goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽デジタル写真日記

野鳥や戦闘機などをデジイチ、デジスコでお気楽に撮ってます。

ワンダ「ランボルギーニ」プルバックスーパーカーコレクション

2008年01月12日 05時25分34秒 | 模型・フィギュア・食玩
ワンダ「ランボルギーニ」プルバックスーパーカーコレクションが全部揃いました。



ドアを開閉したところ。



それでは、個別に紹介。(説明は、紙に書いてあったものを引用)


★ミウラ



1966年のジュネーブショーでランボルギーニミウラはデビューした。3929ccV12DOHCエンジンは350PSを発揮し、最高速は275km/hをたたき出した。シャーシはベルトーネがデザインした低く精悍なボディで、車名は伝説の闘牛牧場の名にちなんで〝ミウラ”と名付けられ、ドアを全開にし、前から見た姿は正に大きく立った角をもつ闘牛のようである。


★カウンタックLP400



1970年代後半から1980年代の日本におけるスーパーカーブームの火付け役となり、スーパーカーを代表する車種で、現在でも高い人気を誇っている。カウンタックLP400は、ランボルギーニ史上最も長期間にわったて生産され、そして最も有名になった代表作。カウンタックはガルウイングの代名詞的存在として扱われている。


★カウンタックLP500S



1973年に発売されたカウンタックLP400は、実際には1975年からその生産が開始され、1978年には前後にオーバーフェンダーを組み合わせ、より戦闘的なスタイルとなった改良型のLP400Sに進化。1982年には、LP400からLP400Sに進化したカウンタックは、さらにミッドのV型12気筒エンジンを4754ccに拡大しLP500Sへと改良され進化した。最高出力は375PSと、これはLP400と同一値。同時に左右のスイングトップ式ドアが大型化されている。カウンタックはその後1985年に5000QV(クワトロバルボーレ)、そして1988年には最終形のアニバーサリーに進化する。


★ウラッコ



ランボルギーニが長年宿敵と据えてきたフェラーリとは別に、その矛先をポルシェと向けて’72年に発売されたのがウラッコである。ポルシェ911に挑むため据えられたウラッコの基本概念は、2+2のミッドシップであること、価格を911と同程度に抑えること、年間2000台の生産を行うこと、の3点であった。


★350GT(これはしらなっかった!)



ランボルギーニがフェラーリに対抗すべく投入した高級GTカーがランボルギーニ350GT。当時のランボルギーニ社は現在のイメージとは違い農耕機械大手メーカーという印象の会社であったが、高級車分野への進出を図っていた。ランボルギーニ350GTのエンジンはフェラーリと同様の60度V型12気筒というビッグエンジンで、3463ccで280馬力を絞り出す。最高速260km/hの2シータークーペモデルに仕上がっている。


★ムシュラゴ



アウディグループの参加に入ってからの最初のモデル。ディアブロを継承したといえるそのデザインは、官能的ながらも男性的な力強さが感じられる。インテリアはレザーシートを基本とし、コクピット感覚のスポーティに仕上げられている。クラスのトップに君臨する究極で最速のスポーツカーである。カーボンセラミックのブレーキローターがオプション設定されているのは大きな注目点だ。


制空の鷲(1)

2007年12月09日 15時08分05秒 | 模型・フィギュア・食玩
童友社1/144現用機コレクション第7弾
制空の鷲 F-15J EAGLE 305SQ 航空自衛隊創設50周年記念塗装機

作ってみました。といっても尾翼と脚周りをはめただけです。兵装等は一切つけてないです。
童友社の兵装は翼下に増曹とサイドワインダー?だけだから、まだ何もつけないほうがいいかな。

主翼下はハードポイントだけでいいから胴体下部に塗装済みの600ガロンタンクをつけて欲しい。

Canon PowerShot S1 ISで撮影