gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

公理(3)助詞「と、も」は「共に、一緒に…」の意味

2024-04-08 19:43:39 | 日本語文法
公理(3)助詞「と、も」は「共に、一緒に…」の説明します。
これは梶浦浩「縄文人の遺産」に詳しく出ています。

縄文人の遺産、梶浦浩、p294より
>アイヌ語 コ(ko)
>itak(話す) → ko-itak (へ話す) 誰かに対して話す
>nukar(見る) → ko-nukar (へ比べる) 何かに対比して見る
>poye(混ぜる)→ ko-poye (に混ぜる) 何かに混ぜる
>oman(行く) → ko-oman (へ行く) どこかに向かっていく

>日本語 こ(ko)
> たえる→ こ・たえる (何かの力とか物に対して耐える)
> 削ぐ → こ・そぐ (何か粘着する物に抗して削ぐ)
> 練る → こ・ねる (板などに向かい押しつけて練る)
> 擦る → こ・する (何かに対して押しつけて擦る)
> 突く → こ・づく (何かを突く)

>グリムの法則によってkoがtoやhoに子音推移したもの
>と(to)
> 惑う → と・まどう(何かに対して処置を迷う)
> 呆ける→ と・ぼける(何かに理解できない振りをする)
> 絶える→ と・だえる(誰かに向かって断絶する)

>ほ(ho)
> 解く → ほ・どく(何か縛っている物を解く)
> 埋むる→ ほ・うむる(神に対して亡骸を埋める)

>以上のko,to,ho,などが頭につく動詞は、何か対向する力やものを
>意識する場合に用いられる。これらはアイヌ語の動詞にkoがつく用法と
>無関係とは思えない。

梶浦浩の説明の通りだと思います。
アイヌ語で接頭辞「ko-」、英語で接頭辞「co-」、
ドイツ語で「ko-」、中国語では「共、gong」と発音します。

梶原浩氏の説に加えて、
「ko-、こ-」は接頭辞から助詞「と、も」になったと思います。
「ko-、こ-」 → 「と、も」です。

日本語の「と、も」が全世界に展開して「co- ko-」に
なったとは思えない。

中国語の場合(新漢字林)
>共 gong とも、ともに、一緒になって、共存、共にする、
> 一緒にする、共有する



コメントを投稿