クレストロンから、8インチのワイヤレスタッチパネルがプレスリリースされてました。このタッチパネルはなかなかですね。XPのエンベデッドなのですが、ブルートゥース付きで、またSkypeによりVoIPによるやりとりも可能となっています。実際に国内で展開していくのは、年明けとはおもいますが、実機が手に入り次第、いろいろ遊んでみたいとおもいます。あっそういえば、AMXでもVoIP対応のタッチパネルがリリースされてましたね。企業向けではこの機能は特に必要がないとはおもいますが、コンシュマーではあると便利な機能ですよね。
最近めっきりHD色に染まってきているなと実感するこのごろです。業務機などでは、かなり前からシフトしていましたが、身近な家電でもHDMI入力・出力などを搭載した機器が増えてきています。松下さんでは各機器をHDMIで接続し映像・音声・制御を一括してコントロールするビエラリンク、また、シャープさんでは同様の機能を持ったAQUOSファミリンクが登場しています。確かにHDMI一本で接続することで表示装置のリモコンからすべての操作が行えて最適な映像・音声を再生できるというのは、非常に使い勝手が良いですね。ただ個人的には、入力ソースから表示装置まで、ひとつのメーカーでそろえるというのは、選ぶ楽しみがなく味気ないかなという気がしています。でも、ありっちゃーありという方には申し分ないシステムかと思います。ちょっとタイトルとかけ離れてしまったのですが、タイトルの意味は、TV会議のメインどころがHD対応してきていているので、ローカルの会議室をHD化するだけではなく、会議室という会議室をすべてHD化して行こうという個人的な設計思想でした。チャンチャン。
![]() | YAMAHA オーディオコントローラーMCXC15 [MCXC15W]ヤマハこのアイテムの詳細を見る |
ミュージックキャストって、外観すっきりしてていいですよね。壁埋め込み可能で、IPネットワークによる伝送。ネットワークとAVの技術力はさすがヤマハさんです。
操作端末がPSPでOKなコントローラーがありました。これはかなりご家庭で使えますね。PSPをすでに持っていると、コントローラーの購入だけでよいのですからね。あと結構使い勝手のよいVITY社のコントローラーでMiniMonoがリリースされています。機能としては赤外線データ入力2系統からのトリガ入力、シリアル2系統、デジタル入力4系統、接点出力6系統、赤外線出力6系統と様々なインターフェースをコンパクトに搭載しており、ホームシアターや、小規模な会議室にちょうど良い機能ではないかなと思います。
ご家庭で無線LANでPCを使用している方がかなり多いと思いますが、無線LANに使いなれると他の操作なども全てリモコンのように無線で操作できればなと思ってきませんか?身近な照明の壁スイッチなんかもいけたらいいですよね。そんなことを考え調べてみると、Zigbeeのメッシュネットよる照明の調光器があるんです、これはいいですよね。左上画像は送受信の為のアンテナですが、この無線ネットワークに対応した調光器と組み合わせることで、双方向ワイヤレスによる制御が可能となります。取付は、既存の壁スイッチをこの調光器に変更し、送受信アンテナを接続するだけで、ワイヤレスコントロールが可能となります。(今のところ、このメーカーさんのコントローラー必要です。)まだこの辺の機器は価格が高めですが、民生レベルの価格にて市場にでまわるのではないかなと思った今日この頃でした。
TV会議システム本体をタッチパネル等で外部制御することが良くあります。最近のTV会議のAPIは、出来ない制御項目がない。というくらいに良くできていますよね。私の経験では7,8年くらい前のP社のシステムは、シリアル制御機能がほとんどなく赤外線制御とシリアル制御を組み合わせて行うなどして制御した経験があり、大変でした。ただその頃からT社のシステムは外部制御が充実しており、感動しており、制御するケースであればT社のシステムを推奨していました。最近のTV会議システム本体はPCのXGA画像を送受信できるのが当たり前で、ブロードバンド回線の普及に伴い、IPでのTV会議が一般化し、その際に問題となるファイヤーウォール越えのソリューションも標準機能となるようで、より一段と使い勝手がよくなっています。今後セットトップボックス型のシステムは、コスト費用の部分からPCベースのTV会議のシェアが増え、減少していくのかなと一時はおもっていたのですが、やはり実際使用してみるとセットトップボックスのほうが操作性が良く、誰もが使用できるものではないかと思います。こんなシステムをさらにユーザー様により簡単に操作できるようタッチパネルに組み込んでいる今日このごろなのですが、会議室のAVシステムでは、かなりの機器がTV会議システムに接続されシステムの中でかなり重要な位置を占めており、制御プログラムも他の機器に比べて動作試験も含めると結構大変な作業になった記憶(思い出)がありますが、面白かったなぁとも思っていたりしています。まぁ、何事も経験してみることですね。
最近、インテグラのDTX-5の外部制御が以外と面白くはまっています。制御コントローラは、某社のWEBサーバー内蔵のコントローラーを使用しています。この機器の組み合わせで、リビングでの映画再生(zone1を使用)、LAN経由で寝室からzone2をコントロールし、別ソースを再生して楽しむことができるのです。これが意外と使い勝手がよくて面白いです。ユニバーサルプレーヤーのDPS-6もシリアル制御可能なので接続できますよ。。是非皆さんもためしに遊んで見て下さい。
最近やたらと暑いですね。駅から自宅まであるいて帰ると、家に着いたときにはもうぐだぐだで、しかも部屋は暑いという感じで正直北海道生まれにはきつく帰宅途中でエアコン簡単に動かせたら良いなとよく思います。(家族がいるといらないか?)そんな事を考えていたところ、よくかんがえると、自宅のマンションはエントランスがカードキーで開き、各戸のドアはカードキーと携帯で開錠施錠がH社のコントローラーできるようになっています。そこまでやるならエアコンもつなげようよ!と思いましたが、エアコンにHA端子がないから接続しなかったのだろうと勝手に納得していました。。。が、この間エアコンの取説をみる機会があり読んでいるとHA端子が付いていたんです。初めにつなげとけっ!とますます思った今日この頃でした。既設のコントローラはもうしょうがないとおもうので、、これからはA社さんのコントローラーで色々自宅の機器を便利に動かして遊んでみようと思います。
使い勝手のよさそうなリモコンがリリースされそうです。Wifi/802.11b対応のワイヤレスリモコンなのですが、WEBカメラの映像も表示可能です。ホームオートメーションで、セキュリティー用のWEBカメラの映像などが表示できるようです。
また、赤外線リモコンと違って双方向通信なので、機器のステータスも確実に把握しコントロールすることが可能です。ただ、コントローラは必要ですが、小規模用のコントローラーと組み合わせることで、40万円位の低コストでインストール可能と思われます。最近のマルチルーム対応のAVアンプと組み合わせることで、このリモコンさえもっていれば、どの部屋でも好きなソースを聞くことができます。またセキュリティーのカメラ映像の表示や、照明コントロール等ホームオートメーションには最適なリモコンと思われます。画面サイズは縦型の3.5インチで解像度は240x320ですので綺麗なグラフィック表示が可能です。実際に使用して見た感想を後日お知らせいたします。
また、赤外線リモコンと違って双方向通信なので、機器のステータスも確実に把握しコントロールすることが可能です。ただ、コントローラは必要ですが、小規模用のコントローラーと組み合わせることで、40万円位の低コストでインストール可能と思われます。最近のマルチルーム対応のAVアンプと組み合わせることで、このリモコンさえもっていれば、どの部屋でも好きなソースを聞くことができます。またセキュリティーのカメラ映像の表示や、照明コントロール等ホームオートメーションには最適なリモコンと思われます。画面サイズは縦型の3.5インチで解像度は240x320ですので綺麗なグラフィック表示が可能です。実際に使用して見た感想を後日お知らせいたします。
最近、ホームオートメーションの需要が増加している傾向にありますよね。なにせ高齢化社会突入ですから、更に進んでいくことになるでしょう。それに応じて機器の価格も安価になり、導入しやすくなることと思います。現状では、電気錠・エアコン・防犯カメラ・各種室内外のセンサーのモニタリング・ステータスに応じたアラート、遠隔制御というのが一般的だと思われます。これらの機能あると便利ですよね。私はよく鍵を忘れるので、携帯から開錠・施錠できるといいなと思います(セキュリティレベルが非常に重要ですが)。皆さんはどう思いますか?また、エアコンの遠隔制御も暑さにとてつもなく弱い私には、目から鱗です。こんなホームオートメーションとは全然違うんですが、コントロールするという内容では、似ていると思われるAV機器の一括制御が目的の学習リモコンやタッチパネルリモコンがあります。こちらのほうは、比較的価格が安く導入しやすいでしょう。
タッチパネルリモコンによってはPC側のアプリケーションにて、アイコンを作成し、最終的にリモコンへアップロードする方法が主流といえます。アイコンのデザインを自分で行えるので、お好きなかたには色々遊べて良いと思います。最近では機能的な機器としてVity社の赤外線タッチパネル、AMXのwifi/赤外線機器対応のものが良く出来ていると思います。
タッチパネルリモコンによってはPC側のアプリケーションにて、アイコンを作成し、最終的にリモコンへアップロードする方法が主流といえます。アイコンのデザインを自分で行えるので、お好きなかたには色々遊べて良いと思います。最近では機能的な機器としてVity社の赤外線タッチパネル、AMXのwifi/赤外線機器対応のものが良く出来ていると思います。