goo blog サービス終了のお知らせ 

FinalFantasy14

FinalFantasy14FinalFantasy14FinalFantasy14

TVチューナー搭載で地デジも楽しめる!13.3インチ大画面タブレット REGZA Tablet AT830 -東芝2012モデル-

2013-09-17 17:06:31 | 日記
2012年は、ドコモが異例の秋モデルを発表するなどタブレット元年と言える拡大をみせている。特にAVメーカーでもある東芝からは薄さと軽さを兼ね備えるだけでなく、AVメーカーとして高画質と高音質にもこだわったモデルが発売されており、魅力ある製品が増えてきた。

そこで、当ブログメディアITライフハックで、東芝から発売されているREGZAのブランド名を冠した7インチから13インチの最新タブレットが持つ特長をクローズアップし、アナタにふさわしいタブレット選びを探ってみたい。

是非、後悔しないタブレット選びの参考にしていただきたい。

今回は、地上デジタル放送に対応した大画面13.3インチタブレットREGZA Tablet AT830を紹介しよう。

■13.3インチの大画面で地デジを満喫!
REGZA Tablet AT830最大の特長は、13.3インチの大画面と、内蔵のTVチューナーとTV視聴アプリ「RZテレビ」を利用して地上デジタル放送を視聴できることだ。

ニュースやスポーツ中継など、気になるテレビ番組を外出先でも気軽に視聴できるのはもちろん、電波の状況にあわせて地上デジタル放送とワンセグ放送を自動で切り替えられるので、安定したテレビ視聴が可能となっている。

また付属の外部アンテナ変換ケーブルを使えば、テレビのアンテナをREGZA Tablet AT830に接続して快適に地デジを視聴できる。

ディスプレイにはタブレットとしては大型の13.3型ワイドHD+TFTカラーIPS液晶を搭載し、解像度は1600×900ドットとなっており、液晶テレビ「REGZA」の高画質技術が生かされた高精細な画面でテレビ番組を楽しむことができる。

120928_at800_02_800
13.3インチとタブレットとしては大型サイズ。ワンセグ視聴用のアンテナも内蔵する


120928_at800_04_800
7インチおよび10インクラスのタブレットと比較するとその大きさがよく分かる

■動画視聴も安心!連続13時間駆動のバッテリー
地デジやYouTube、Huluといった動画配信サービスを13.3インチの大画面で楽しめる点は魅力的だが、動画視聴時にバッテリー残量が気になるという人も多いだろう。

REGZA Tablet AT830ならフル充電をしておけば、連続で動画再生をしても約13時間駆動する。またテレビ視聴時でも約5時間と、バッテリー残量を気にせず映像を満喫できるのが嬉しい点だ。

また性能面でもクアッドコアCPUの「Tegra3」を搭載し、大画面を活用して、ゲームやウェブ閲覧も見やすくサクサク快適に行える。

120928_at800_05_800
本体正面。ディスプレイのサイズは約13.3インチ、解像度は1,600×900のHD


120928_at800_06_800
本体背面。上部にカメラとカメラ用のライトを搭載


120928_at800_07_800
本体の側面にSDカードスロット、microUSB端子、HDMI端子、3.5mmイヤホンジャック、各種キーなどを搭載


120928_at800_08_800
さらにB-CASカードスロットとワンセグ視聴用アンテナを搭載


120928_at800_09_800
左はACアダプタケーブル、右は外部アンテナ変換ケーブル。いずれも付属する


120928_at800_10_800
外部アンテナ変換ケーブルを使って地デジを楽しむことができる


■専用スタンドで縦置き横置き自由自在
REGZA Tablet AT830nには専用スタンドが付属しており、立て掛けることで手に持たずに快適に利用することが可能だ。

テレビやYouTubeなど動画視聴時は「ヨコ」、メールやウェブ閲覧を楽しむ時は「タテ」など、利用スタイルに合わせて二方向に置き方を変えて利用できる。

専用スタンドがあれば、手に持たなくて済むので、机の上に置いてネットで調べ物をしたり、ベッドに寝転びながらテレビを視聴したりとタブレットの利用スタイルが広がる嬉しい付属品だ。

日本の漁業全体が憂慮すべき事態

2013-09-17 11:50:04 | 日記
面会は非公開で、福島県漁連の野崎哲会長や、宮城、茨城両県の漁業関係者も同席した。日本の漁業全体が憂慮すべき事態にある」と訴えた。 東京電力福島第1原発の汚染水問題で、全国漁業協同組合連合会(全漁連)の岸宏会長らは29日、首相官邸で菅義偉官房長官と面会し、国主導で汚染水を管理し抜本的な解決を図るよう求める要望書を提出した。。 要望書では「将来にわたり汚染水を海へ漏出させることがないよう、抜本的な解決策を」などと要請 岸会長によると、菅長官は「国として近々、スキームをつくり、スピード感を持って対応したい」と応じたという。水産物の安全性について国内外に適切な情報を提供し、風評被害の防止に取り組むことも求めた。 終了後、取材に応じた岸会長は「国が新しい汚染水管理の仕組みをつくり、主体性を持って対応してほしい

遅れが生じた原因についてはさら

2013-09-17 11:37:56 | 日記
遅れが生じた原因については、さらに究明を進めている。「必ず成功すると信じ」千羽鶴、特製弁当…イプシロン打ち上げに盛り上がる地元。 会見で下村氏は「データを受け渡す時刻に時間差が生じ、姿勢異常と判断された」と述べ、情報伝達の遅れが原因との報告を宇宙航空研究開発機構(JAXA)側から受けたことを明らかにした。下村氏や文科省によると、データの伝達に時間差が生じたことで、姿勢に問題がないとの情報が地上に届かず、安全側にたって姿勢異常と判定されたという。打ち上げ時期については、「9月の早い時期に打ち上げられるよう万全を期する」とし、早期の再打ち上げに向けて準備を進めているとした ロケットの機体そのものに問題はなく、打ち上げが失敗したわけではないとしている。。 下村博文文部科学相は30日の閣議後の記者会見で、新型ロケット「イプシロン」の打ち上げが中止されたのは、ロケットに搭載されたコンピューターの情報が地上管制設備に届くまでに、約0.07秒の時間差が生じたことが原因との見解を示した

 姿勢データの異常はリハーサル

2013-09-17 11:29:59 | 日記
 宇宙関係者の間では、不具合の原因は比較的短期間で判明するとの見方が強い。当初は8月30日にも可能とされた打ち上げ時期が9月にずれ込んだのは、再発防止のため、より慎重な確認と検証を進めていることも一因とみられる。。 国産ロケットが発射直前に中止したケースでは、平成2年に固体燃料のM3S2が19秒前、12年に同M5が60秒前に中止。 初号機は機体自体に異常はなく、機体の姿勢を示すデータを地上に送信する際の信号系のトラブルの可能性がある。北海道大の永田晴紀教授(ロケット工学)も「原因は現時点では分からないが、再現試験を行えば特定は比較的簡単と考えられる。6年に液体燃料のH2が0.5秒前に中止している 姿勢データの異常はリハーサルでは発生しなかった。JAXA宇宙科学研究所の小野田淳次郎前所長は「データ伝送の記録が残っていれば、比較的明確に原因が分かるのではないか」と指摘する。 同観測所からの打ち上げは7年ぶりで、的川氏は「作業が不慣れになっていたことが影響したのかもしれない」との見方も示す。 新型ロケット「イプシロン」の打ち上げが直前のトラブルで中止されたことを受け、鹿児島県肝付(きもつき)町の宇宙航空研究開発機構(JAXA、ジャクサ)内之浦宇宙空間観測所では28日、関連企業を含む数十人態勢で原因の調査を行った。JAXAの的川泰宣名誉教授は「リハーサル自体の甘さの可能性もあるが、打ち上げ時の状態を100%再現できるとは限らない」と難しさを強調する。今後に影響を及ぼすような深刻なトラブルではない」と話す。原因はある程度まで絞られたとみられ、他の箇所でも同様の問題が起きないか検証を始めた

Amazonの7インチタブレット発売! Kindle Fire HDが日本で成功するポイントを考えてみる

2013-09-16 17:02:21 | 日記
Amazonの7インチタブレット端末「Kindle Fire HD」が当初の予定を繰り上げ本日、12月18日より販売される。電子ペーパーを搭載している「Kindle Paperwhite」とは異なり、カラーの液晶画面で動画なども楽しめるAndroid端末である。先行して販売されているアメリカと日本では提供されるコンテンツの状況が異なるため、同サイズのデバイスに比べ、単に安いと言うだけで選ばない方がいいだろう。


■アメリカでは利用価値は高いが日本では・・・?
Kindle Fire HDの販売に合わせ、前日には東京で体験イベントも行われるなど、Amazonはかなり力を入れているようだが、ハードウェアの出来などはともかく、コンテンツの準備はまだまだと言える。

Amazonはアメリカでは、映画やテレビ番組を視聴できるInstant Videoというサービスを展開している。Amazon Prime(年間79ドル)に加入すればこの動画を無制限に視聴できる。この動画サービスにKindle Fire HDを利用できるし、Amazonの音楽配信の利用はもちろん、Webブラウザとしても、アプリも電子書籍にも利用できるなど利用価値はかなり高い。

日本では、Amazonによる動画サービスはそもそも始まっていないし、アプリも今後どうなるかはわからない。音楽配信は始まっているものの日本人が特に利用したい邦楽のラインナップは残念ながら魅力が薄い。

Amazon関係者によれば、アメリカでのKindle Fireの利用シーンではWebブラウザやメールに加え、アプリやゲームの利用も多いとのことで、ユーザーにとって動画サービスが展開していないこと自体はそれほど重要では無いのかもしれない。

しかし、汎用できるAndroid搭載タブレットならGoogle Playにどの程度のアプリやコンテンツが提供されるかが気になる。しかし、Kindleシリーズは基本的にAmazonが提供するコンテンツを利用するための端末であってAmazonを使わずにGoogle Play経由で電子書籍や音楽を購入するというのは本末転倒だ。

このようにKindleシリーズは、Amazonがどれだけ満足度の高いKindle Fire HD向けのコンテンツを提供できるかが利用価値に大きく影響する。

■ハードが売れればコンテンツも増えるのか?
日本では動画コンテンツなどはないものの、Webなどの利用は十分にできるし、何よりも同等の機能のAndoridタブレットに比べ、Amazonの端末を買うという感覚ではなくAndroid端末を買うという感覚であれば、価格が安いため販売数自体はそれなりの数になるだろう。

ただ、爆発的にヒットすれば、その端末向けのコンテンツを提供する価値も高まるので、日本でのKindle Fire HD向け動画や音楽サービスの充実につながるかもしれない。