goo blog サービス終了のお知らせ 

@@みんな元気?@@

■ヒーリングサロンBaby Reef■〒315-0045 茨城県石岡市高浜242-2■

乾燥肌用クリームⅡ

2005年11月21日 | お役立ちアロマ
 九月にハンドクリームを作って一ヶ月半が経ちました。季節も残暑から朝晩の寒さも厳しく、乾燥も本格的になりました。
 で、付けてみての感想は・・
 いいですよ~ やはり主婦は水仕事が多いし、寒くなるとお湯も使う。
 そんな方にはベースが「蜜蝋」というのがいい!
 (蜜蝋・・みつばちの分泌したろう。これを加熱して、圧搾してとる)
 蜜蝋は、寒くなると固まるので、これから、少し使いづらくなるかもしれませんね。次回はオイルを多めにしようかな・・
ブレンドした精油の香りは、好き嫌いありますが、正直付け始めの香りは強い
 慣れてくるけど、やはり手足(かかと)が滑らかになるのを実感してしまうと、 少し我慢できますね  
 今度は二つ作って、自宅用と携帯用にしようと思っています。それぐらい今は
 必需品 
 ぜひ、作ってみてください 

筋肉痛には・・

2005年10月24日 | お役立ちアロマ
 秋といえば、食欲の秋、読書の秋、それから、スポーツの秋
 学校、各気域で運動会が盛んな時期ですね
 私の住んでいる街も昨日文化祭兼小学校の運動会がありました。
普段運動なんかに縁のない方々も、昔を思い出し、一生懸命走ったり、時には転んだり・・天気もよかったせいもありますが、すばらしい汗を流していました
 そんな後に、痛たたぁ~お休みしていた筋肉がぁ・・
なんて痛みに襲われたりしますね。そこで今回はお手軽筋肉痛への対処法
 それは、湿布です!よく市販されている温冷湿布と同じような効果です。
 痛みがある場合は、まず冷湿布。冷やして炎症を抑えます。
<レシピ>
 冷 洗面器に水をはり、精油2滴を落とし、タオルを浸して絞り、患部にあてる
 温 洗面器に少し熱めのお湯をはり、後は冷湿布と同様
   (痛みがおさまったら温湿布。筋肉をほぐしましょう!)

  精油 ユーカリ又はラベンダー(鎮痛抗炎症作用がります)

ハンドクリーム(乾燥肌用)

2005年09月28日 | お役立ちアロマ
鈴虫がリンリンと鳴き、葉っぱのカサカサという音が秋の訪れを感じさせますね
私が秋を感じるのは、空気の乾燥と同時に肌の乾燥・・毎年色々な方法で保湿を心がけても手だけは難しい
主婦性湿疹ともいいますかね。ひび割れたり、赤くなったりします。
そこで、今年は蜜蝋と精油でハンドクリームを作ってみました。

<レシピ>  蜜蝋 5g
       ホホバオイル 10cc
       オレンジフローラルウォーター 10cc
       精油 ローズ 1滴  
          ゼラニウム 1滴  (ラベンダー、カモミールなどもOK

作り方 鍋に蜜蝋をいれ、湯銭で溶かし、そこへホホバオイルを加える。
    次にフローラルウォーターを加え、全体が混ざり合ったら、クリーム用
    容器に移し、周りが白く固まりはじめたら、精油を垂らし、竹串でかき回    す。冷めたら、できあがり・・
(鍋の蜜蝋は温かいうちにふき取っておくときれいです
できたクリームは一ヶ月位で使い切りましょう)

まだ使い始めて、2~3日なので、使った感想は、随時報告しま~す

落ち着いたとびひ

2005年09月13日 | お役立ちアロマ
我が家の怪獣ゆいゴンが「とびひ」になり、二週間が経ちます
「とびひ」は夏に子供がなりやすい皮膚病で、虫刺されや、ケガでできた傷などをかきむしって感染して、体のあちこちにとんでしまう、やっかいなやつ
他の人にも移るので、早めに対処しないと・・
ということで、ゆいゴンはできた場所がなんと鼻

場所が悪い~アロマで軟膏を・・と思ってても匂いがきついかな~とか
ぎゃくに、気になってはがしてしまうかな~とか・・
とりあえず、今回はお医者様のお世話になることにしました。
抗生剤とかゆみ止めの飲み薬&二種類の軟膏で最近やっときれいになってきました
幸い、顔以外には感染せず、落ち着いています(顔が肝心なんだけど・・女の子だから)

顔以外の時に利用できるとびひ軟膏
レシピ   蜜蝋  10g
      ユーカリ   8滴
      ティーツリー 4滴  で軟膏をつくり患部に塗付しガーゼで覆う
作り方   蜜蝋を耐熱容器にいれ湯銭で溶かします。溶けたら、クリーム容器に
      入れ、植物油(25ml)を入れながら、竹串でかき混ぜる。だんだん白っぽくなってきたら
      精油を加える。

蚊対策スプレー?

2005年08月11日 | お役立ちアロマ
立秋が過ぎて少しは朝晩過ごしやすくやったかな~という気がしますが、
まだまだ日中は暑い
娘たちと夕方少し涼しくなってきたかな~と思い、お庭で水撒きや、
お砂遊びをしようと外へ出たら、途端にかゆっ!かゆっ!
虫除けスプレーをふっても効果なし
自分で蚊が嫌がる香りの精油を使ってスプレーを作ってみたが、あまり効果なし・・
子供には、皮膚に直接はやめて、洋服にふってみたが、やはりだめ・・・
蚊はすごい
仕方がないから、刺された後、掻き毟ったり、かゆみがひどくならないように
オイルを作った。

  ティーツリー ラベンダー  1:1  植物油とまぜる

刺された部分に塗ってみてね~

日焼け・・大変

2005年08月06日 | お役立ちアロマ
毎日暑くて、プールや海に入らないとやってられないって感じ
しかし、気をつけたいのが、日焼け・・
お肌にはもちろんよくない しみ予備軍が動きだしているぞ・・
体がほってて、少し経つとかゆみができきて、軽いやけど状態!
そんな時ほてりを鎮めるローションを作ってみましょう

<レシピ>  グリセリン       5ml
        ミネラルウォーター  45ml
         ラベンダー      10滴  
                   (顔の時は滴数を半分にしましょう)
  

まずは、冷水で体の十分冷やし、その後ローションを使いましょう
使用後は冷蔵庫に入れておいてね・・


水虫バイバイ

2005年06月20日 | お役立ちアロマ
ジメジメしているのは天気だけじゃありません
足もジメジメ・・また今年もこんにちわ水虫君<(T◇T)>わああああ
水虫になると塗り薬はもちろん、飲み薬も長く飲まなければならない面倒な病気

そこで、抗菌、殺菌作用のある精油を使って水虫バイバイ

(レシピ) 精油・・ティーツリー
      洗面器に少し熱めのお湯をはり、精油をい1~2滴たらします
      そこに足を入れて、かき混ぜながら5分~10分浸します

本を読みながら、TVを見ながら気軽にやってみてください
水虫が好きな菌を除去し清潔な足を保ってくれます 1回じゃ利きませんよ~
何回かやってみてね

カビ、カビナシよ

2005年06月11日 | お役立ちアロマ
いよいよ関東地方も梅雨入り
いや~な時期ですね このじめじめで、バスルームや窓にカビが発生しやすい時期でもあります。
殺菌、消毒、殺虫作用のあるハーブや精油を利用して自然な香りを楽しみながら、カビを防ぎましょう。

レシピ ① 酢  50cc
      精製水 50cc
      ティーツリー 10滴
      ユーカリー  10滴
スプレー容器に入れ、清掃後カビが発生しやすい場所に吹き付けてみて・・さわやかな香りで気分もすっきり