goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

Lineを使っているのか

2021-03-25 11:24:39 | 日記

Lineの個人情報に関する問題を連日ニュースでみる。

大騒動!!!っぽくなってるけど、実際にそういうことなのだろうか。

まず、国家の情報を無料のLineを使って、やり取りしていたということに疑問を感じてしまう。企業でまともな情シスが社内にいる会社だったら、無料のLineで会社情報をやり取りするなって普通は言うと思います。それと同じで、なぜ議員の方が無料のLineを使っていて、セキュリティがだめだ~ってLineをせめているのか全くわからない。そもそも、どういうものかを知らずに使っていたのかな。。。。送る情報を恋人に送る愛のメッセージとの価値ぐらいに思っていたのだとしたらそちらのほうがだいぶ問題です。

なぜ、情シスが推奨しないかも簡単です
■無料なので管理者がいないシステムに、社内情報を乗せるということはリスクが高い
■letter sealingをONにしないとEnd to End(利用者から利用者まで)での暗号化通信にならない(利用者がOFFにできてしまう)

Lineworksという上位サービスの有料版では、それこそデータセンターも日本にあり、End to Endのセキュリティが保たれているっていうふうにLineのページにも書いてあります。どうしても社内でLineをっていう話なら、社員にスマホを貸与し、LineWorksを入れるべきで、その予算を取るべきだと思います(会社によってそれぞれだと思いますが・・・)

仕事とかとは別に、スマホを持っている方の殆どが使っているアプリだと思うし、あれだけのコンテンツがあるスーパーアプリをやめるっているのは、難しいですよね。日本国民専用のメッセンジャーアプリをあれだけキャッチーに作るって、それも日本の国内だけでやりましょうって現実無理だと思います。

むしろ、今回の報道があって、私は使い続けたいと思いますし、ますます便利になってほしいって思います。

ただ、Y!との統合があったおかげで今回の件が表に出たんだと思うし、Y!側だって統合前に、ちゃんとデューデリジェンスとかにかけて知ってただろうって思う。

今回、会見にはLineの社長さんだけだったけど、なんで、Y!の方はいないんだろうと思ってしまった。今回は悪いことをしたのではなく((多くの方がが利用していて、国としても利用しているサービスに対して、日本で行う事業としては))説明が不十分だったということ。一緒に出てきて「Y!と統合してこの部分が更に強化され、国民的アプリとして国民のインフラになれるよう努めていきます」ぐらいだったらもっとみんなが安心したのかなって思う。

あとは、改めて、今回、自分の情報の価値を考えさせられたのかなって思う。

私が好きな人に「いま会えない?」ってLineをおくり、もし傍受されてたとしても、私のその内容には全く価値はないだろう。でも、私の口座番号には微々たるものですが価値はあると思います

まずは、そういう価値あるものを管理者がいなく、自分が理解できていないものには乗せないというのは、今回の件に関わらず当たり前です。あと、みんなが、自分の使っているものがどういうものなのかを知るということ、報道の偏り方を判断できる必要があると思います。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。