goo blog サービス終了のお知らせ 

新しいブログへデータ移行しました

goo blogから新しいブログ へ

友人からのプレゼント

2025-05-31 12:25:00 | 日記
先日、北海道に住む友人から
アスパラが送られて来ました。
例年より今年は収穫が遅かった
そうで、札幌は今年は暑い日が
続きそうな予想だそうです。
長くて太い北海道アスパラを見
ると地元産がとても貧相です。
2月に友人が久し振りに帰郷して
会った時に、日立市にふるさと
納税をした「おまけ」で貰った5Kg
のお米をプレゼントしたのですが、
あれからお米が高騰して日本中が
米騒動でしたから大変喜んでも
えたそうで、そのお返しだそうです。
友人は家に戻って直ぐに脳梗塞を
患い1ヶ月近く入院し、リハビリ
日々を過ごしていましたが近況
報告では身体は順調だそうです。
仕事にも復帰してダイエットにも
励んでいる様子です。
70も過ぎると何が起きても不思議
じゃないと実感しています。私も
一年前には突然緊急入院と言われ
て、翌日には手術をしました。
胃カメラの様な太い管を口から入
れて胆管にまで到達してステント
を留置するERCPと言うものでした。
非観血的内視鏡手術ですが、入って
いた医療保険で10万円もらえました。

恵まれた人

2025-05-30 12:25:00 | 日記
国会で与野党が備蓄米の値段で
レベルの低い選挙目当ての論戦
をしたり、マスコミが古米の味
がどうたらと言っていましたが
フィリピンに住む私の友人は1Kg
200円程の米を食べながら日々過
ごしています。日本と比較すれば
酷い低収入で子育てしながらタフ
環境下を懸命に生きています。
そういう姿を知ると日本は何とも
恵まれた状況かとは思います。
最近は「はてな」や「アメーバ」の
ブログを斜め読みしますが話題
と言えば、国会論戦並みのもの
やマスコミ論調ばかりで、余裕
ある方々のようです。
日本人が当たり前だと思って享受
している事には、世界から見れば
途方もなく恵まれた面もあります。
例えば医療や介護をとってみても
フィリピンと比べると天国です。
フィリピンでは貧しい病人はまと
な医療は受けれず、普通の病気で
すらそれなりの治療を受ければ日本
と変わらない医療費が自己負担です。
病気のある貧しい人達はいつまでも
貧困から抜られずにいます。我が
国の国民皆保険制度は世界に誇るべ
き制度ですが、既に発足から年月も
経ち制度疲労を言われて久しいので
が、根本的問題の議論は選挙の度
に先送りされたままです。
私は年金生活になればフィリピン
へ移住しようと考えていましたが、
一旦病気を経験すると、そんな
えが実に荒唐無稽だと思い知らさ
ます。丈夫で元気な人ならいざ
知らず、70過ぎの持病持ち老人
ぬまで日本にしがみついて働き
続けるしか道はなさそうです。





日本人のルーツ

2025-05-29 12:30:00 | 日記
5月も終わりに近づき、愈々6月に
は私の体調に余程の事がなければ
上京します。5年ぶりの花のお江戸
です。つい最近亡くなった伯父の
葬儀にもコロナ騒動で参列出来ずに
いて、夫婦共々大変お世話になっ
親戚だけに墓参りもしたいと思っ
います。
妻の話しだと墓は徳川将軍の菩提寺
らしくて、どこだったかは忘れたと
言っており、そんな名刹にお墓?と
思いましたが生前墓を造る時に伯父
がそんなをしていたようです。
徳川将軍に由緒のある寺をネットで
調べてみると港区芝や台東区上野に
あるようで、もし上野ならば科博に
も訪たいと思いました。観たいと
っていた特別展は残念な事に終了
している時期でした。
私達が行くまで好評にて延長となる
ような事はないかと勝手に願って
ます。科博は政府からの少ない予算
で自前のクラウドファンディング
資金を集めないと立ち行かないよう
な研究態勢らしいので、今回特別展
「古代DNA-日本人のきた道」で多数
の人が集まれば、政府も下らない
事業に予算を回すよりも日本の国民
が真に希求している事に、もっと
気がついて欲しいものです


運動の習慣化

2025-05-28 12:25:00 | 日記
ここ2週間近く毎日欠かさず集合
住宅の非常階段を使って自宅迄
昇り降りしています。足を踏
外さないよう注意して手摺の位置
を確認しながら雨の日少し濡れ
たりする階段を見つめて足の筋肉
の運きを感じています。下を
て一歩一歩と昇るので階段にある
落とし物も目が止まります。
今のところ何かの昆虫死骸だけ
ですが、これを見つけるとやっと
8階に到達した目安になっていて、
もうだと死骸に元気もら
っていました。
今朝はそれ失くなってました。
最近の雨風でどこへ吹き飛
ばされたの管理さんが掃除
をしてくれたのょうか。
目印が失くなって不便です。
しかし階段昇りだいぶ慣れて
8階程度までずに昇れる
ようになってました。数える
と全部で180段でした。
1週間後には内科受診で血液検査
があります。血糖値がどうなのか
少し不安ですが、心配症の妻
を悪くするから昇り降りは1日1回
だけと注意されています。
受診が近いので、2回程度はいい
でないかと思っています。誰で
検診前は特別にお酒や食事量を
控えたりするものです。私はお酒
はダメなので、大福餅を控えてい
ます。食の運動が良いので朝と
昼はそうやっていますが夜は何も
出来ません。血糖コントロール
には運動して筋肉で糖分を燃やす
のが良いといいます。1日3回の
食事摂取の仕方とか色々な対策
が言われてますが、病気の治療
ステロイドを長期間飲む必要が
ある私は次の受診で少しでも薬の
摂取量が減る事の期待が大です。

ブログアプリの使い勝手

2025-05-27 12:24:00 | 日記
今はgoo blogアプリで入力した
ブログをコピーして「はてな」
とアメーバの各アプリに貼りつけ
います。「はてな」とアメーバで
記事を確認したり編集したりし
使い勝手を比べていますが、やは
りgoo blogが一番使い易いです。
良い点は私がフォローをしてい
ブロガーさんの記事がアプリを
けると直ぐ読めることです。
他のブログではそこ迄にひと手間
がかかるというか、少し時間が掛
かるという感じです。
面倒臭い事は嫌な性分で、直感的
に使い勝手が悪いと、使い方を学
気力も失せてしまいます。
私はフォローしたいブログを読ま
頂けるだけで有り難いのです
が、興味のないトピックの沢山
ブログを紹介されても小さな画面
のスマフォでは鬱陶しいだけに感
じます。アメーバは仕方ないと言
えばそうですが、ブログアプリ
プロモーションのブログが中心
やはり広告代理店がやっているの
で宣伝が中心と割り切る必要があ
りそうです。ただ使い勝手は良い
思いました。
goo blogも無料で使っているので
機能も制限されていると思います
ベストなアプリだと思います。
1年間しか経験のない、おまけに
写真はアップしない主義の面倒臭
がりの老人がブログを毎日続ける
にはシンプルさが必要です。
それぞれのブログには使う方達に
って各々の良さがあるのでしょう
が、私はdポイントが当たると言う
事がgoo blogのモチベーションに
なっているので、これが無くなると
「はてな」やアメーバにしろブログを
く事自体が減ってしまうでしょう。