椿)のデータ
【別 名】 ヤブツバキ, ツバキ
【分 類】 ツバキ科 ツバキ属
【学 名】 Camellia japonica
【花弁色】 赤、桃、白、など
【花 径】 3~15cm程
【備 考】 椿の種類には、ヤブツバキ系や、ユキツバキ系、ワビスケ系、洋種ツバキ系の椿があります。
      咲き方には、早咲きや、遅咲き品種があり、多くの品種が見られる時期は、12月~4月で長い。
     データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、肥後椿・日本の椿、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シデコブシ 〈四手辛夷〉 

2025-04-01 20:12:21 | 都内散歩
シデコブシ〈四手辛夷〉   東京都新宿区:新宿御苑

シデコブシ(新宿御苑)  平成31年3月撮影↗]  平成30年3月撮影 平成30年3月撮影↗]

シデコブシ〈四手辛夷〉   令和7年3月28日撮影








シデコブシの木は3本同じエリアにある






シデコブシ〈四手辛夷〉のデータ
 【別 名】 ヒメコブシ(姫辛夷)。英名でStar magnolia
 【分 類】 モクレン科 モクレン属 
 【学 名】 Magnolia stellata (Sieb. et Zucc.)Maxim.
 【花弁色】 白ないし淡紅色。
 【花 弁】 細長いリボン状の花びら(花被片)を12~18枚くらい外向きにつける。
 【花 径】 7~12センチくらい。
 【備 考】 シデコブシの淡紅色の品種であるヒメシデコブシもベニコブシと呼ばれるが、コブシの栽培種である本種のベニコブシとは別種。
     データ作成に参照したweb page:三河の植物観察、森林総合研究所、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトメツバキ 〈乙女椿 新宿御苑〉  

2025-04-01 14:49:01 | 都内散歩
オトメツバキ〈乙女椿〉    新宿御苑(東京都新宿区 令和7年3月28日入苑)

オトメツバキ〈乙女椿〉の花  令和4年1月撮影  令和3年1月撮影  平成25年4月撮影


オトメツバキ〈乙女椿〉   令和7年3月28日撮影













オトメツバキ〈乙女椿〉のデータ
椿の品種は膨大で、日本産のものだけで2000種を超えるという。
乙女椿(オトメツバキ)はその中の一つで、ユキツバキ系の品種
【別 名】 アワオトメ(淡乙女)
【分 類】 ツバキ科 ツバキ属
【学 名】 Camellia japonica f. otome Makino
【花弁色】 淡いピンク色
【花 径】 7 ~ 9 cmくらい
【花 弁】 平開、花弁多く、花心がない。
【備 考】 ユキツバキ系の園芸品種、江戸時代から栽培
      花は八重咲、初めはやや抱え咲きだが、満開時には平開し完全な千重咲きとなる。
   データ作成に参照したweb page:川崎みどり研究所、Kazuya Koga、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケ 〈木瓜 新宿御苑〉 

2025-03-30 20:25:31 | 都内散歩
ボケ〈木瓜〉   新宿御苑(東京都新宿区 令和7年3月28日入苑)

ボケの花(新宿御苑) 平成31年3月撮影 平成30年3月撮影

ボケ〈木瓜〉   令和7年3月28日撮影













ボケ〈木瓜〉のデータ
【別 名】 カラボケ、トウボケ
【分 類】 バラ科 ボケ属
【学 名】 Chaenomeles speciosa
【花弁色】 基本色は紅色。園芸品種には、白やピンクなど。
【花 弁】 5弁花
【花 径】 2~5cm位。
【備 考】 --
     データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、植木ペディア、 等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格祈願絵馬 〈湯島天満宮〉 

2025-03-20 20:31:53 | 都内散歩
合格祈願絵馬 〈湯島天満宮〉    都内散歩 湯島天満宮:東京都文京区湯島3-30-1Mapion

受験シーズンの風物詩、「学問の神様」 菅原道真を祭る湯島天満宮の合格祈願絵馬。

湯島天満宮の合格祈願絵馬  (令和7年2月28日参拝)








 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯島天満宮・梅まつり 〈東京都文京区〉 

2025-03-18 10:58:47 | 都内散歩
湯島天満宮・梅まつり    都内散歩(湯島天満宮) 東京都文京区湯島3-30-1Mapion

湯島天満宮  (令和7年2月28日参拝)
 正面鳥居(銅製、下脚部に唐獅子頭部の装飾 都指定文化財)

 唐門


 手水舎


足上げ狛犬

 狛犬


 社殿



 
 社殿側面 左は本殿


 太鼓橋(本殿と社務所をつなぐ)


 撫で牛




 梅まつり








 由緒

 湯島神社由緒(上の写真の由緒)
御祭神 菅原道真公(すがわらみちざねこう)
    天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)
例祭日 五月二十五日

湯島神社は湯島天満宮、湯島天神として全国津々浦々まで知られている。
雄略天皇の勅命により、御宇二年(四五八)一月創建と伝えられ、天之手力雄命を奉斎したのがはじまりで降って正平十年(一三五五)二月郷民が菅公の御偉徳を慕い、文道の大祖と崇め本社に勧請した。
文明十年(一四七八)十月太田道灌これを再建し、天正十八年(一五九〇)徳川家康公が江戸城に入るにおよび特に当社を崇敬すること篤く、翌十九年十一月豊島郡湯島郷の内五石の朱印地を寄進し、もって祭祀の料にあて、泰平永き世が続き文教大いに賑わうようにと菅公の遺風を仰ぎ奉ったのである。
その後林道春、松永尺五、堀杏庵、僧堯恵、新井白石など学者文人の参拝もたえることなく続いた。徳川綱吉公が湯島聖堂を昌平坂に移すにおよびこの地を久しく文教の中心として、当天満宮を崇敬したのである。明治一八年改築された社殿も老朽化が進み、平成七年十二月後世に残る総檜木造りで造営された


 湯島天満宮の説明掲示

     湯島天満宮   文京区湯島3-30-1
 社殿は平成7年(1995) 総檜木造りとして造営された。平成5年(1993) お木曳き(造営の開始)の神事が行われ、着座祭(完成)まで2年7か月を要した。
 祭神は菅原道真である。伝承によれば文和4年(正平10年・1355) 湯島の郷民が霊夢によっても老松の下に勧請したといわれている。その後、太田道灌が社殿を再興し、江戸時代になって、徳川家康はじめ歴代の将軍があつく庇護し隆盛をきわめた。かって、湯島天満宮は”湯島天神”として知られ、鳥居前には門前町もでき、多くの人々で賑わった。
 銅製表為居(都指定文化財)  寛文7年(1667) 9月建設され、同11年(1671)修理した銘がある。下脚部に唐獅子頭部の装飾は鳥居としては特異なものである。
 奇緑氷人石(区指定文化財)  もとは天保13年(1842)に建てられたもので、嘉永3 年(1850)に湯島天満宮社殿前に移設された。右側面に「たづぬるかた」左側面に「をしふるかた」とある。迷子探しの石で都内でも貴重なものである。
    文京区教育委員会  令和2年1月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿(赤・紅・白い花) サンシュユ ジンチョウゲ メジロ 藁ボッチ 〈小石川後楽園〉 

2025-03-15 09:21:16 | 都内散歩
椿(赤・紅・白い花) サンシュユ ジンチョウゲ メジロ 藁ボッチ 〈小石川後楽園〉 東京都文京区

小石川後楽園
【住 所】東京都文京区後楽1-6-6Mapion
小石川後楽園は、江戸時代初期の寛永6年(1629年)に水戸徳川家初代藩主・徳川頼房(よりふさ)が江戸の中屋敷(明暦の大火後に上屋敷となる)に築造し、2代藩主・光圀の修治により完成した江戸の大名庭園として現存する最古の庭園です。
なお、当園は昭和27年3月、文化財保護法によって特別史跡及び特別名勝として国の文化財に指定されています。

椿(赤・紅・白い花)  令和7年2月28日撮影






 山茱萸(サンシュユの黄色い花) 




 沈丁花(ジンチョウゲの花)


 メジロとウメ

 藁ボッチ 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦春稲荷神社 〈東京都文京区小石川後楽園内〉 

2025-03-13 20:41:49 | 都内散歩
錦春稲荷神社きんしゅんいなりじんじゃ   東京都文京区

錦春稲荷神社
【住 所】 東京都文京区後楽1-6内→Mapion
【御祭神】不詳
【創 建】錦春稲荷は5代将軍徳川綱吉が創建したと伝えられています
     小石川後楽園は水戸藩上屋敷の錦春門に祀られていた稲荷神社です。
【経 緯】
大原八幡宮(大分県日田市田島)の境内の隅に、錦春稲荷神社があります。もともとは東京都文京区・小石川後楽園に鎮座されているお稲荷さんです。むかし、後楽園の隣、いま東京ドームがあるところに、軍隊で使用する小銃などを製造する東京砲兵工廠という軍直営の工場がありました。(引用:松村かえるの「かえるのねどこ」)
東京砲兵工廠(現在の東京ドームがあるところ)から「錦春稲荷神社」が移されることになりました。石鳥居やお狐石、灯篭、手洗い石なども東京から移され、境内に置かれました。この神社は戦時中、造兵廠の従業員にとっては「必勝報国の精神的象徴」であり、多くの人たちが神社に誓いを立てて出征していったそうです。昭和20年に造兵廠本部が大分県日田に疎開する際に、同地の「大原八幡宮」境内に移され、現存しています(なお、終戦直後には「錦春稲荷神社」の分霊が「到津八幡神社」境内の「勘定稲荷神社」に合祀ごうしされています)。(引用:北九州市平和のまちミュージアム)
管理人:現在地の社殿は、再建されたものなのか、記念の建物なのかは、ネットで調べてみましたがわかりませんでした。

錦春稲荷神社   令和7年2月28日撮影
 参道の奥に社殿 

 狛犬

 社殿

 社殿前の神額

社殿の内部

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園 〈梅は満開 東京都文京区〉 

2025-03-01 21:07:46 | 都内散歩
小石川後楽園 〈梅満開〉東京都文京区   東京都文京区

小石川後楽園
【住 所】東京都文京区後楽1-6-6Mapion
小石川後楽園は、江戸時代初期の寛永6年(1629年)に水戸徳川家初代藩主・徳川頼房(よりふさ)が江戸の中屋敷(明暦の大火後に上屋敷となる)に築造し、2代藩主・光圀の修治により完成した江戸の大名庭園として現存する最古の庭園です。
なお、当園は昭和27年3月、文化財保護法によって特別史跡及び特別名勝として国の文化財に指定されています。参照:東京都公園協会

小石川後楽園   令和7年2月28日撮影
 東門

 説明掲示


 内池 中央奥は唐門


 唐門








 梅は満開








 大泉水


小梅ちゃんと楽しむ早春の小石川後楽園
梅味のキャンディで知られる小梅ちゃんは、実は小石川出身。
「小梅」誕生50周年を記念して、梅咲く小石川後楽園の風景と小梅ちゃんが浮かび上がる重ね押しスタンプラリーを開催
 スタンプの最初(台座枠に用紙を差し込みスタンプを押す)

 スタンプ2カ所目

 スタンプ3カ所目

 スタンプを5カ所で押すと小梅ちゃんの絵が完成





説明掲示
特別史跡耕期波小石川後楽園
 江戸時代初期,寛永六年(一六二九年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の屋数の後園として造ったもので、二代目藩主の光圀の代に完成した庭園です。光圀は造園に際し、明の儒者である朱舜水の意見をとり入れ、中国の教え(士はまさに天下の恋に先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ)から後楽園と名づけました。。
 庭園は池を中心にした「回遊式泉水庭園」になっており、随所に中国の名所の名前をつけた景観を配し、中国趣味豊かなものになっています。そして、これらによって湖・山・川・田園などの景観が巧みに表現されています。
 この地は元々小石川台地の先端にあり、神田上水の分流引き入れ造園されました。また光園の儒学思想の下に造園されており、明るく開放的な六義園と好対照をなしています。
 なお、後楽園は昭和二十七年三月、国の文化財保護法により! 特別史跡及び特別名勝に指定されています。特別史跡と特別名勝の二重指定を受けているのは、都立公園では浜離宮とここの 二つだけです。全国でも京都の鹿苑寺(金閣寺)、慈恩寺(銀閣寺)、 醍醐寺三宝院の五ヶ所だけです。
東京都

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出世稲荷神社 〈東京都文京区本郷〉 

2025-02-28 20:59:05 | 都内散歩
出世稲荷神社   東京都文京区本郷

出世稲荷神社
【住 所】東京都文京区本郷1-33-17Mapion
【御祭神】宇迦之魂大神
【創 建】寛永7年(1630)
【由 緒】(掲載の掲示を写す)
出世稲荷
「この辺昔、春日局宅地なりし時、鎮守のため勧請なり。春日局・・・・出世ありしゆえ当社の神徳を崇め、出世稲荷と奉るなり。」(旧事茗話)
春日局は本名「ふく」父は明智光秀の重臣高族内蔵助利三である。戦いに敗れ、逆賊の家族として苦しい生活をした。後、徳川三代将軍家光の乳母となり、江戸城大奥にて大きな力をもつに至った。
このあたりの片側を将軍から拝領し町屋をつくった。『御府内備考」によれば神社の土地は拝領地28坪、外に27坪、小栗猶之丞より借地とある。享保2年焼失したので京都稲荷山の千年杉で御神体を作り祭った。
春日町起源のゆかりのある場所である。(出世稲荷神社境内掲示より)
 文京区井教育委員会 昭和60年3月
【例大祭】5月5日

出世稲荷神社の写真   令和7年2月28日撮影
 鳥居  


 社殿




境内の大きな木


由緒の掲示

参照:wiki、他
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリカ 〈カナリキュラータ 蛇の目エリカ〉 

2025-02-16 19:19:55 | 都内散歩
エリカ 〈品種 エリカ・カナリキュラータ〉  東京都江東区 都立木場公園

木場公園のジャノメエリカ 
  令和3年2月撮影↗」  令和2年2月撮影↗」 平成31年2月撮影↗] 平成30年1月撮影↗]


木場公園 花のまとめ写真
 令和3年1月撮影Click here ! 令和3年1月撮影Click here ! 令和2年2月撮影Click here !


エリカ〈カナリキュラータ〉 令和7年2月14日撮影
平成時代のエリカは、人の身長程の大きさでしたが、年々小さくなりました。現在は1mもないかな?




エリカの苗が新しく2本植えられました






エリカ (エリカ・カナリキュラータ)のデータ
【別 名】 ジャノメエリカ(蛇の目エリカ)、クロシベエリカ
【分 類】 ツツジ科 エリカ属
【学 名】 Erica canaliculata  
【花弁色】 桃色。紫色、紅色、オレンジ、黄色などの園芸品種もある
【花 弁】 花は枝先につぼ形で紅色の花:3~5mm程度の花を3個ずつ、下向きにつける。中央の黒い葯が目立つ。小枝が多いため全株が花に埋まるように咲く。開花は11月頃から翌年の春まで。
【備 考】 ピンク花の中心部にある黒い模様がよく目立ち、蛇の目に見えることから名付けられた
     データ作成に参照したweb page:三河の植物観察、wiki、ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜 〈江東区木場公園に隣接する大横川散歩道〉 

2025-02-15 09:32:35 | 都内散歩
河津桜 〈河津正月〉  江東区木場公園の東側に位置する大横川散歩道 

 河津正月と推定する極早咲きの桜 (同じ場所で撮影)
  令和4年1月15日撮影 [Click here !↗]


【住 所】 東京都江東区木場5丁目12付近 Mapion地図
 特徴から河津正月と推定?しています
河津正月の特徴
故・飯田利一氏が河津桜の実生から昭和40年に発見したとされる。
河津桜と比較して、通常開花期は極早で、育成地(静岡県賀茂郡河津町)では12月下旬である。
開花期間は12月下旬~2月下旬と長い。
花の開き方が半開形であること。
花の色が鮮紫ピンクであること等。参照・引用はweblio辞書、他

河津正月と推定する桜の花 茂森橋~豊木橋の桜   令和7年2月14日撮影














weblio辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 河津正月の意味・解説 をキャプチャー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀葉アカシア 〈東京都立木場公園〉 

2025-02-14 16:41:11 | 都内散歩
銀葉アカシア    東京都江東区 都立木場公園

 銀葉アカシア〈木場公園〉令和3年3月撮影
 フサアカシア〈葛西臨海公園〉平成30年3月撮影
 銀葉アカシアとフサアカシアの違い 平成27年3月撮影


銀葉アカシア    令和7年2月13日撮影






銀葉アカシアは幹の中心部分が剪定されて側面の枝だけになっていました。


令和3年3月1日撮影した銀葉アカシア


銀葉アカシアのデータ  
【別 名】 ミモザ、花アカシア、ミモザアカシア
【分 類】 マメ科 アカシア属。分類体系によってはネムノキ科
【学 名】 Acacia baileyana  
【花弁色】 黄色。花径:0.7 cm程度
【花 弁】 枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径1㎝に満たない球状の花をたくさんつける。
【備 考】 オーストラリアの国花
      データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、wiki、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃華楽堂 〈皇居東御苑〉 

2024-12-27 19:36:55 | 都内散歩
桃華楽堂(とうかがくどう)  東京都千代田区 皇居東御苑


桃華楽堂は、音楽堂で昭和41年2月に完成、収容人員は200名。音楽好きの香淳皇后(こうじゅんこうごう)さまの還暦記念として建設されました。
建物について
鉄仙の花弁を形どつた屋根と八面体の珍らしい建物で、ホール外壁のモザイク・タイルの図柄は、各面とも大きく羽ばたく鳥を抽象的に描いたものに、日月星・衣食住・風水火・春夏秋冬・鶴亀・雪月花・楽の音・松竹梅と八面の正面から左へ順に陶片であしらっています。建物の設計は、今井兼次氏


桃華楽堂   令和6年12月7日撮影






参照:皇居外苑:国民公園協会、皇居参観ガイド、他
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸城天守復元模型 〈東京都千代田 皇居東御苑〉 

2024-12-23 20:16:57 | 都内散歩
江戸城天守復元模型  東京都千代田(皇居東御苑 本丸休憩所増築棟)

皇居東御苑 本丸休憩所増築棟Google地図

復元模型概要
江戸時代の初期,江戸城の中心であった本丸には,慶長期,元和期,寛永期と3度にわたり,天守が築かれました。
本天守復元模型は,外観,構造など,復元のために重要な資料が比較的多く残され, 確かな時代考証に基づく復元が可能な寛永期の天守を1/30スケールで制作したものです。
江戸城天守復元模型
 展示場所 本丸休憩所増築棟
 公開時間 皇居東御苑開園日の午前9時から、閉園時間の30分前まで
 製作費  約5千万円
 模型の高さ 天守台を含めて2メートル 
 寛永度天守 1638年、3代将軍・徳川家光の時に完成。1657年の『明暦の大火』により焼失(引用:宮内庁HP)

江戸城寛永度天守復元模型  令和6年12月7日撮影






説明




江戸城天守復元模型 令和5年3月撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする