東北での3連戦、マークンに勝って、一作夜負けて、そして昨夜30分遅れて開始。
ところで昨日は地元であの講演会があった。地域とスポーツ。まああ期待はしなかったが、あんなものか?慶応大学の教授陣とはいえ、理論的に講演すれば、あんなものだ。期待はずれ。
観衆も7割は、動員?慶応OB,OG。800人程度で、満席。
①地域で・・・というか、各種スポーツを生涯学習へ。見る、する、そして学習するスポーツを。
②医学面(生体工学面)・・・から発見。SPLIT STEP!1秒で50センチの移動が速くできる。わが輩には新発見だった。テニス界から発見。
いわゆる瞬間移動の発見。
③アメリカと日本のプロ野球。漫談形式で、全く期待はずれだった。勉強不足。間違いも多かった。講和者は、先日の、あの獅子の、栄養費問題に結論を出した方だった。
だれを対象にこういう企画がなされるのか、あれまでの教授陣で、もったいない。大仕掛けにしては、中身が薄い。でも他人の話を4時間聞くのもたまにはよいのでは。
以上がコンパクトレポートでした。
昨夜は若い大隣投手。初めてじっくり見た。若いのに、若さがない。球も不安そうだ。あれで江夏???ビビッて投げて、若さがないのは不思議である。
一昨夜の負けの発端は・・・・・・1回裏、小久保のエラー。2番打者はバント。当然サードは前守備。いつもの、守備位置。あれでは和巳投手がひらっても、遅い。あれから崩れてしまった。
最近3塁のミスが目立つ、昨夜も、ライン際も、ショート側も・・・・・追えない。今日のSPLIT STEPの反復練習が必要だ。野球にも科学のメスが必要では。1秒で50センチ移動が速くできる。テニスのプロ(シャラボア??選手)から教わったそうだ。確かに相手が、ヒットする瞬間、わずかその場でスキップジャンプして、左右判断して移動する。
このジャンプせず、左右に球をみて移動するのとは、1秒に50センチことなるというのだ。
ハム君は負けてくれたのに、お付き合いのいいこと。またか??
地元ローカルスポーツ紙も、とうとう、約束を破った。(鷹ニュースで1面2面3面を飾る)1面は佐賀北の快勝ニュース。我が同級生の校長は前回、小城高校で甲子園へ。高校は異なるが、佐賀県がんばってます。
必死さ、バントのうまさ等など・・・・・。高校生がうまいのではと思うことがある。
この写真は(CSより)屈辱の最後の打者でした。
第4コーナーを回って、先頭の背中が見えているのに歯がゆいかぎり。
学問のすすめもよいが、野球のすすめならぬ、どうも基本がなっていないということが負け試合では顕著にあらわれる。
全員が叩きつけるバッティング・・・・・これが基本。
問題の4番クン、やっとわかってきた感じ。
いい当たりが正面をつくが、いい方向へ向かっている。今度の獅子戦は楽しみだ。首位争いは、対ハム戦に絞って良いが、こういう下位球団に負ければ、ボデイーに効く。
今のようでは、我が鷹は自慢の打線は、湿ったまま。ここ地元でも花火が連続して上がらない。(ここドームでは花火はさがります)
川崎選手の復帰。アトは、新垣投手、大村選手の復帰。復帰したらまた?選手が怪我で欠場なんてことに??
いい加減に、選手諸君、王監督の胴上げ!を。
目指せ世界一!の前に。スローガンをベンチに大きく掲げたらどうだ。
先日取り上げた浦和、首位に立ちました。