津軽三味線名古屋大会8080日記

全日本津軽三味線競技会名古屋大会事務局です。
大会に練習に頑張ってるつもりです。
ブログに関しては半分冗談です。

ウケ狙い

2019年07月01日 | 日記

昨日は合同練習日

 

練習も・・・

師匠の合奏に対する心掛けの御説明がメイン?

 

多分

他所の会とは大違い

 

ちゃんと弾こうより・・・

つまらない演奏に・・・鳴らぬ?よう

 

ヤメ手は別にして

つまらない演奏のポイントは

普段曲弾きでも言われてることに通じます

 

曲弾きやってる会員も注意されても難しいことですが

みんなでやると意識だけでも違うかも

 

合奏は揃ってナンボと思ってましたが・・・

ソロはなくても良いと云う

 

ただここだけは決めての箇所

当然あります

そこが・・・・決め手?

 

微妙なズレで逆に観てる人をたのしませ?

 

もっと練習重ねないと?

ですが

自然なズレが良いのだと

 

我々と間隔

感覚・・・のずれ

 

オンリーワン?

 

どんな本番に鳴るのやら

 

 

合同練習の後はいつものように

大会出場の

チーム天白と個人部門出場者の度胸試し

 

チーム天白

音は5本(C#)でしたが・・・相変わらずの一本調子

壮年チーム、普段の演奏、後半息切れ

練習の所為か

これも成果か?

最後まで飛ばしてました

 

今までとは違う?・・・・とんでもない

 

欲ない演奏

 

個人は大会以上に緊張感

結構みなさん苦戦

 

やっぱり最初が肝心です

 

調弦の撥付けも前撥出来るぞの

これみよがしの撥付けでは駄目らしい

 

自然に見えるように、出来ないと・・・・みたい

 

名古屋大会では特に審査項目の初めに調弦、ばちづけ

 

そこが基準に

ここで良い点付かないと・・・あとは推して知るべし

 

ただ

師匠のような審査員ならダダーンで噛んでも

やり直して成功すれば?

 

減点回避して頂けるかも

 

もっとも昨日はやり直しもやっぱり駄目の場合が多かった

 

奏鳴ったら・・・・ジ・エンド ですが

 

名古屋や仙台

最初はグー

必要条件みたいです

 

まるで試験のような度胸試し

 

見ていた

わたしのシケンです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寝ても覚めても | トップ | もう第15回大会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事