goo blog サービス終了のお知らせ 

AV機器制御

会議室・AV機器・家電などのデバイス制御

ワイヤレスタッチパネル

2011-02-22 22:01:27 | AV機器
いろんなワイヤレスタッチパネルありますが。。価格や、直感的なインターフェース等を考えると iPhone,iPad しかないですね。
GlobalCache社のコントローラーとこちらのメーカーのアプリをつかうと結構いろんなことができそうです。
このようなコントローラーなしでも、それ程広い範囲ではなく、操作位置から赤外線が届く範囲であれば、
L5 Technology社の赤外線アダプタのL5 Remoteでも良いかも。。ちなみに私の古いiPodTouchはL5 Remoteを挿しAVリモコン用として動作中です。

ワイヤレスタッチパネル ユニバーサルリモート

2008-10-12 00:33:45 | AV機器
UniversalRemoteより、ワイヤレスタッチパネルMX-6000,オーディオビデオサーバーPSX-1がリリースされるようです。ワイヤレスタッチパネルは、802.11b/g対応で画素数は480x272で4.3インチです。

MX3000と比べて、デザインがすっきりした印象を受けます。Networkに直接アクセスできることで、様々な機器への対応が可能となるのではと思われます。

オーディオビデオサーバーは、有線LANインターフェースを搭載し、Ipodのドッキングステーションとなっています。付属ソフトウェアにてPC側ituneのライブラリデータを取り出すことが可能となっています。

iPodで映像を見るということがないので、ビデオサーバー機能は必要なのかなとはおもいますが、実際使ってみると案外よい機能だなと思うかも、、

価格はマランツのRC9001とほぼ同じくらいでしょうか。サーバーは6万円程度と思われます。

製品を手に入れて遊んでみたいと思います。




ワイヤレスタッチパネル

2008-07-24 21:35:18 | AV機器
Vity社のワイヤレスタッチパネルで面白い機器がありました。
WZB35です。仕様は、Zigbee/IR経由での制御が可能な3.5インチの液晶ワイヤレスタッチパネルです。ボタン数の少ない小規模な赤外線のアプリケーションには、丁度よいのではないでしょうか。ダイレクトにいつでも操作可能なハードウェアボタンもついています。

メーカーサイト Vity

ワイヤレスジャパンでサポート業務をしていましたが、Zigbeeによる無線のセンサー・コントロールは、さまざまな分野で使用されていくだろうなとつくづく思いました。

QuickMedia

2007-06-12 22:50:22 | AV機器
Crestron(クレストロン)の機器に QuickMediaラインナップがありますが、皆さんご存知でしょうか。基本的にはCAT5伝送なのですが、1本のケーブルで送信機と受信機を連携させて切り替えることで、コンポジット、Sビデオ、RGBHVという映像信号を切替えて伝送するというものです。ケーブル距離は100m程度OKのようで、送信機と受信機の間に最大8x8のマトリクススイッチャーを接続することもでき、入出力が多く、また入力場所、表示装置の設置場所が分かれていたり、映像信号がRGBが1系統にまとまっていないときには結構有効と思われます。UTP4Pの両端にRJ45つけるだけですから、V5-3CでBNCを両端に合計10個つけるのと比べると非常に速くて簡単ですよね。

Crestron QuickMedia

テレプレゼンス

2007-06-05 00:35:55 | AV機器
最近、やけにテレプレゼンスという言葉を良く見かけますよね。その機器の制御には、TANDBERGのExperiaでは、AMXのワイヤレスタッチパネルが採用されているんだなと思ったら、PolycomのPOLYCOM RPX HD シリーズでは、Crestronのタッチパネルが採用されていました。ぜひ実際に導入した現場を見てみたいなと思う今日この頃でした。
TANDBERG Experia
POLYCOM RPX HDシリーズ

線路は続くよ

2007-05-01 23:40:08 | AV機器
だいぶ昔になりますが、この仕事をはじめたての頃、実務に関係する本を結構探しては読んでいたのですが、いま考えるとこの本が一番ためになったかなと思う今日この頃です。私が購入したのは、音響映像設備マニュアル2002だったような。。。なつかしいなぁ、それともう一冊 PA音響システムですかね。いやーためになりました。なりました。学ぶということは楽しいですね。どこまでも
音響映像設備マニュアル―業務用音響/映像システムの基礎から実用例までを全解説!業界に携わる人&目指す人、必携の書 (2007)

リットーミュージック

このアイテムの詳細を見る

XGA画像の無線伝送

2007-03-27 23:58:03 | AV機器
これらの機器を使うと、プロジェクタを天吊するだけであとは無線でOK。ということなのですが、直接ケーブルを接続した場合と比べて、動画の表示スピードがいまいちということでなかなか現場で見る機会がありません。あとは通常の会議室だとケーブル引っ張って端末処理したほうが安価にすむから!!ということでしょうか?無線LAN方式のものと違ってUWBを使用した機器があるようですが、スペックを確認すると、JPEG2000で15フレのようです。こういう機器を使用していくことで作業時間の短縮がはかれて良いのではないかなと思ったりします。また無線のいいところは、ケーブルが無い(そもまま)ので、これは環境に優しいということで非常に良いことだと思います。現在まだ、市民権をえてない感じですが、今後この部分は、WiMediaによってメーカー各社から完成度の高い機器が出てくるとおもいます。ケーブルってつながってると安心ですが、邪魔といえば邪魔ですよね。(自宅のスピーカーケーブルが邪魔でしょうがない。。。)

ワイヤレスタッチパネル

2007-03-11 21:30:54 | AV機器
Vityより、Zigbee/IR対応7インチワイドワイヤレスタッチパネルがリリースされるようです。正式な日程はまだのようですが、この製品がリリースされると、MX-3000,MT-1000Cなどの3.8インチのタッチパネルでは、画面サイズの部分で難しかったアプリケーションでも使用できるものと思われます。簡単な仕様ですが解像度は、800x480 重さは700gです。

AVコントローラー

2006-11-30 23:37:55 | AV機器
ユニバーサルリモートからコントローラーがリリースされています。このコントローラーは、コンシュマー向けとしていますが、会議室等でも十分いけるコントローラーなのです。スペックは、赤外線機器12台までの赤外線ポート、6個のビデオセンサー or 電圧入力、シリアル 6ポート、windowsPCとのUSBポート1ポート、無電圧接点2ポートを搭載しています。コントローラーの中でセンサーによるステータスに応じた制御動作をするようです。一方的な片方向での制御の場合において、必要なステータスを把握できるためかなり柔軟に、システム化が可能なようです。。。。。。。がRF(電波)方式のゲートウェイしか対応していません、、この赤外線ゲートウェイがオプションで生産されることを祈りましょう。。。。

赤外線王国?

2006-11-06 23:38:59 | AV機器
海外製品のワイヤレス機器で日本にもあったら良いなと思う機器がたくさんありますが、日本の電波法の縛りで、すぐに展開できる製品は少ないですよね。これはどうにかならないのでしょうかね、微弱じゃしょうがないですし。そんな日本だからこそ、小ロットでワイヤレスインターフェース製品を考えると、赤外線が一番手っ取り早い!!ということになりますが、実際そんなに調度良いものがないなと思っていたのですが、ありました!! ”IRTRANS”で赤外線インターフェースを簡単にシリアル経由でラーニング・送信を自由自在におこなえます。また、ラーニングデータ、送信データをテキストデータとして可視化できますので、より正確な送信や、ラーニングデータの確認やデータの編集ができます。トータルソリューションのAMXでも波形は見れますが、データとして扱っての編集などは不可なので、この部分でも勝っています。ちなみにCRESTRONでは、波形も見ることができないのでちょっとこの部分では正直もうちょっとがんばって欲しいと思います。まぁじっくりと、このIRTRANSの製品をテストしてみたいと思います。