あめ市は神事ではないので、何も買わずに帰ってもバチが当たったりしないとは思うのですが。
縁起物ですからね。
賑わいを撮り逃げして祟られてもいけないし・・・ということで、飴とダルマはウチに連れ帰ることにしております。


”定番”というよりも、これだけは外せない福飴。
お多福の顔を模った金太郎飴(ん?・・・)をはじめ、ぶっかき飴と琥珀色に透き通った飴が入っております。
昔ながらの飴なので、袋をしっかり閉じておかないとベタベタにくっついて大変なのですが、ワタシ的にはこれこそがあめ市の飴だと思っております。


もう一品の飴は、今回のあめ市のために開発されたという”はちみつ飴”。市内の老舗デパートの屋上で飼っているミツバチの蜜から作られたんだそうです。
飴を包んでいる”まめぐい”に惹かれて買ったようなものですが、ハチミツの風味がしっかり活きている美味しい飴でした。

包みを広げる前にこんなこともしてみました・・・。

アップで撮ると、ちゃんと存在感があるダルマですが

実はこんな大きさで。
ウロウロ撮りながら持って歩くにはレギュラーサイズのはキツイからというのが、この大きさの理由です。それでも去年のよりもひと回り大きいのにしております。
・・・と言う具合に、ウチに帰ってからもしばらくは楽しめるのも、あめ市のイイところですかね。
縁起物ですからね。
賑わいを撮り逃げして祟られてもいけないし・・・ということで、飴とダルマはウチに連れ帰ることにしております。


”定番”というよりも、これだけは外せない福飴。
お多福の顔を模った金太郎飴(ん?・・・)をはじめ、ぶっかき飴と琥珀色に透き通った飴が入っております。
昔ながらの飴なので、袋をしっかり閉じておかないとベタベタにくっついて大変なのですが、ワタシ的にはこれこそがあめ市の飴だと思っております。


もう一品の飴は、今回のあめ市のために開発されたという”はちみつ飴”。市内の老舗デパートの屋上で飼っているミツバチの蜜から作られたんだそうです。
飴を包んでいる”まめぐい”に惹かれて買ったようなものですが、ハチミツの風味がしっかり活きている美味しい飴でした。

包みを広げる前にこんなこともしてみました・・・。

アップで撮ると、ちゃんと存在感があるダルマですが

実はこんな大きさで。
ウロウロ撮りながら持って歩くにはレギュラーサイズのはキツイからというのが、この大きさの理由です。それでも去年のよりもひと回り大きいのにしております。
・・・と言う具合に、ウチに帰ってからもしばらくは楽しめるのも、あめ市のイイところですかね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます