女はイエスさまに質問をしている。
「私たちの先祖は、この山で礼拝しましたが、あなたがたは、礼拝すべき場所はエルサレムだと言われます。」
女の質問にイエスさまは、今も大切な信仰の奥義を教えられた。
「イエスは彼女に言われた。『わたしの言うことを信じなさい。あなたがたが父を礼拝するのは、この山でもなく、エルサレムでもない、そういう時が来ます。』」(ヨハネ4:20~21)
この世ではありえない。このような女の、このような問いにまとも答えてくれる人はいない。取り合ってもくれないだろう。イエスさまを見るとき、それは人の傲慢さからなのだろうかと思う。
ちゃんと向き合ってくださるイエスさまに、彼女も臆することなくどんどん質問をぶつけている。わかるまで聞いている。
自分の罪深い生活を暴露されても、卑屈になることもなく、逃げ出さないで質問をしている。そして、彼女は今の私たちにとっても、とても大切なことを教わった。自分の立場をすっかり忘れて・・。
イエスさまに向き合うとき、私たちは自分の罪から解放され自由にされる。主のお側は恐れなくても良い、とても居心地の良いところ。
イエスさまは誰に対しても、なんとまぁ、御真実に答えてくださる御方だろう。主を試みるパリサイ人に対しても、きちんと答えて決して無視はなさらない。それは、イエスさまがそれほどに謙遜な御方だからだろう。たとえどんなに厳しい言葉であっても、いつも親切に教え、解き明かし、悔い改めに導こうとしてくださった。
サマリヤの女の価値とは何だろう。イエスさまがわざわざ尋ねてまで、彼女を選ばれた理由は何だろう。それはきっと、主から良いものを得るべき資格が何もなかったから、彼女には、自分を誇るべきものが何もなかったから・・。でも、彼女は主を知りたいと願っていたから。それ以外に考えられない。
何の資格もない者、何の働きもない者であると、自分でそのことを知っている者がイエスさまを求め、主が応えてくださった時、女は嬉しくて、驚きで、それまで恐れていた町の人々に伝えるために走りだして行った。イエスさまは求める者には、誰に対してもとことん応えてくださる、奥義を惜しむことなく話してくださる御方。

拙い祈りが応えられたとき私は驚く。何度でも驚く。なぜ応えてくださったのか、なぜ祈りがきかれたのかが、私の理解を超えているから驚く。そして走り出したくなる。誰かにこの驚きを伝えたいから・・。
そんな私とは、何の良いものもなく、いやむしろ負い目ばかりの者だからこそ、この病人に医者であるイエスさまがお心に掛けてくださったのだとすんなりと理解できる。主はそのようなお方なのだと深いところから感動する。

「しかし、真の礼拝者たちが霊とまことによって父を礼拝する時が来ます。今がその時です。父はこのような人々を礼拝者として求めておられるからです。神は霊ですから、神を礼拝する者は、霊とまことによって礼拝しなければなりません。」(ヨハネ4:23~24)