ジョイント羽モノを昨日からの続きで進めていきます。
下地を固めて、下地色を塗る前にハネを仮り組みしておこうか、と・・・。
ハネを作っていきます。
ステンレス板で作るのですが、思っている以上に手間くいます・・・。
穴ひとつ開けるのもアルミとは大違いです。
下手くそですが、時間かけてなんとか1セット出来上がりました。
ヒートンの在庫が無く、取り付けは後日です。
本生産でハネを自作していくのはなかなか大変そうな感じがします。
ジョイント羽モノを昨日からの続きで進めていきます。
下地を固めて、下地色を塗る前にハネを仮り組みしておこうか、と・・・。
ハネを作っていきます。
ステンレス板で作るのですが、思っている以上に手間くいます・・・。
穴ひとつ開けるのもアルミとは大違いです。
下手くそですが、時間かけてなんとか1セット出来上がりました。
ヒートンの在庫が無く、取り付けは後日です。
本生産でハネを自作していくのはなかなか大変そうな感じがします。
ジョイント羽モノを少しだけ進ませました。
最初の1本の試しの分は全てヒートンだったのですが、2本目のこれは
ボディはワイヤー中通しでジョイント部分とリアをヒートンにしています。
ハネも自作で一回作ってみる予定です。
いつくらいに出来上がるかな?
今年一匹目の魚。
試作ペンシルを製品にしてみました。
ハスッコをイメージしたのですが、もひとつよくわからない・・・。
動きは斜め浮きのウォーキング仕様って感じです。
めちゃくちゃいい動きをするわけではなく、頑張って左右に動かして魚を誘うタイプのルアーになっております。
偶然にも魚が釣れてしまったので、ここはひとつ作っておかなければ、と思い製品として出してみました。
本当はもっと動きの確認をしながら練り直して製品にしていかないとダメなのですが、
その場の勢いって怖いですねぇ~・・・。
今日は日曜日、朝は道がすいているので、ちょっと釣りに行ってきましたが、
ノーバイト、ノーフィッシュの完全試合を喰らって帰ってきました・・・。
ルアーはいい動きしてたし、
場所も決して悪い場所ではないし、
時間帯もバッチリのはずだったんですけど・・・、
まぁ、釣れないものは仕方ない・・・。
次回に期待しましょう。
で、工房に入って昨日の続きを。
ダイブ100のアイの穴あけを。
ちょっとカッコイイ顔になってきていると思いません?
もう少し変化していくとは思うのですが、今現在は過渡期な感じだと思います。
秋のシーズンに向けて頑張って作っていきますよ。
本日朝は最寄りの場所へ新たに出来た試作の動きの確認に行ってました。
思っていたより良い動きで、これ釣れるんぢゃね?って思いながらキャスト続けましたが
そんなにあまくはありませんでした・・・。
午前中はコーティングの吹き付けを少々。
午後からダイブ100のシート貼りをしてました。
なんとか終了。
次回はアイの穴あけからです。