goo blog サービス終了のお知らせ 

BB's tone

写真屋でMac遣いなベーシスト"BB Shin"の日々雑感です。

レコーディング開始

2009-09-30 | Bass
Img_1802

下関の残務整理に追われる最中ですが、要望の多かった
よしもとかよと やまのしんちゃんズ第2弾音源の録音が
始まりました☆

昨日は軽いリハと録り環境の設定をして、今日から本格的な
録りに入ります。
前作の「星は降る」ではアンプ周りはモニタ用のMarkbass
MicromarkにRadial J48 DIの組み合わせでした。
今回はDIの味付けを変えてみようかな?とMicromarkの
バランスアウトと、普段自宅練習に使っているPJB BASS
BUDDYのバランスアウトの両方を試してみることに。
Img_1804
どちらも若干のホワイトノイズがのりますorz

PJBのマニュアルにはMONSTER CABLEの使用を禁止する
旨の注意書きがあります。Bass Buddyは構造上グランドが
浮いた状態になっていて、シールドを通して人体にグランドを
落とすのですがMONSTER CABLEはグランドをアンプ側に
落とす構造になっているため、人体アースが効かずノイズが
酷くなるため使用を禁止しているとか。
GDVの構造は判りませんが、念のため今日はProvidenceの
シールドとFURMANのタップを持って行こう^^;

で、どちらの音が良いかRecエンジニアのtanabotaさんに聞くと
PJBが圧倒的に音が良い!!とのことで、そっちで行くことに。
ベンちゃんと二人で録ってみたトラックを聴いても、ベースが
生々しいです♪
特に今回はフレットレスのAC6がメインになるので、弦が指板に
擦れる音や残響のうねりなど凄く良い感じです☆
流石はオーディオ的なアンプと賞されるだけありますね。
楽器の音そのまんま。

あとはピッチとリズムだなorz

今作は前回の3曲から倍以上の曲数を収録します(@_@;)
でも前作の経験のお陰か、今回は録りも早く進みそうです♪

さ、今日も安全運転でスタジオヤマダに出勤だw

This Is the Real Me / Speedometer


BB's photo初業務終了☆

2009-09-23 | しごと
Img_1757

BB's photoの初仕事、下関での業務が終了しました♪

今回は中々の珍道中にw
行きは金沢を18時頃に発つサンダーバード→新幹線→
在来線で下関という行程。
下関には日付が変わる前に到着の予定です。
ところが、サンダーバードが湖西線琵琶湖付近の強風のため
米原経由に変更になり、お陰で30分のロス orz
後続の新幹線に接続は出来ても、新下関には停車せず
新山口で降りて、そこからタクシーかバスで移動とか。。。
いや、タクシー代幾らかかるとおもっとるんやぁーー!!

結局新大阪から博多行きの新幹線に乗り換え、北九州の
小倉まで行き、そこから在来線で下関に戻ることに。

九州は高校の修学旅行以来だなぁ・・・などと感傷に
浸るまもなく、あっという間に下関に着き、長い移動日は
終了^^;
Img_1758
東横インは中々快適でした♪

翌日はカラッとした快晴。所変われば空気も違いますね。
ということで現場でセッティング。
Img_1782
2日間、設置しっぱなしです。

初日の予選、翌日の決戦と撮り続け、業務は終了。
流石のEOS-5D。常用ISO感度6400を謳うだけの事は
ありますね♪
無理して買って良かったw

ペリカンケースに入れての移動は地獄でしたけどorz

両日とも、終了後には会場近くにあったスタバで
Img_1781_2
クソ甘いフラペチーノ系をがっつりとw

やはり出発前から懸念していた通り、ホテルと会場の直線
距離にして500m四方のエリアしか動けませんでした。残念。
河豚?なんすかそれ?な世界で(T_T)

残念と言えば、山口在住のベース仲間、Chickさんとも結局
お会いできず。時間が少しでも取れそうならFoderaとMark
Bass積んで会いに行きますよーとまでおっしゃってくれたのに。
次回は是非っ!!!

来年もまた来ることになるであろう下関。
1年後には滞在を楽しむ余裕を身につけていることでしょう。
Img_1797
さて、次は年末の神奈川だ。

I'll Be Over You / Toto


今日から下関。

2009-09-19 | しごと
Img_1754

いよいよ新規事業開始です。最初の現場は山口県下関市。
ここからは電車で7時間強の距離ですね。
山口と言えばマイミクのベーシストChickさんがおいでる所。
出来ればお会いしたい所ですが、会場に缶詰確定なので
今回は残念ながら。。。かもしれません。
AJP触ってみたかったです(そっちかぃ^^;)

そう言う意味では、折角下関まで行っても、河豚料理は
ありつけないかも知れません orz
まぁ物見遊山で行くわけでも無し、きっちりと仕事して
結果を出しましょう。

あと、今回から撮影部門として"BB's photo"という名称で
活動いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

Slam The Clown / Alain Caron


久しぶりのAtelier Z

2009-09-15 | Bass
Img_1739

新規事業のことやらなんやらでバタバタとしている最中なのに、
新しいベースが来ました^^;

いあ、たまたまヤフオクで新品同様のが格安だったので^^;;
そんな時に限って、たまたま原資も手元に・・・^^;;;

ということで、やって来たのは、
Img_1737
Atelier Z JINO 5です☆

JINO 5、いつか欲しいなと思っていてJINOにその話しを
したところ、その時は声かけてよねーと言ってくれたのですが、
出物に負けました^^;

Atelier Zは過去に1本作ったことがあるのですが、
それも手元を離れて随分になります。
当時からスラップ向き!!というイメージでしたが、
それは今も変わらずというか、JINOのシグネチャ
モデルな訳ですから当たり前っちゃぁ当たり前ですけどw

そんなこんなでひさしぶりのAtelier Zの印象なぞ。。。

まずは特徴的なそのルックス。
普通のジャズベタイプのPU間にスティングレイスタイルの
ハムバッカーがでんと鎮座しています。
Img_1741
ジャズベとスティングレイの美味しいトコ取りをという訳でも
なく、それぞれにAtelier Zっぽさは伺えますね。
ちなみに、JINO所有の初代JINO 4にはビンテージ
スティングレイのPUがマウントされているそうで。
BASSLINEのPUもいいんですけど、Nordstrandの
MMシリーズがビンテージスティングレイに近いと言う話し
ですし、それの5弦版に載せ替えるのも面白そうです。

コントロールもシンプルで、普通のアクティヴジャズベの
コントロール+ハムバッカー切り替えスイッチ+ハムバッカー
ボリュームの組み合わせ。
Img_1748
JINOモデルが出た当初は、JB+MMの音が一緒に出力
されるのかな?と思っていましたが、流石に別々です^^;
リアPUのボリュームポッドを引っ張ると、アクティヴから
パッシヴに。パッシヴでもかなり抜けます♪

ボディは目の詰まったアッシュの2ピース。
重量もそこそこありますが、普段6弦を常用しているせいか
言うほど負担もなく♪
Img_1746
木目が透けるシースルーブロンドの塗色が今回絶対
落としちゃる!!と気合いの入った要因だったりw

ペグはSchaller製。JINOの好みだったんでしょうか?
今度聞いてみようw
Img_1750
このメッキの曇りのなさ。
如何に程度が良かったかお判りいただけるかと☆

ネックジョイントプレートもピカピカ♪
Img_1751
ぽつっと開いている穴、70年代Fenderのマイクロティルト
機構が組み込まれているんでしょうか?

コントロールの幅が広いので、思いの外様々なジャンルで
使えそうです♪

まずは、ピックガードをべっ甲に変えたいぞ☆

アッシュトップ・アルダーバック+ローズのJINOモデルも
考えているので、その時はJINOに相談しよう^^;

S.O.S. PLANET EARTH / Tetsujino


iPod nano 5G

2009-09-13 | もの
Img_1709

日本時間9月10日に行われたAppleのイベントでiPodの
新製品
が発表されました。と言っても今までのラインナップの
ブラッシュアップといった感じですが。

最近、PDA的に使っていて手放せなくなっているiPod touch
(1Gの8GBモデル)の容量がもう少し欲しいな、と思っていた
ところだったので、touchがどんなことになるのかな♪
と期待していました。
噂ではカメラ搭載とかなんとか。
んーメモ代わりに何か写したりするには便利かなぁ。。。
くらいに思っていましたが、いざお披露目になるとカメラは不採用
だったようで。容量アップとプロセッサの高速化、それもアプリで
ゲームをストレス無く楽しむための高速化といった感じで、
なんだかな・・・と。DSやPSPと真っ向勝負だ!!
って、ワタシはiPod touchにそれは望んでないんだけど。。。
64GBは魅力ですけどね^^;

で、touchの次に発表されたのがiPod nanoの5世代目(5G)
こちらは2Gの8GBを愛用中(稼働率一番高し)で、これも
容量がもう一声!!状態でした。根が欲張りなんですなorz
2Gのあと、横に太った3G nanoはちょっと違うだろ、とスルー。
昨年出た4G nanoは、そのスリムさ+16GBという組み合わせに
何度Buy it nowしそうになったことか^^;;

その5G nano、今回は速攻いっちゃいました。
Img_1712
色は2G nanoと同じく黒で♪

4G nanoとの違いは・・・
H.264 VGAビデオカメラ搭載。
液晶ディスプレイが2インチから2.2インチに。
Nike+のセンサーと歩数計(万歩計)内蔵。
FMラジオチューナー+ライブポーズ搭載。
VoiceOver(合成音声での曲名アナウンス)搭載。
などなど。。。
Nike+のセンサー内蔵は嬉しいですね☆
4G nanoから搭載のスケジュール管理ソフトiCalとの同期も
これからのワタシにはものすごくありがたいです♪

しかし、iPodとしての基本機能+これだけの機能を詰め込んで、
Img_1714
この薄さ!!

機能面でも1年でこの進化。
どんな人達が設計してるのやら。。。

さて、容量も機能もワタシには必要以上wに十分なiPod nano。
Img_1720
次にBuy it nowするのは何Gに進化したときかな?
その時はどんな機能を搭載してくるのでしょうね。
ワタシには想像すら出来ません^^;

What The World Needs Now Is Love / Wes Montgomery


月光

2009-09-12 | 写真
Img_1672

9月に入りネタが沢山出来ました^^;
mixiの漢字検定アプリのこととか、やまのしんちゃんズの
作戦会議のこととか、新しいベースのこととか(をいw)
etc.etc...

まぁ、その辺は追々。。。

で、先日千里浜海岸でちょうど半月の灯りに照らされた
景色が綺麗だったので、ノイズのりまくり覚悟で撮って
みましたw
新しく導入したEOS-5D Mark IIの画像処理エンジンなら
もっと滑らかに写るんでしょうけど、コンデジのPowerShot
G10ではこの辺が限界かな?

Img_1668
でも、月明かりだけでもそれなりに撮れますね。
これで満月だともう少しイケるんでしょうけど。

Img_1670
昔、月明かりだけで撮った写真集があったっけ。

こういうのもちょっと幻想的でいいかも♪

Moonlight In Vermont / Billie Holiday


My Dear Musiclife

2009-09-10 | 音楽
Img_1722

櫻井さんの新譜が届きました☆
30周年を記念してということで力入ってるよー
とのお言葉通り中々濃ゆい内容です♪

何はともあれ、ワタシのAthleteが使われているという野呂さん
とのDuo(現在唯一のPEGASUSの音源ということになりますね)
"Mirage"が収録されていることと、あの"Domino Line"が
新録されているというのがツボですね^^

アルバム全体も聴き応えがある構成。
ジャコのカバーがあるかと思えば「りんご追分」があったり。
昔から耳に馴染みのあるYAMAHA系の音ではないのですが、
しっかり櫻井印です♪

Athlete使用の"Mirage"、神戸Chicken Georgeで初めて聞いて
「ををー」思ったモノですが、音源として聞くとまた違った
凄さが見えてきます。
このレコーディングって櫻井さんがAthleteを手にして
2~3日後に録音されてたはずですが、あの巨大で
どちらかと言えば弾きにくい楽器を短期間でモノにして、
難易度の高い演奏をさらっと。
本当に感嘆するより他ありませんね。

で、Athleteをお貸ししたお礼ということで、ワタシの名前を
入れてくださいました(T_T)
Img_1727
感涙。

"Domino Line"は新解釈のドミノ倒しが凄いことになってます^^;
これは昔人生変えられちゃった人には聞いて欲しいですね☆

今回の使用ベースはFender Jazz BassやFoderaの多弦を
使っています。
ただ、iTunes store限定で"Domino Line"を「あの」YAMAHA
BB-2000ミルクベースで録ったものが配信されています。
やっぱり音が違いますね。聞き比べが楽しい仕掛けです♪

さて、これから仕事で移動が多くなるのですが、移動中の
お供にと早速iTunesでリッピングしました。
元のCDは大事に保管ですw

このアルバムのツアーも予定があるそうで、日程が出るのが
たのしみですね^^

Mirage / 櫻井哲夫


準備色々

2009-09-08 | いろいろ
Img_1662

9月の声を聞いてから全く更新していませんで^^;;
先に書いた新規の仕事の準備に追われております。

以前から必要なんだけど踏み切れなかったフルサイズCCDの
デジタル一眼レフ、Canon EOS-5D Mark IIもやって来ましたし、
あれやこれやで取りあえずシステムは稼働出来る状態に。
今は手順の簡素化をMacBook Proにプリンタやカードリーダー、
バックアップ用HDDなどを繋いであーでもない、こーでもないと
逡巡してます^^;

んー、難しいけど面白いw
もうしばらく更新が滞るかも知れませんが、ご容赦をm(_ _)m

さ、今月後半から本格稼働だっ。

マークII / 吉田拓郎