goo blog サービス終了のお知らせ 

ボランティアサークル「ビーンズ会」

ビーンズ会の活動内容などを紹介。
ボランティア情報や事務局長(私)の日常など・・・。

耳鼻科へ

2009-12-21 21:22:47 | 
左耳がぐじゅぐじゅしていた下の子。
3時過ぎに妻が、秋田サティ向かいのものおクリニックに連れて行きました。
帰ってきたのは9時過ぎ。混んでいたのと、しっかり診て貰ったようでです。
よっぽど痒かったのか、家に着いたら、指も、左耳も血だらけ。車中で引っかいたようです。
私も小学高学年から中学校を卒業するまで中耳炎(両耳)で、冬になると耳に大きな瘡蓋が常にありました。
瘡蓋が出来ると取るの繰り返しで、一向に良くなりませんでしたが、働くようになってからは、耳をいじる機会が少なくなり、自然に治っていました。
下の子の中耳炎はいつまでかかるでしょうね。

吹雪

2009-12-21 08:55:46 | 
おはようございます。
北極からの寒波が来ているそうで、日本だけではなく欧米でも大変な状況になっているようですね。
しかしすごい風と雪。
風に飛ばされ、積雪は少ないのですが、吹き溜まりにはすごい量。
冬が始まったばかりというのに、この先2ヶ月、どうなるのでしょうね、雪は。

キッズビジネスタウンへ2

2009-12-20 20:25:50 | 
行ってきました。
木工でコースターを作り(約1時間も集中して出来ました)、550メルクと、コースター2個で120メルク。
昼食(ラーメンプラザで)の後清掃局で550メルク稼ぎました。
戴いた手間賃(今、この言葉を使う人はいないかな)=労働対価で一番最初に買ったのは、弟のためにアイスクリーム。
涙の出るほど感動した弟思いのお兄ちゃんでした。
その後、仮面ライダーの映画(かなり複雑なストーリー展開なので低学年には理解が難しいかも)を私と観て、帰ってきました。
親も子も、とても良い体験が出来た1日でした。
秋田商業高校の生徒達に感謝、感謝。

キッズビジネスタウンへ

2009-12-20 08:59:43 | 
おはようございます。
今日は雪はお休みのようです。
さて、今日はイオンモール秋田でキッズビジネスタウンがあり、上の子がビジネスを体験しに行きます。
彼が1番に選んだのは、清掃局。
普段は後片付けをなかなかしない彼ですが、どうなるでしょうか・・・。
ついでに、仮面ライダーの映画も見てくる予定です。
妻には、ゆっくりできる時間がなかなか取れないようです。

磐田電工のクリスマス2

2009-12-19 20:38:45 | イベント
上の子たちは、6時頃に帰ってきました。
下の子も連れて、磐田電工のクリスマスに行ってきました。
バルーンとサンタの靴(おやつ入り)を貰って嬉しそうに帰ってきました。
くじで、おもちゃも多数貰ってきました。
子供にも、大人にもありがたい磐田電工のクリスマスでした。
上の子の昇級試験ですが、6級に合格しました。
おめでとう。

磐田電工のクリスマス

2009-12-19 16:25:48 | イベント
そろそろ上の子が、昇級試験から帰ってくる頃です。合格していればいいのですが・・・。
さて、今日の夕方は磐田電工のクリスマス。
亀田にある工場の敷地内を電飾し、振る舞い酒や食べ物、飲み物など地域への社会貢献活動を5,6年前から行っています。
私も2度ほどお邪魔したことがあります。
社員の皆さんが、気持ちよく迎えてくれました。
この不景気なのに、頑張っていますね。

昇級試験で矢島へ

2009-12-19 09:40:31 | 
おはようございます。
相変わらず雪です。
今日、上の子は午前中道場の大掃除。午後から積雪86cmの矢島で剣道の昇級試験です。
下の子は、保育園でクリスマス会があるのですが、おばあちゃんに行ってもらいました。
お遊戯を練習していたようで、見てあげたかったのですが、行事が重なるとね・・。
ゴメンネ!

進歩あり

2009-12-18 21:48:01 | 
お晩でございます。
昼前後の2時間ほどで20cm近い積雪があり、今もまた降っています。
今年の雪は、近年にない大雪になりそうです。
さて、お風呂上りに、素っ裸で打ち込みを3、4回見せてくれた上の子。
以前より踏み込む足の体重のかけ方と、スピードが数段よくなっています。
何回かの見取り稽古の結果だと考えています。
稽古に加わって、指導を受けてもなかなか耳に入らないだろうし、他の人を見て学ぶ余裕も少ないでしょうから。
見取り稽古。いい経験をしたようです。

藁筒納豆

2009-12-18 09:37:11 | 昔のこと
おはようございます。
雪も一休みしているようです。が、夕方あたりからまた大雪になるようです。
とくダネ!で天達気象予報士が茨城からの中継で、藁筒納豆の製法をやっていました。
そういえば、私が小さかった頃、家でも藁筒納豆を作っていました。
煮た大豆を藁筒に入れ、熱湯をかけた後にカマスにいれ、藁や毛布などで来るんで臼にいれて、醗酵させていたのを覚えています。
工場などで作られる納豆は、煮た豆に納豆菌を混ぜて醗酵させるようですが、自家製は、藁筒に熱湯をかけることで、藁についている納豆菌の胞子の殻を開かせ自然発酵させるという、先人の知恵が生きている製法です。
米作りも、機械化が進んだ今、藁を確保することの方が難しい時代になりましたね。

ディスプレーをパワーアップ

2009-12-17 21:04:33 | 
妻の趣味ですが・・・。
クリスマスの装飾をパワーアップしました。
クリスマス用の電飾を2つほど購入してきた妻。
先ほどまで掛かって、上の子の部屋と風除室に悪戦苦闘しながら取り付けました。
しかし、風除室にはコンセントが無いので、延長コードで廊下のコンセントから引っ張りました。
上の子の部屋はオーソドックスなタイプ。
風除室には、マイコン制御で点滅を選べる、雪の結晶型の青色LEDを使った、電飾。定価の半値で売っていたので買ってきたそうです。
妻はまだまだ子供の心(夢)を失わない乙女かも。
是非遊びにいらしてください。