goo blog サービス終了のお知らせ 

ばその生活

日々の出来事や思う所、徒然なるままに

某遊具施設のサービス業としての資質

2006年02月18日 | Weblog
子供を連れて某御調遊具施設に向かう
入り口ゲートで料金を支払い、公園の遊具で子供と戯れる
脇にちょっとしたオモシロ自転車が数台(ほぼ壊れかけ)あり、自由に乗れとばかり
係員が居る訳でもなく、なんの注意書きも無い
このような状況下で子供と自転車で遊び始めた しばらくすると入り口ゲートに常駐していたバイトが降りて来て「あの~コレお金要るんですよ」との事

係員が居る訳でもなく、自転車は屋外に放置、料金表が見当たらないと思ったら自転車置き場の壁に料金表 そしてソレはブルーシートで覆われていて見る事もできない状態

このような状況下で不満そうに料金が必要な事を迫られた私は、軽く詐欺られたような気分になったのは被害妄想だろうか・・・
人手が足りないのか、お客様が異常に少ない状況に甘えているのか 全くといっていいほどサービス業としての資質が問われるこの有様
責任者を呼べと言いそうになったが、このバイトに言ったところで 不満そうな奴の顔が余計に歪むだろうと考え止めておいた。

「次に使用する時は君を呼ぶよ、そして料金を払うから」とバイトに説明
後に30分200円という訳のわからん料金を支払う事にした
地方だからといってサービス業の質が低いのは我慢ならない
都市部とのこの格差はなんなのか 都市部での過剰とも思えるサービスを経験するたびにそう思う

電器屋でオリンピックを見る

2006年02月15日 | Weblog
ご存知のとおり、日本では冬季五輪のアルペン競技について非常に扱いが小さい。
狭い島国でありながらスキー場が驚く程多いこの国でありながらだ。

よって民放、NHKも地上波では閲覧できないアルペン競技が多い。
BS放送であれば視聴する事ができるのに・・・・という事で所用もありヤマダ電器へ。
液晶テレビを見比べるフリをしながら小一時間程、地上波では見る事のできない日本人の出場がないアルペン競技を閲覧する。
平日にヤマダ電器でオリンピック見ている私ってどうなんやろ(汗)

ボディ・ミラー選手 萌え~

家庭用電化製品に対する愛

2006年02月14日 | Weblog
本日はバレンタインデー そんな事はどうでもいい

自宅のファンヒーターが最近不調なのです。どうやらノズル、気化器にタールが蓄積してクリーニング機能を使用するも復帰せず・・・
不完全燃焼による有毒な排気をモクモクと出しています 買い替えの時期か。

そこで余念無く研究をして、いざヤマダ電機へ出陣。
予備知識を詰め込んできたにも関わらず、各商品の値段の差で随分悩む。
店員を捕まえて悩む事1時間30分 こんなにファンヒーターで悩むお客は私くらいだろう。
そしてやる気ゼロの店員もすっかり疲れてきた所で、カタログ落ちして格安になった「ダイニチFW-551LD」に決定。
値段交渉するも、最近はヤマダ電機さんもなかなか渋くマケてくれないようです
よって今まで使用していた「シャープOK-L33GX」は引退決定

今まで延べ16畳の室内を出力3.3Kwのファンヒーターで無理やり暖めていたのだが、思い切って5.5kw機種に変更する事となった。

そんな研究、思案し尽くして購入した電化製品に対して私は愛すら感じるのです。
今までになく余裕のある出力で温風を吐き出す新型ファンヒーターを愛しいとすら思い、その機能美に自宅でウットリする私はちょっとアレなんでしょうか。

ちなみに画像は左が新型ダイニチファンヒーター、右が引退のシャープです。


冬季五輪

2006年02月11日 | Weblog
トリノオリンピック開幕
今まで冬季五輪にはさほど興味が無かったのだが、本格的にスキーを趣味に
するようになって初のオリンピック。
もちろん開幕前から興味深々です

特にアルペン競技については全てを見たい気分なのですが、やはり放映されるのは人気のある種目と日本人が出場する種目のみで 全ては見る事ができないようです。

デジタル放送も始まるこの時代 未だにTV番組はオンタイムで視聴するのが当たり前で好きな時間に視聴する為には 何らかの手段で録画するしかない。
いつになったら好きな時間に好きな番組が視聴できるようになるのか・・・

例えば五輪開催期間は全ての種目が好きなタイミングで見る事ができる なんと素晴らしいことか。
ブロードバンド時代であり、またストリーミング技術も進歩した今 我々は未だに放映時間に縛られた視聴生活を余儀なくされる。
そろそろ次のステージに移行しても良いのではないだろうか・・・

タイヤ交換 そして・・・

2006年02月08日 | Weblog
本日ウルトラのタイヤ交換の為ショップへ向かう。
ツーリングモデルは構造上リアタイヤを外す為にはかなりの高さをジャッキアップする必要があり、とてもじゃないが家庭でできるような代物ではなかった。
深いリアフェンダーのせいでタイヤをフェンダーから出す事ができないのです。
そこで、本日ショップにお願いしてタイヤ交換をする事に


無事タイヤ交換を終えて、慣らしの為ゆっくりと高速を流していると後方に機敏な動きをするセダンが一台。
ちょっと臭い動きだったのでやり過ごそうと本車線に戻り進路を譲るが一向に抜いてゆく気配を見せず。そのままの状態でトンネルに入ると奴はイエローのフォグを点灯した。
覆面パトカーならば、トンネル内ではヘッドライトも点灯するはず・・と思い込み 私は覆面ではないと結論づけた。
前車に追いついてしまったので追い越し車線に移動して加速をした瞬間
後方で先ほどのセダンが赤色灯を点灯!   覆面だったか・・・
80km規制時に113km/hというまことにしょぼい違反で3点 20000
あと2ヶ月でゴールド免許になるはずだったのが無念でならない。

ちなみに「トンネルの中でヘッドライトを点灯しないのは無灯火ではないのか?」
という質問には「フォグが点灯していれば無灯火にはなりません」との回答
イエローのフォグの時点でもっと注意深く観察をすればよかったと反省した。

自業自得なのではあるが実に不愉快な夜。

タイヤで酒が呑めるのか?

2006年02月04日 | Weblog
結果:呑めます(^^) それはもうグイグイ!

画像はH-D FLHTCUI用のリアタイヤ「AVON AM42ベノムX」です。
納車から12000kmストックのタイヤが寿命を迎えたので
リプレイスタイヤへの変更を目論んでいるのです。
ストックのダンロップに不満があった訳ではないのですが、やはりハイグリップを
体験してしまうと乗り味(コーナリングフィール)が忘れられない訳で・・・

そして届いたこのタイヤを見ながら私は酒を呑むわけです。
アグレッシブで彫りの深いこのトレッドパターンを見ながら、これからの走りを
想像してそしてニヤけながら酒を呑むのです。

私はタイヤで酒が呑める そういう人間なのです。

いらないもの

2006年02月04日 | Weblog
私は以前放送されていた日テレ系の「スーパーテレビ」という番組が大好きだった・・・
で、現在は「アンテナ22」という番組に模様替えとなったのですが
この番組にいらない(と思われる)ものが二つある

一つ:女子高生?ギャルっぽい頭の弱そうなナレーション
二つ:なぜかライブの特に良いコメントを発する訳でもないグダグダなコメンテーター二人

この二つでこの番組は品位を下げているような気がするのは私だけでは無いはずだ。
以前の番組構成に是非とも戻して欲しいなぁ と思う夜。

ライブドア

2006年01月18日 | Weblog
先日の強制捜査で何かと騒がれているライブドアですが、やはり堀江さんが出馬したこの尾道6区でも波紋が広がっているようです。
私は彼の「今、何かを変えなければ」という話に賛同して支持してきたので、今回の疑惑で彼に対しての気持ちは何ら変わる事はないのですが TVのコメンテーターなどは 手の平を返したような対応だった。
「いや~私もね~ホントはね~」などとくだらないコメントは吐いている。
マスコミとTV関係者の汚さは前回の選挙でイヤというほど染みていたが、やはり彼らのやりかたはあぁなんだなと感じた。

堀江さんには早く元どおり世の中の色々な事にチャレンジして欲しいと思うし、今後も私は彼を支持してゆく事は変わりない。