goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

企業のDX化とかについて

2021-04-14 17:33:17 | 日記

ある経営者の話を聞いてそうだよなと

「対面会議をWEB会議に変えるのがDXではない。会議自体をスマートな方法に変えることがDXだ」

おっしゃっていたのは多くの会議はグループチャットで十分だと

まー本当にそのとおりなんだよね。

ただ、前回も書いたように、在宅ワークが増えて、ここまでめんどくさいのかなと思うことが増えた。私は会話での説明をなくすには、その会話に同じぐらいのリテラシーを持っていない限り難しいと思う。

プライベートのLineグループって共通の話題ですもんね。でも、仕事って上下の関係で共通のリテラシーを持っていないことのほうが多いでしょう。

その事自体が問題というのはわかっていますが、ここは仕方ないと思っています。

じゃあ、DX化はできないし、働き方改革って一体どうしたらいいのってなります。

DX化って私はできることから始めるということです。簡単な話、自分ひとりでやってもいいんですよ。だめな人は、「周りが」とか、「上司が」とか言うのってよく聞きます。そんなの言い訳以外の何物でもないです。とにかくできることをやるんです。

私は働き方改革やDX化などは、つまるところ、自分を変えるということになると思うのです。

多くの人は自分が変わることを嫌がります。

辛いものが苦手な人は、辛いものに挑戦をしません。おしゃれに興味がない人は服に時間をかけません。これらは自分への負荷となります。
でも、少し自分に負荷をかけてみることが、これから大事になると思います。
辛いものを食べて、やっぱり苦手と再認識することも大事です。ユニクロで5000円でおしゃれしてみてもいいんじゃないでしょうか。

これを会社員としてやっていくことが、私はDXや働き方改革だと思ってます。

何をすればいいんだと答えを求める上の人、上から言われていないと言い訳をする下の人。世の中それぐらい単純だったらいいですね。
大切なのは、少しでも自分の目の前を変えることです。
自分のことを変えられない人は、人を変えるなんてできません。
変わる事ができず、言い訳している人は、自分ではわからないかもしれませんが、周りからは、つまらない人(過去の人)になってしまっているんでしょうね

なので、自分はどんどん変わっていくことが大事です。そしてその個々の変化が早くなっていくことにより、つまらない人たちは孤立していきます。


Lineを使っているのか

2021-03-25 11:24:39 | 日記

Lineの個人情報に関する問題を連日ニュースでみる。

大騒動!!!っぽくなってるけど、実際にそういうことなのだろうか。

まず、国家の情報を無料のLineを使って、やり取りしていたということに疑問を感じてしまう。企業でまともな情シスが社内にいる会社だったら、無料のLineで会社情報をやり取りするなって普通は言うと思います。それと同じで、なぜ議員の方が無料のLineを使っていて、セキュリティがだめだ~ってLineをせめているのか全くわからない。そもそも、どういうものかを知らずに使っていたのかな。。。。送る情報を恋人に送る愛のメッセージとの価値ぐらいに思っていたのだとしたらそちらのほうがだいぶ問題です。

なぜ、情シスが推奨しないかも簡単です
■無料なので管理者がいないシステムに、社内情報を乗せるということはリスクが高い
■letter sealingをONにしないとEnd to End(利用者から利用者まで)での暗号化通信にならない(利用者がOFFにできてしまう)

Lineworksという上位サービスの有料版では、それこそデータセンターも日本にあり、End to Endのセキュリティが保たれているっていうふうにLineのページにも書いてあります。どうしても社内でLineをっていう話なら、社員にスマホを貸与し、LineWorksを入れるべきで、その予算を取るべきだと思います(会社によってそれぞれだと思いますが・・・)

仕事とかとは別に、スマホを持っている方の殆どが使っているアプリだと思うし、あれだけのコンテンツがあるスーパーアプリをやめるっているのは、難しいですよね。日本国民専用のメッセンジャーアプリをあれだけキャッチーに作るって、それも日本の国内だけでやりましょうって現実無理だと思います。

むしろ、今回の報道があって、私は使い続けたいと思いますし、ますます便利になってほしいって思います。

ただ、Y!との統合があったおかげで今回の件が表に出たんだと思うし、Y!側だって統合前に、ちゃんとデューデリジェンスとかにかけて知ってただろうって思う。

今回、会見にはLineの社長さんだけだったけど、なんで、Y!の方はいないんだろうと思ってしまった。今回は悪いことをしたのではなく((多くの方がが利用していて、国としても利用しているサービスに対して、日本で行う事業としては))説明が不十分だったということ。一緒に出てきて「Y!と統合してこの部分が更に強化され、国民的アプリとして国民のインフラになれるよう努めていきます」ぐらいだったらもっとみんなが安心したのかなって思う。

あとは、改めて、今回、自分の情報の価値を考えさせられたのかなって思う。

私が好きな人に「いま会えない?」ってLineをおくり、もし傍受されてたとしても、私のその内容には全く価値はないだろう。でも、私の口座番号には微々たるものですが価値はあると思います

まずは、そういう価値あるものを管理者がいなく、自分が理解できていないものには乗せないというのは、今回の件に関わらず当たり前です。あと、みんなが、自分の使っているものがどういうものなのかを知るということ、報道の偏り方を判断できる必要があると思います。


在宅ワークにて思うこと

2021-02-19 12:02:09 | 日記

在宅ワークとかテレワークとか、リモート勤務とかいろんな呼び名を聞くけど、私は今の現状は自宅で仕事をするなので「在宅ワーク」かなと。

在宅ワークって、良い面も多く、私はずっと推奨派でした。ですが、ここに来て、自分で想像をしていなかった対面というのもの大切さみたいなものを痛感しています。正確に言うと、大切さというよりも、私の仕事をする上では、対面で話すことが、必要なんだって言うことです。

私は日本人的な空気を読んで、話を振ったり、はなしをするタイプなので、WEB会議でのブレーンストーミングとか全然しっくりきませんでした。今も悩みが続いています。

他の方にも話を伺ってみたら、同じような悩みを持っていて、100%在宅ワークということが自分にはできない、向いてないという方がいらっしゃいました。

そして、私もその方も新しいことをやりたいタイプの人でした。決められた仕事を決められたようにするのではなく、自分の手を動かすのはもちろん、相手を動かしながらやるという仕事のスタイルで、相手とのコニュニケーションが取れず、オフィスで仕事をしているときは「ちょっといい」で少し話せたのが、できなくなり、自分がうまく動かない、動かせないという心情になってしまう。

全体のバランスを見て考えるべきなのだろうが、コロナウィルスが収まった後、どうなっていくんでしょうね。

今更ながら、人と一緒に過ごすということの大切さを知り得たと思っております。