goo blog サービス終了のお知らせ 

若年性乳がん(トリプルネガティブ)の経験と今思うことを綴る。

幼い子供3人の子育て中に若年性乳がん発症「生きてるだけで丸儲け!」の私がその経験と今思うことを綴っています

いろいろな道があるね

2010-08-04 19:35:27 | 長男の出来事

今日も 後ろに長男を乗せ、朝からチャリチャリー。

今日で3日目。こんな日も明日で終わり。。そう思うとちょっとさみしい。

昨日とも、一昨日とも違う道で行きました。

今日はどこを通ろう?って話ながら、途中で適当に曲がったり、まっすぐ行ったり。

目的地は一緒でも、行き当たりばったり で 道を 選びます。

すると長男が「道っていろいろあるんだねぇ」

その言葉がなんだか胸に染みました。

自転車の道のように、人生も同じかもなぁって。

ゴールが遠ければ、そこに行くまでも道はたくさんあります。

右へいったり、左へ行ったり、まっすぐいったり、または 回り道したり・・・

でも ゴールは一緒なんです。

日差しが強い道もある、日陰の道もある・・・・・

長男の何気ない一言が、心に響きました。

さて明日で最後です!明日はどの道で行こうかなぁ。。

長男は明日は スイミング試験。さて、どのくらい泳げるようになってるかなぁ。


オウンゴール

2010-07-21 20:20:45 | 長男の出来事

先週の練習の中のミニゲームで、長男が オウンゴールをしてしまった。

状況はよくわからないけど、私が見た限り シュート自体は、すばらしいシュートだった。ただ、それは自分のゴールだったってこと。

オウンゴールをしてしまった、長男は、その場で落ち込み、泣き始めた。

涙をぬぐい、そのあとも ゲームをこなした。

しばらくして、休憩になったら、水の入った水筒を抱え、木の裏に隠れてしまった。

ひそかに泣いていた。声を圧し殺しながらも、かなり泣いていた。

母としてこんな時 どうしたらいいのか?!

長男は自分の失敗が悔しくてしょうがなくて 泣いている。

そこで私は「ママも オウンゴールしたことあるよ」って(一応 サッカー経験者なので)と、言ってみた、

すると 

泣いている長男を心配して 近くに居た チームメイトも「僕も幼稚園の時、オウンゴールしちゃっよ」って 一言言ってくれた。

そんな彼の言葉は 母はうれしかった。

長男は、しばらく、泣いていたけど、そのあとも練習にちゃんと参加し、

1点を取り戻そうと、必死でプレーした。

今回長男はいいマイナス経験をしたと思う。

これから もし チームメイトが同じ立場になったら、今日の自分が友達からかけてもらった言葉を かけてあげてほしい!

団体競技の素晴らしさを感じた 練習であった。

帰宅し、長男に言った。

サッカーは一人がうまくても勝てないよ!みんなで 力合わせて がんばるんだよって。

W杯の日本代表のように「チームワーク」で これからいろんなマイナス経験もあると思うけど、乗り越えてほしい!!!

私の癌もそうだけど、普通考えたらマイナスの経験でも、それがいつかプラス経験となる。

大きいマイナスほど、大きいプラスに変わると思う。

そのマイナスをプラスにするのは、本人次第だけど・・・・・。


長男 初試合

2010-07-12 22:17:55 | 長男の出来事

昨日は長男にとって初めての試合でした。以前も上の学年の試合に出していただいたことはありますが、

昨日は、1年生同士のフレンドマッチ。

ママやパパ 父兄にも気合が入ります。

10分を5試合行いました。5人対5人ですが、うちのチームはもともと5人しかいないため、

ずっと試合出れます。

監督指導のもと、一応ポジションを教えてもらって、

守る人、点を入れる人、キーパーの役割を教えてもらいました。

監督いわく うちのチームは 実践を積み重ねることで、強くなっていく!

実践重視ということ。

そのとおり、最初の試合は、みんな なんだか訳がわからない感じ、0-4の惨敗。

試合を重ねるにつれて、ポジションも分かってきて、役割も分かってきて、

ちゃんと責めれるようになりました。

2試合目は、0-2 負けはしましたが、責めることが多くなってきました。

3試合目はついに1点決めました。誰かがパスをしたのか。。ちょっとわかりませんが、いい具合に ボールが敵の間を抜けて、トップに居た Y君に。後ろから来たボールを見事にシュート。念願の1点!このチームにとって 初得点です。

見ている私たちママが大興奮。残念ながら、1点決められてしまい、引き分けで終了。でも、私たち親の目に涙。。。

感動に浸っていたら、子どもやスタッフにタオルや飲み物を渡すのをすっかり忘れ、ばたばたしちゃいました。

そして4試合目、

ついに!我が長男が決めました。その前に何度もいいチャンスをはずしていたんだけど、ドリブル突破からの豪快なシュート。ゴールネットを揺らします。

長男もすごくすごくいい笑顔!うれしそう。。もちろん私も パパも。

その試合は もう一人1点入れて 2-0で 初勝利!!記念すべき初勝利です

最後の試合は、みんな点を入れて4-0で勝利。GKは何度も好セーブ、まるで日本代表の川島のようです

たった1日で、子どもたちはどんどん成長します。試合ですべきことを教えていただき、試合慣れもしてきたような気がします

何より、子どもたちが嬉しそう!友達が入れた点を 共に喜びます。

試合中も、声を掛け合います。

サッカーっていうスポーツの中で いろんなことをこれから学んでいくんだなぁ。

友達とも いろんなことを 積み上げていくんだあぁ。

私の出来る限り その応援をしたいと思います。

今日初試合ということは、私にとっても デビューです。

お茶を出したり、タオルを用意したり、監督の秘書のように動いたり。。

私自身も先輩ママにいろいろと教えていただき、勉強勉強!

サッカーをするのも、こうした 陰で支えるのも「気が付く」ってことが大切なんだと思います。

どこにパスをすればいいか。どうすればいいか 考える、 気付く。行動する。

私たち親は ボランティアで子どもたちを見てくださっているスタッフの方の力に少しでもなれるように 考える 気付く。行動する

子どもがはじめた サッカーを通じ、私自身もいろいろと学ばせてもらえるんだと思います。

昨日の初試合。通算6得点。

これから6年生まで 何点取れるかな・・何試合できるかな。

そう考えただけで、本当に楽しみです!!!


参観会

2010-06-26 18:51:38 | 長男の出来事

金曜日は長男の参観会でした。授業は体育で ボッヂボール!!!

今回はパパに行ってもらいました(私は下二人のお迎え当番です)

この日のためにお休みと取ったパパ。というか早朝にやっていた、ワールドカップを見るためなんだけどねぇ。。

パパいわく、長男はとっても活発に頑張っていたって。

サッカーをはじめ、体力もついてきたみたいで、ばてることなく 動き続けていたそうです。

参観会のあとの懇談会は私が参加。

そこで出た問題の一つが、連絡網がなく連絡が出来ないので、困るというご意見。

個人情報保護法が施行され、連絡網を配布されることが去年よりなくなったそうです

去年は、先生が 子どもにたのまれ、一人づつメモに書いてあげたり・・と大変だった様子。

まだお約束も 上手にできず、約束して 待ち合わせをしても 誰もいなかったーーと泣いて帰ってくることもあるそうで。。。

難しいです。。というお話でした。

そしてもう一つ上がった問題は、ゲームの問題。お友達が来てゲームをやるんだけど、時間を決めたりしたほうがいいかとか、またはやらないほうがいいかとか。。

家庭によって 決まりがあるので、遊びに行ったご家庭に合わせるのが一番なんだけど、中には

家族そろってゲーマーなので、我が家は時間制限がありません!!と言い切る親も、、、、

これまた難しい問題です。

我が家もゲーム目当てに土日だけ遊びに来る友達が居たりして(うちはパパが居る時したゲームをしません。しかも1時間だけです。って決めているんです)、

なんだか、親として複雑な思いです。

が、今回の懇談会で、いろいろなお母さんとお話できて、メール交換とかもさせてもらって、小学校生活がますます楽しみになりました。


小学校のお友達

2010-06-03 19:13:40 | 長男の出来事

長男が 小学校のお友達とお約束をしてきました。初!女の子です。

お友達のおうちに行くということで話をしたようで、帰宅して にこにこ顔で報告。

ママに連絡をとり 遊び行かせていただきました。

遊び来ていいよ!という メールの内容を 長男に話すと「ばんざーい!」と 超うれしそう。

初めてのおうちだったので車で送っていきました。

すると、次男や三男までもが 遊びたい!といいだす始末。

今までは 長男のお友達=次男や三男もお友達・・みたいな感覚があり。。。

でもそうは行かず、連れて帰ったけどねぇ。。

帰宅するなり、5歳になった次男は「僕が小学校になったら △△ちゃん(長男が今日お約束いしてくれたお友達)とお約束するんだ!」って。

夢は膨らみます。

今日遊びに行かせていただいたお友達とは、小学校に入ってから初めて会ったのではないんです。

長男が1歳すぎの時、近所の公園で良く遊んだお友達。だからーーー5年ぶり?くらい。

当時は毎日のように 近所の公園に 同じくらいの友達が集まり、砂場で遊んだり、ママはおしゃべりしたり・・と 本当に楽しい時でした。

幼稚園は離れてしまったけど、こうしてまた再会でき、さらに仲良くなり 遊びに行くなんて・・・

久々にそのママともお話し、、昔が懐かしいねぇ。なんて思いました。昔もそうでしたが、いつもにこにこ 柔らかい物腰でお話するママ。

あーー素敵だなぁ。。と またまた改めて思いました。

私も 友達とお話して「素敵だなぁ。」と 思われるような人間になりたいです。

またまた尊敬できるというか、勉強になるママが 私の前に登場してくれました。ありがたい!!!

長男にとって、今日遊んだ友達とはこれから小学校・中学校とともに過ごし、

友達として一生の付き合いになるのかもしれないなぁ。。と思うと、出会いって ますます素敵だし、大切だなって思います。

私も今だに、小学校の友達と仲良くしてもらっています。

出会って 25年以上!!長男はじめ 子どもたちも これからそういう出会いが待ってるんだろうなぁ。