goo blog サービス終了のお知らせ 

クリリンオーディオ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

電研精機のトランス

2025-04-25 14:30:00 | 日記
重い腰をあげて、ようやく開封および結線しました

まあまあ面倒くさかったですw






ブレーカーとの結線、ちょっとした改造を施しいざ起動!

うるせええええええw
多少トランス鳴くとは思ってましたが、想定以上のトランス音です

最大限にリスポジから離して、今話題の備長炭をトランス周辺に置いたら大分静かになりました

簡易測定しましたが炭はマジでノイズ吸ってくれますよ




肝心の音は、スイッチング電源を1個だけ繋いでますがSNが上がり、まずまず良くなりました

システムのスイッチングを全部接続したら、お互いに電気を汚しあっているのか、逆に悪くなりました


あと考えているのが、今繋いでいるスイッチングは元々のクリーン電源系統に戻し、サブウーファー2台をトランス系統にする事。


まだちゃんと調べてませんがELACなので確か230Vまでいけたはず

サブウーファーのDクラスパワーアンプがかなり電気を汚すそうなので、近々試してみたいところ


あと、話は変わってブレーカーなんですが一般品の中ではテンパールが良いらしいです

確かにEMC設計さんもテンパールだし気にはなっていました

という事でテンパールのブレーカー発注済みです。


交換したらまた記事にします


逢瀬さんパワーアンプ

2025-04-21 11:47:00 | 日記
ブログは全力でサボってますが、オーディオはちゃんとやってます

サボってた期間にも色々やってたのですが、まず題名の件から。1つずつ記事にしていきます

逢瀬さんのパワーアンプを貸出試聴しました


初日の感想は素晴らしい解像度でびっくりました
全ての音を正確にハイスピードに表現

初日はP7500売って買い替える気満々でした
売却益百万円近く手に入るし


しかし何度か入れ替えて比較しているうちに、低域の弱さが気になります

音が強すぎる事に定評?があるP7500と比較したから余計にそう感じたのかもしれませんが、ちょっと音が薄い…

開発者もそれは認めていて、200Vで駆動すればある程度改善するとのこと


かなり悩みましたが、一旦見送り


もし私がパワーアンプ一台も持ってなかったら逢瀬さんを選んでいたと思います

新品50万円でこれはかなり高性能です。


中高音域は文句のつけようがありません

気になる方は貸出試聴から申し込んでみるといいかも?



続ルーターはオーディオプレイヤー ノイズカットトランス

2025-04-08 16:42:00 | 日記
63kgあるノイズカットトランスが届きました

平日に開封する気力がわかなくて、まだ未開封です
ブレーカーへの結線もしないと…


それから、ルーターについて更なる実験しました

ルーターにwifiで接続されているもの

拙宅だと例えば、アレクサ、fire tv、防犯カメラ、TVのレコーダー(DIGA)、家族のスマホやiPad、Nintendo Switchなど色々接続されています

家族が寝静まった後、全部接続切ってみました

ASUSのルーターなので、アプリで簡単に接続解除できます


結果として、音がめちゃくちゃ良くなりました。凄まじいです

試しにfire TVなどを接続したりオフにしたりで比較しましたが1つ接続するごとに少しずつ音が劣化していきます

家族が寝ているので、全く通信されていない筈の機器でもオフにすると良くなりました


オーディオって本当罪深いですね…


奥様のスマホのwifi接続を寝室に忍び寄って切っているところを見られたら何言われるかわからないと思いますので、アプリで個別に接続オンオフできるASUS実は最強かもしれませんw

くれぐれもオンにする事を忘れないようにw

例えば普段スマホのモバイル通信をほとんどしていなくて、いわゆるギガが余っている状態であれば日中こっそり切ってもバレないかも?w



ルーターはオーディオプレイヤー 電研精機トランス

2025-04-04 16:15:00 | 日記
OPT ISO BOXにはご勇退いただく事になりましたので、虎の子の12V電源が余りました

元々ルーターに使ってたのですが、OPTに使う為、ルーターから強奪してました


現在、アクティブトロンのAC2SをルーターとONUに入れてます
この状態でプラット電源を使うのは初めてです

更に、パンドラの箱対策で各所にノイズフィルターを多数入れてます


結果は…!



タイトルに記載通り、ルーターはオーディオプレイヤーです

再生機器を変更するぐらいの変化です

ハイスピードで軽やか、空間表現力上昇、高解像度(当社比)


ここ最近、自分のオーディオ理解度が急上昇していると感じますがハイスピードな音という意味がわからないうちは全然追い込みと知識と経験が足りてないと思います

私も以前は何言ってるのか理解不能でしたw


話題は変わりますが、安いからなんとなく電研精機のノイズカットトランス買ったのですが、63kgもありましたw
容量3.5kKVAもw

安いので良くみてませんでしたw

西濃運輸営業所止めです。
今はまだ持てますが、将来キツくなるので重い機器やめようと考えてたのに最悪ですw

届いたらレビューします




ifi LAN ipurifier proの感想

2025-04-03 15:42:00 | 日記
まずは
opt iso box

vs

LAN ipurifier proの対決

前者の電源は私が保有するDC電源で最強なprat soundさんの特注電源
かつ、通信速度を10Mに下げられる機能つき

後者はGaN充電器+つよねこ+petit susieのフェライトコアとったやつ


正直、電源の格が違いすぎるし10Mに通信速度落とせるし、前者が勝つ可能性もあると考えていました

ただ、評判では後者の方が良いです






電子回路は詳しくないですが中身的には後者


さて、結果は



後者の方が良かったです

ここまでハンデあって後者が勝つという事は機器の性能はかなりの差があるという事ですね



その後、ハブからプレイヤー間にそれぞれを設置したり、ルーターハブ間に2つとも設置したり色々試しました


ベストはルーターハブ間に2つ設置、次点でルーターハブ間にipurifier proのみ設置


ハブからプレイヤー間にはどちらを設置しても劣化するという結果でした(以前も同じでした)


十分過ぎるほどに比較したわけではありませんので、あくまで初日の感想といったところです