goo blog サービス終了のお知らせ 

FinalFantasy14

FinalFantasy14FinalFantasy14FinalFantasy14

支払いは来年度でいいですよ──「XPサポート終了」まで7カ月、MSが中小企業支援のための新施策

2013-09-24 16:42:35 | 日記
Windows XPサポート終了まで、あと7カ月。日本マイクロソフトは9月5日、2014年4月9日(日本時間)を期日とするWindows XP/Office 2003サポート終了にともなう法人PC対策活動の進ちょくを説明、同日より移行をより促す新たなキャンペーンを実施する。


2013年9月現在の法人Windows XP稼働台数は約1050万台、占有率は30%(同社調べ)。2013年4月期の約1400万台/40%と比べ「約6カ月でかなりの法人層がマイグレーションした。当初の予定通り順調に進んでいる」(日本マイクロソフトの樋口泰行社長)とし、XPサポート終了までに稼働率を1ケタ%台にする目標を述べた。

 「改めて、2014年4月9日以降、Windows XP/Office 2003のセキュリティ更新プログラムの提供が止まる。この日を狙った“ゼロデイ攻撃”があるかもしれず、やはり使い続けていただくのはリスクが高い。機能面/セキュリティ面の両方にメリットがある新しいバージョンへスムーズに移行してもらえるよう、企業責任として今後も移行に向けた各種の支援策を積極的に行う」(樋口社長)

 この問題で企業が抱える特に大きな課題は「費用」だ。PC入れ替え/OS・Officeのアップグレード費用といった実コストを捻出する課題に関連し、「本年度中実施の予算化がされていなかったため、どうにもならない」といった声も浮き彫りになった。

 新キャンペーン「PC購入支援キャンペーン」と「移行促進キャンペーン」はこの点で悩む中小企業に向けて実施し、さらなる移行促進を図る。

 PC購入支援キャンペーンは「PC購入費用の支払い開始を金利ゼロで2014年4月(新年度)まで延期」してくれるもの。PCの調達と導入はXPサポートが終了する前の本年度中に終了し、費用は来年度の予算で計上できるのがポイントだ。このほか36回までの分割払いやリース金利を同社が負担する手段・特典も用意する。刷新対象OSを搭載したPC+Office 365を購入する、PC台数が250台未満の企業・医療・公共機関を対象に先着500社(団体)限定で受け付ける。実施期間は2013年9月5日~2013年3月31日。

 移行促進キャンペーンは、ソフトウェア(Windows、Office)のみをアップグレードする法人企業、公共機関を対象したもの。Windows 8 Pro+Office 365の同時購入でライセンス価格が「20%割引」になる。実施期間は2013年9月5日~2013年11月29日。

 また、MARプログラム参加の再生PC事業者を通して、所有PCの下取り、中古再生PCの提供、所有PCの最新ソフトウェアインストール・セットアップ代行といったサービスも提供し、「より初期費用を抑えた調達」を支援する取り組みも行うほか、「経営者がこの問題の重要性を理解してくれない」──という企業担当者のため、リスクや対策方法を分かりやすくチラシで示した冊子/Webサイトサービスを用意し、新PCマイグレーション予算確保のための「稟議書テンプレート」なども配布する。

 なお、先日米国で「2014年4月以降も“有償”でXPサポートを継続か」という報道があったが「Microsoftとして公式アナウンスしたものではなく、現時点で予定はしていない。少なくとも、“それなら待てばよかった”ということにはならない」(樋口社長)、「いろいろな企業との契約のなかで、カスタムの契約をさせていただく場合もある。ただ費用含めて個別契約のため、その内容が一般のお客様にも適用されるという話ではない」と述べた。

 個人XPユーザーに対しては、「2013年商戦期」に旧XP搭載PC→新バージョン移行/新OS搭載PC購入支援のための施策/キャンペーンを行うことが告知された。

タブレットも「G」ブランドに――「LG G2」「LG G PAD 8.3」をアピールするLGブース

2013-09-23 16:25:44 | 日記
LGエレクトロニクスがIFAのブースで、スマートフォンの新製品「LG G2」と、タブレットの新製品「LG G PAD 8.3」を広いスペースで展示している。G2は、8月にニューヨークで発表されているが、LG G PAD 8.3はIFA直前の9月1日に発表されたばかりなので、ここではG PAD 8.3を中心に紹介する。

G PAD 8.3は、ワイドUXGA(1920×1200ピクセル、273ppi)の解像度を持ち、8.3インチ・IPS方式ディスプレイを搭載したタブレット。同社はこれまでに「Optimus Pad」という名称でタブレットを展開していたが、スマートフォンのブランド名が「Optimus」から「G」に変更されたことに伴い、タブレットの名称も「G Pad」となった。

 OSはAndroid 4.2で、プロセッサーにはQualcommのSnapdragon 600(1.7GHzクアッドコアCPU)を採用する。サイズは126.5(幅)×216.8(高さ)×8.3(厚さ)ミリ、重さは338グラム。ストレージは16Gバイト、RAMは2Gバイトが用意されている。カメラはアウトが500万画素、インが130万画素。バッテリーは4600mAhと大容量のものを装備した。北米、欧州、アジアを含む各国で今秋に発売される。なお、ドイツでは10月15日の発売が決定している。3G/Wi-Fi版が発売されるかは不明だが、会場に展示されていたのはWi-Fi版だった。

 ボディカラーはブラックとホワイトの2色で、裏側は適度に丸みを帯びているので持ちやすい。LGは片手でも持てるサイズ感をブース内でアピールしているが、幅が126.5ミリもあるので、少々手に余る。ちなみに「Nexus 7(2013)」の幅は114ミリ。338グラムという数字ほどの重さは感じないが、290グラムのNexus 7(2013)よりは重い。

 G2に搭載された新機能は、G PAD 8.3でも継承されている。例えば「KnockON」という機能では、画面を2回タップすることで、電源キーを押さずにディスプレイのオン/オフが可能になる。電源キーは、G2のように背面にあるのではなく側面にあるが、これなら片手でもディスプレイのオン/オフを切り替えられて便利だ。

 「Slide Aside」は、3本指で3つのアプリを手軽に切り替えられる機能。任意のアプリを立ち上げてから、3本指で画面に触れながら、右から左にスワイプする。その後、ほかの2つのアプリも同様に操作してから、今度は左から右へ3本指でスワイプすると、先に立ち上げた3つのアプリが3等分されて現れる。後は使いたいアプリの画面をタップするだけでOK。スワイプするか、×マークをタップすると、各アプリを個別に消せる。

 G2とBluetooth接続して各種連携機能を利用できる「G Pair」も、LGならではの機能だ。G PAD 8.3で表示しているもの(写真や動画、ブラウザなど)をG2でも表示できる。また、G2が着信するとG PAD 8.3にその旨がポップアップ表示され、通話を拒否したり、電話に出られない旨のメッセージを選んで送ったりできる。

HP、国内クラウド事業者とのアライアンスを始動

2013-09-21 16:23:42 | 日記
日本ヒューレット・パッカードは9月5日、クラウドサービス事業者の販売網拡大やマーケティング、サービス開発などを推進する「HP CloudAgile プログラム」を開始した。NTTコミュニケーションズ、IDCフロンティア、インターネットイニシアティブ、日立システムズ、GMO インターネット、GMO クラウドの6社が参画している。


 同プログラムは、HPの技術を利用してクラウドによるサービスやソリューションを提供する事業者を対象に、事業展開の支援をHPが行うもの。海外では2011年にスタートしており、約50社が参加しているという。HPと参加企業とは個別契約をそれぞれ締結する形となる。

 具体的には、まず販売およびマーケティング面で企業顧客への共同アカウントプランニングの制度化や共同マーケティングの資金提供を行う。技術支援では垂直統合マシン「HP CloudSystem」の導入支援や、HP CloudSystemをハイブリッド環境で利用する際のリソース拡大(バースティング)に必要なAPIの提供、さらにはOpenStackベースのHPのクラウド基盤技術およびHP Moonshotサーバなどの最新技術を提供する。また、サービス開発では技術トレーニングやデモンストレーション環境、ファイナンスサービスを提供していく。

 プログラムを活用することで参加企業は(1)HPとの協業による自社サービス販売網の拡大、(2)海外展開の検討時におけるHPのグローバルサポート、(3)HPとの協調マーケティングによる販売促進、(4)HPの技術支援によるソリューションを用いた新規サービス開発と市場投入――といったメリットを得られるとしている。

 執行役員エンタープライズグループ営業統括 クラウド営業統括本部長の松浪幹生氏によれば、海外では同プログラムを通じてこの1年間に約3000件の営業案件を発掘し、1億ドル規模の事業につなげたという。マーケティング投資も総額200万ドルに達している。

 執行役員 最高技術責任者の山口浩直氏は、「国内企業でもクラウド利用が本格的になり、今後はオープンでシームレスにつながるクラウドがより求められる。今回の取り組みが企業ユーザーの選択肢になるよう取り組みたい」と述べた。

「中国義烏(イーウー)買付ツアー」、開始1年で参加者数300名突破!

2013-09-20 16:22:26 | 日記
株式会社イーウーパスポート(本社:東京都江戸川区、代表取締役:佐藤 大介)が運営するツアー形式の中国現地買付サービス「義烏(イーウー)買付ツアー」の参加者が、開始1年目で300名を突破いたしました。


■80,000社を超える問屋・工場が集まる街「義烏(イーウー)」
義烏(イーウー)は、中国の上海から内陸に向かって300kmほど離れた地方都市ですが、雑貨輸出シェアの60%を占める貿易業の集積エリア。日系商社は2000年代より進出し、100円ショップの故郷として知られてきました。80,000社を超える問屋・工場が集まっており、32万品目以上の商品が流通し、さらに個人でも工場との直取引が可能なため、近年起業家や中小企業の間で人気を集めています。


■日本企業では最大規模の「義烏買付ツアー」
当社は、2012年7月の第1回 義烏買付ツアーより毎月ツアーを開催しており、開始1年2ヶ月となる2013年9月の第22回買付ツアーにて、参加者が累計300名を超えました。うち7割強が個人での参加者、残りが中国輸入ビジネス塾や、地方公共団体、職域団体などの団体参加です。この人数は、義烏現地を案内するツアーとしては、日本企業として最大規模となっています。

当社のツアー「義烏買付ツアー」の特徴は、個人がだれでも仕入れることができ、さらに売り方までアドバイスするところです。代表者の佐藤 大介は中国仕入れを7年間以上続けており、そのノウハウは書籍「輸入ビジネスがすらすらデキる本(自由国民社・ISBN:978-4426116804)」でも広く知られています。

この300名突破の感謝記念として、参加費・通常価格69,800円を、10月に限り、応援価格1万円引きの59,800円で開催することにいたしました。


「イーウーパスポートの義烏買付ツアー」
<10月度の開催日程>
・第25回 2013年10月10日(木)~10月13日(日)
・第26回 2013年10月17日(木)~10月20日(日)
・第27回 2013年10月31日(木)~11月 3日(日)

※すべて、上海浦東国際空港 現地集合・現地解散

地域によって構成も異なる? 海外では高くなった「Wii U」

2013-09-18 16:32:19 | 日記
任天堂が年末に発売する据え置き型ゲーム機「Wii U」は日本だけでなく、北米とEUでも同時期に販売される。

本体の基本的な性能はどの地域でも同じだが、付属オプションなどが地域により異なる。これは過去の製品でも同じだったが、今回のWii Uではどうなっているのか確認しておこう。

■地域によって微妙に構成が異なる
前回も紹介したがWii Uは現行機種のWiiのコントローラーがそのまま使える。Wii U本体には新しい操作体験が得られるタッチ対応の液晶画面付きのゲームパッドが付属しているが、従来のコントローラーのWiiリモコンプラスなどは本体価格を下げるために付属していない。

日本で販売される本体にはWiiリモコンプラス含め、これを使うのに必須のセンサーバーも付属していない。一方、アメリカで販売されている本体にはすべてセンサーバーが付属している。

ヨーロッパで販売される本体にはベーシックパックを除きセンサーバーが付属している。また、日本以外のプレミアムセットにはニンテンドーランド(日本での価格は税別4,700円)というゲームソフトが付属している。

■海外では値上げ
日本では25,000円からなので、価格は据え置きとなったが、海外では価格が高くなっている。例えば北米では、2006年11月にWiiが発売されたが、当時の価格は250ドルだった。イギリスでは179ポンドだった。今回は北米では約300ドルからとなり約50ドルアップ、イギリスでは約80ポンド高くなっている。

為替を見ると2012年9月現在、1ドル78円程度だが、2006年11月は1ドル117円程度で当時とは大きく異なる。
アメリカでの価格をそれぞれの発売時点の為替で変換すると、Wiiは29,250円(250ドル)、Wii Uは23,400円(300ドル)で日本人的にはお買い得のようにもみえるが、各国での物価は日本同様に当時とほぼ同じなので、現地では実質値上げだ。

価格の安いWii Uベーシックセットにはゲームソフトが付属していない。Wiiは日本以外の地域でWii Sportsが付属していたため、これを考慮するとWiiからの値上げ感はかなり高いと感じるユーザーが出てきてもおかしくない。以前より高くなったWii U、海外での離陸がうまく行くかは不透明だ。

上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)]

digi2は「デジタル通」の略です。現在のデジタル機器は使いこなしが難しくなっています。
皆さんがデジタル機器の「通」に近づくための情報を、皆さんよりすこし通な執筆陣が提供します。