goo blog サービス終了のお知らせ 

My Diary vvv

数々の外国人との出会いを経て、2009年娘が誕生!職場復帰したワーキングママのlife style blog☆

ここがおもしろいよ、アメリカ!

2006-02-04 22:34:14 | About USA
土曜の夜はケーブルTVでフィギュアスケートの全米選手権を見ているんだけど、
ちょっとウケたことがあったので書きたいと思う。


この放送はアメリカのコメンテーターが喋ったことを、そのまま日本語に訳してアナウンサーが日本語でつたえるもの。

ある選手が転んでしまった時に、アメリカ人のアナウンサーが

「・・・曲と合っていましたね」

といったら、もう一方の解説が

「・・・慰めになってません・・。」


だって
日本じゃこんなコメント、あまりないよね。
なんか、とってもユニークな解説にちょっと国民性を見た気がしました。

ドレス

2005-12-03 23:13:51 | About USA
私がアメリカにいたのは9月から1月だったのでホリデーシーズン期間に思いっきり突っ込んでました。

サンクスギビングが終わったころから洋服屋さんでやたら目に付いたのは

ドレス

華やかなおっしゃれ~なドレスが売られていました。
皆こんなの着てパーティなんぞに行ってしまうのだろうか・・・?
いいな~こんなカワイー服着て、パーティなんて!
まるで映画みたいやん~~

私もセールになってたスカートの下にスカートのすそをふわっと持ち上げるペチコート(っていうの?)が入ったかわいい黒のドレスを見つけたのですが、
アメリカンな食生活ですっかり丸くなった私を、そのドレスは包み込むことが出来ず、あえなく断念いたしました。 ファスナーが上りきらなくてね・・・ 今なら絶対入るのにぃいいい


私は数年前に買ったかわいいドレスがあるんだけど、着る機会がほとんど無くてねえ・・・。学校の行事でちょっと着たくらいか・・・。
もったいない。着れるうちに着ときたいけど、パーティとか無いしねえ・・・・。
セレブになるしかないのかな??(笑)

Thanks Giving Day ・感謝祭・

2005-11-23 01:19:10 | About USA
今週の木曜日からアメリカはThanks Giving Holidayですね。

アメリカにいた時、私が先生たちにその日に何をするか聞けば皆、

「とにかく食べて、のんびり(ぐーたら?)する日」

「フットボールをみる」

という答えが多かったです。

私もホストファミリーのような存在だった、老夫婦のお宅に招かれて、ご馳走になりました。

ターキー

温スイートポテト

アップルパイ

クランベリースフレサラダ


ターキーはグレービーソースとクランベリーソース両方用意してくれて、
クランベリーソースはソースと言うかゼリーだった
ぷるぷるしてた。

私はどっちの食べ方も好きだな。クランベリーはさっぱりするし、グレービーは食事~って感じになるし。
初めて食べるスタッフィング(ターキーの中の詰め物)も新鮮で、なんか砕いたパンみたいなのにスープやら、野菜やらが混ざってて不思議な食感だった。
美味しかったな~


ターキーより気に入ったのは

クランベリースフレサラダ

これは伝統なのかそうじゃないのかは分からなかったんだけど、そのホストマザーが作ってくれた。

ババロアとかを作るようなドーナツ型にミルク風味のババロアの層とクランベリーのゼリーみたいな層が重なった、ぷるぷるのデザートって感じ。
でも名前はサラダ。なぜかこのころの写真が欠落している・・・。


食事をご馳走になった後、「Life」(人生ゲーム)というゲームをやりました。



サンクスギビングの起源はといえば、ヨーロッパから移住してきた人々を、ネイティブアメリカンが助けてあげて、その感謝のしるしに、そして無事に到着したことをお祝いした日だったそうな。


でも今みたいに11月の第4週の木曜日とか決められてなくて、
1620年~1770年代は「秋のいつか」
だったり、世界大恐慌のときはサンクスギビング後のクリスマスショッピング期間が長くなれば景気回復に繋がるだろうと思ったルーズベルト大統領が、11月の第3週に祝日を持ってきて、セール期間を1週間伸ばしてみたり、色々あったみたい。


それでは、日本の皆さんはよい週末を

アメリカの皆さんは Happy Thnanks Givingday~~





ハロウィンケーキ

2005-11-02 14:55:21 | About USA
いつもお世話になっているブログお友達でお姉さんのような,Septcandyさん
のケーキ,黒猫ぬいぐるみの写真を見てて思い出しました


私,2年前にアメリカで初めてハロウィンをしたのですが,そのときに寮のRAがとってもユニークなケーキを用意してくれたのです。


それは・・・


猫のNO.2 ケーキ


正しい名前は知りませんがそういう内容のもの。
ナンバー2って何って感じですよね。
それは・・・(ご飯食べてる方,直前・直後の方,見ないで・・・。もしくはごめんなさい)


う○ちのこと。


汚くてごめんなさい


室内猫用に砂の入ったトイレ,ありますよね??
あのディスプレイそっくりのセット,砂が用意されてまして,ケーキが猫の・・・それなのです。

すんごい発想のケーキですよね~アメリカらしいというか,なんというか・・・。

はじめは皆,気持ち悪がって手をつけませんでしたが,気がついたら無くなってたと思います。
ちょっと食べてみたかったなぁ・・・チャレンジャーでしょうか


皆さんはいかがですか にゃんこトイレケーキ

ハロウィンのかぼちゃの作り方

2005-10-23 14:52:38 | About USA
ハロウィンのかぼちゃのランタン,アメリカではこの時期になるとおうちの庭や,窓辺,お店の軒先などにおいてある,コレ!!
コレ!!!




どうやって作るか不思議ではありませんでしたか??
私は実際に作るまで,どうやって作るのか,道具は何なのか,想像もつきませんでした。


そこで,今日は不思議に思っている皆さんに,その作り方を紹介したいと思います。


アメリカではランタン製作キットみたいなものが売っていて、





左から説明すると、かぼちゃを顔の形に切り抜くためのギザギザのナイフみたいなものが2つ。
刃のぎざぎざが大きいもの1つ、細かいもの1つ。
かぼちゃに絵を描くペン。
かぼちゃの中身をくりぬくもの1つ。
あと、かぼちゃに描く模様集が、パッケージのようになっているこの
「Carving book」。


まず、かぼちゃを買って来たら、ヘタの周りをセットのナイフで切り取ります。
このヘタの周りを切り取ったトコはふたになるので、キレイに切り取ったほうがいいです。そして、腕が入るくらいの穴にしましょう。
意外とさっくりナイフが入りました

手が、腕が入るくらいの穴が出来たら、かぼちゃをくりぬく板みたいので、ひたすら中をかき出します。身は結構水っぽくて、サクサク掘り出せます。
あまり、身を残しておくとローソクを入れたときに火が燃え移ってしまうので、なるべくほりほりしましょう・・・。
ちょっと青臭いって言うか、生臭いけど、がまんがまん・・・


次は顔を書きます
上の写真のようなベーシックなものもいいし、カービングブックにはドラゴンの模様のテンプレートなどもあるので、凝った作りにしても○


そしてその線に沿って切り取っていきます。
ぎざぎざナイフをぐサッと刺して、ザクザク顔を作っていきます。

この作業が意外と面白く、思った以上にサクサクナイフが進んで行きます。


フタから火を灯したローソクを入れて、ふたをして
これで、完成



くり抜いた中身の種は、オーブンでローストして食べても美味しいの
塩をまぶしたやつ、砂糖をかけてローストしても美味しい・・・


作るのも楽しいし、しかも美味しいというおまけつきのランタンつくりでした~。
  





















これな~んだ??

2005-10-08 21:59:03 | About USA


これはアメリカのとある雑誌の1ページなのですが、一体何の雑誌でしょう??

結婚情報誌とか・・・??

ではもうひとつ、ヒントを・・・。




普通のファッション誌かな?結婚式みたいな衣装だから20代をターゲットにした・・・???







イエイエ、これは高校生向けのある特集雑誌なのです。



Seventeen Prom Special Issue!!!

アメリカの高校生は卒業時にProm(プロム)というダンスパーティがあるらしいのです。
友人から聞いた話だと、男女共に正装して、男の子はリムジンに乗って、彼女または約束しておいた女の子を迎えに行き、パーティ会場に向かうのだとか。
このイベントがアメリカ全土で行われているのかはわかりませんが、こういう文化があるそうなのです。

すごいよね~、高校卒業でこんな正装ドレス着てダンパなんて!!
初め聞いたときはびっくりしちゃった
いったいなんで高校なのか?なんで始まったのか??


この雑誌は1月くらいに発行されて、初夏の卒業式に向けて準備しましょうみたいな。
たくさんのドレスのカタログページ、広告はもちろん、ヘア&メイクの仕方、男の子の誘い方、誘われ方、プロムについてのQ&A(私の彼は大学生で、プロムに連れて行きたいんだけど「そんな子供っぽいの行けるか!」って言うんだけど・・・とか(笑))、体系別ドレスの選び方、一緒にプロムに行きたい男性芸能人ランキング(この辺が高校生だよね) etc。。。など、とっても見ていて面白いです。
ドレス~ひらひら~キラキラが好きな方にはオススメの一冊。


と、本日はアメリカの生活の一部をお届けしました~。


あ~~私もアメリカの高校生になって、プロムに参加したいドレス着たいよう



ちなみに2004年の「プロムに連れて行きたい男性芸能人」は



1.アシュトン・カッチャー

2.ジョシュ・ハートネット

3.ジャスティン・ティンバーレイク

4.オーランド・ブルーム

5.ポール・ウォーカー

だそうです。