goo blog サービス終了のお知らせ 

@@みんな元気?@@

■ヒーリングサロンBaby Reef■〒315-0045 茨城県石岡市高浜242-2■

つらい筋肉痛

2006年09月04日 | お役立ちアロマ
青い空も高く感じ、月も美しい季節ですね 
秋と言えば、食欲、読書、スポーツ、色々楽しめる季節です。
私はスポーツですね!(年間通してですが・・・)
我が家の姫様の運動会は10月 まだ少し先ですが、もう来週辺りから、始まるところもあるみたいですね。
そこで、たまにしか運動しないお父様、子供の為頑張ったお母様無理は禁物ですが、
運動後のつらい筋肉痛 がでた場合の対処法を教えます。

捻挫などして、腫れなどがあった場合は、まず専門医に見ていただくのが先決!
今回はかんたんに、お手軽に普段動かさない筋肉の疲れをほごすアロマ術・・・

まず、痛みがつらい場合患部を冷やします。鎮痛、抗炎症作用のユーカリがお勧め
水を入れた洗面器に精油2~3滴落とし、タオルを浸して固く絞り、患部にあてます。(何回か繰り返す)

 痛みもさほど酷くない場合、温湿布。血行を良くし、筋肉を緩めて、コリをほぐす。
熱めのお湯を洗面器に入れ精油を2~3滴落とし、タオルを浸して固く絞り、患部にあてる。

体全体がだるく、疲れを感じるときは、血行を促進し、筋肉の痛みを緩和する精油
 サイプレス、ラベンダー、ローズマリーなどを3~4滴入れながら、お風呂にはいりましょう。気分もリフレッシュできますよ~ 

皆さんくれぐれもケガのないように・・(私も気をつけま~す

汗のにおい

2006年07月13日 | お役立ちアロマ
毎日の暑さでバテ気味 でも、家事、育児、仕事休むわけにはいかず、汗かきながら、頑張っていますよね!皆さん
そして、このベタベタ、ジメジメが不快感を増します。
自分だけはなく、汗などのにおいで周りの人も不快にしてこともある。
靴の中、洋服、布団汗対策OKですか?

今回は制汗、殺菌、消臭デオドラント作用のある精油を紹介します。
■ ラベンダー
■ ティーツリー
■ ユーカリ
■ レモン

☆バスタイムに湯船の中にラベンダーを4~5滴入れて、かき混ぜながらゆっくりはいる。
シャワーで終わらせないで、湯船のつかり、疲れをとりましょう。

☆パウダーはコーンスターチ(大さじ1)に二種類の精油を1~2滴加えて、綿棒などでかき混ぜてできあがり
お風呂上りなどにつけてね!

少しでもさわやかな気分でまだまだこれからが夏本番
乗り切りましょう
 

水いぼのその後・・

2006年06月06日 | お役立ちアロマ
 先月水いぼを発見後、精油塗布で少し様子を見ていましたが、ついに分裂 
 友達話などを色々聞いて、結局近医でテープ式の麻酔を張って麻痺させ、その後ピンセットで取る方法を選びました。
 大小合わせて7~8個。ゆいごんは痛みもなく、きれいに取れたのでまぁ~一安心 
 でも、まだグジュグジュしているので、今度はとびひが心配だ・・
 これでよかったのだろうか!?
 このやり方に納得いかず、はと麦茶をのんで治した友達もいる。(時間はかかるよね
 姫様に移る前にと思ったから・・まっ経過をみましょ
 何か良い情報があったら教えてください またなるかもしれないから・・

今年もとびひ!?

2006年05月29日 | お役立ちアロマ
 なんだか天気がはっきりしないね・・ 古傷のムチ打ちが痛い!これからの時期悩まされる 
 そして、もう一つ悩まされそうな予感・・・
 ゆいゴンの鼻のしたにグジュグジュしたものを発見 この感じはとびひ
去年も今頃なったんだっけ。まだ一つ、早く手を打たねば・・アロマでやってみよう!
殺菌、抗感染作用のあるティーツリーとラベンダーを植物油にブレンドして塗付
鼻の下だから香りが気になるかな~と思ったけど、ゆいゴンはお気に入りの様子 根気強くつけてみようと思います。
油断すると、一気にドバッ~って広がるからね 
 ついでに、背中に水いぼ (はっきり確認はしてないけど・・)らしきいぼも発見 こちらにも塗付してみよう
 季節がら嫌な病気が次から次へと続きそう 経過はまた報告します。

ダイエットの香り

2006年05月08日 | お役立ちアロマ
5月に入って少しずつ薄着にもなり、二の腕、足、お腹、油断できない時期
GWなどで食生活も多少なりとも乱れた方も、そろそろ夏に向けて、締める所は締めねば・・ 
ここでは体の余分な脂肪、水分を排出するのに役立つ精油‘グレープフルーツ‘
血行を促し代謝促進が期待できる‘ローズマリー‘‘ジンジャー‘その他・・
などをご紹介 そしてダイエット中のストレス解消にも精油を役立てて、夏までに好みのボディーになろう!

<レシピ1>  マッサージオイル
植物油30ml+グレープフルーツ
        ローズマリー
        ラベンダー    各2滴
        ジンジャー     1滴
 このうち2、3種類好みの香りを混ぜて気になる部分をマッサージ

<レシピ2> バスソルト
天然塩 大さじ3 + 上記にあげたダイエット用精油2種類ぐらいを混ぜて
             ぬるめのお湯にいれ、入浴する。ジワ~と汗がでてきます。 

血行が悪い方、むくみがある方、汗がかきにくい方特にお勧めです!
即効性は期待できないかもしれませんが、好きな香りで心地よい気分になり、尚且つ、やせやすい体質になったり、ストレスをためることのないダイエットができれば最高ですよね~

ティーツリーの威力

2006年03月09日 | お役立ちアロマ
 月曜日の夕方からいきなり38度の熱が姫様を襲ってきた 
 症状は「喉が痛~い」というだけ、本人も意外と元気。次の日幼稚園休ませた。
 そして、またまた夕方!「寒~い!目がチカチカする!」と言いながら震えている まずい!悪寒だ
 とっさに抱きしめながら、毛布などで暖めてやり、落ち着いた頃、病院にGO!
 診察の結果は、{感染性扁桃炎}・・溶連菌という言葉は良く聞くと思うけど、
 その様な菌が喉について、白くなっていた。(痛々しい
 そこで、登場 ティーツリー  コップの中に水と塩少々ティーツリー一滴を入れ、かき混ぜてうがい ガラガラ!
 簡単 だけどビックリするぐらい効き目あり  次の日には炎症がかなり違いがあった。姫様も「今日は痛くない」とご機嫌
 ティーツリーのおかげで、あまり酷く、そして長引かずにすんだ。感謝 

春が近づく=・・・花粉

2006年02月02日 | お役立ちアロマ
 二月に入り、段々暖かい日も増えてくるとは思いますが、その反面花粉症の人にはいやな季節ですね~(ちなみに私は花粉症では今のところありません 
 鼻ムズムズ、くしゃみ、目のかゆみに悩まされますね 
 今年は例年に比べて、少ないと言われていますが、どうなんでしょう!?
 対策として、甜茶、しそ、ヨーグルト、ビタミン、ets・・色々な飲み物、食べ物が話題になっていますが、
 ちなみに我が家では、パパさんが花粉症!最近一年通して黒酢を飲んでいて、体質が変わってきています。そこへ、
去年はレンコンをすって、オリゴ糖と混ぜてピークの時だけ毎日飲んでいたら、かなり楽だった見たいですよ~ 
そこで、アロマでも花粉症に良い抗アレルギー、抗ウイルス作用のある精油を紹介します 
 ユーカリ、ティートリー、ネトル、ペパーミントなどはお勧め  
 アロマポットやオイルウォーマーなどに精油を垂らして、部屋の空気を浄化
マスクに少し(一滴でも香りがきついかも)つけて、呼吸を楽にしてあげる
オイルに精油をブレンドして、寝る前などに胸から首あたりにぬる
色々なやり方があります。好みの香りで少しでも気分をリフレッシュしながら、この時期を乗り越そうね 

 

大掃除に役立つぞ~

2005年12月20日 | お役立ちアロマ
今日は関東地方は風もなく良いお天気 お掃除日和!(日本海側は大雪で大変ですが・・) 
みなさんはそろそろ年末の大掃除をぼちぼち始めていますか?
一度にやるのは大変 私は一日一時間と決めてやっています。
今日はキッチン、次回は風呂場・・という感じで。脇で子供を遊ばせながらなので、このぐらいの時間が自分も子供も飽きずにできます。
参考にしてみてください
今回は香りを楽しみながら大掃除というテーマ
 エッセンシャルオイルで殺菌、抗菌作用があるティーツリー、ペパーミントなどを重曹、酢(米酢、ビネガー)に混ぜてクレンザーなどを作ります。

(レシピ 1) キッチン、シンク、鍋を磨くクレンザー
 重曹 250g + ティーツリー 10滴
 濡れた布、スポンジにとり、気になる部分を磨く。あまったら、三角コーナーや排水口にふりかけてしばらくしたら洗い流す。ヌルヌルや臭みが消えます。

(レシピ 2) バスルームの湯あか、石鹸かす除去クリーナー
 お酢 100ml+ミネラルウォーター100ml+ペパーミント7滴
 スプレー容器に入れて気になる部分にスプレーし、しばらく放置後、スポンジで磨く。 

(レシピ 3) 床磨き
 バケツに水を入れて、オレンジの精油を3~4滴まぜ、雑巾に水をふくませ絞って床磨き。オレンジは汚れを浮かして取に除く効果があります。ピカピカになるかな~ 

以上寒さに負けず少しずつ頑張りましょう!おうちをきれいにして、新しい年を気持ちよく迎えましょうね 
 

冬の対策 ②

2005年12月09日 | お役立ちアロマ
前回お話しました風邪の予防方法で何か始めてみましたか!?皆様のやってみた感想等も教えてください。
「すごくよかった!」または「あまり効き目がなかった」など何でも結構ですよ 
さて、今回は風邪を引いてしまったら・・
1.鼻づまり 植物油30mlにユーカリ、ラベンダー、ラバンサラなど去痰作用、鼻粘膜排出のある精油を二種類ぐらいブレンドし、各2滴ずつ入れて、
鼻の両脇、首から胸(食道のあたり)を軽くマッサージ 段々に鼻の通りがよくなります。 

2.咳がでる 植物油30mlにラベンダー、ティーツリー、レモン、ペパーミントなど去痰、抗カタル、抗ウイルス、消炎作用のある精油を二種類ぐらいブレンド
 各一滴ずつ入れて、首から胸にかけて、また背中の肩甲骨の間(背骨の部分)を優しくマッサージ  
 深呼吸をするようにして行いましょう。喉の腫れにもいいですよ!

ちょっと参考まで・・・(ハーブ) 
 うがいにいいハーブはタイム、マロウです ティーポットに熱湯を注いで侵出させ、こして少し冷ましてからうがいをする。小さなお子様には
 この方法がやりやすいかも・・精油は香りがきついかも知れません 
 

冬の対策 ①

2005年12月09日 | お役立ちアロマ
寒さも本格的になり、風邪、インフルエンザ、乾燥による肌トラブル、さまざまな病気にかかりやすい時期です。今回は子供の風邪対策についてお話します。
 (予 防) 風邪は予防が大切です。免疫力を高めるために、食事(ビタミン、ミネラル)も睡眠(早寝早起き)も大事 それから、うがい手荒いも・・
 1.まずは入浴 血行促進、発汗作用のある精油 ラバンサラ、ラベンダー、ローズマリー
   などがオススメ  湯船に精油を2~3滴たらしかき混ぜながら入る。塩やはちみつなどに混ぜてから入れてもOK
   ポカポカと身体が温まります 
  (お風呂に入れない時も、足浴するだけで、温まります。)

 2. 加湿器などに抗菌、殺菌作用のある、精油 ティーツリー、ユーカリ、などでを入れて、空気中のばい菌さようなら~ 
  乾燥も風邪の原因になるので一石二鳥


 3.うがい コップに水を入れて、塩に精油 ティーツリー1滴垂らしコップの中にいれ、かき混ぜる。
  あとは何回かうがい  喉がイガイがする~、なんかおかしい~なんて引きはじめに早めにこれをやると効き目抜群 

こんな感じで、色々お試しくだされ・・次回は風邪をひいてしまったら
症状別にお話します。
 ※ 一歳未満のお子様への精油の仕様には充分注意してください。
 ※ お子様に利用できる精油はラベンダー、ティーツリー、カモミールとなっています。その他の精油を利用の場合もよく注意事項を読んで利用しましょう。