goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪府訪問リハビリテーション振興会(旧大阪訪問リハネットワーク)

大阪訪問リハネットは2015年より大阪訪問リハビリ振興会の一部として活動していくことになりました。よろしく御願い致します

◇◆大阪訪問リハネット第11回勉強会開催決定!◆◇

2010年04月23日 16時21分42秒 | Weblog

大阪訪問リハネット第11回勉強会日程決定
 

 新緑の候、皆様におかれましては益々ご清栄の事とお慶び申し上げます

 新年・年度末をはさみ、開催が大変遅くなり申し訳ございません。
 この場をお借りしてお詫び申し上げます。

 このたび、次回の第11回大阪訪問リハネット勉強会の日程が決定しましたのでお知らせいたします。
 
 ご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせの上ご参加くださいますようお願い申し上げます。

                 


 ○日 時 平成22年 6月 11日(金)19:00 ~ 20:40

  ○場 所  大阪リハビリテーション専門学校
        
(大阪市北区天満1-17-3)
     アクセス詳細はこちら↓
        
(大阪リハビリテーション専門学校)

  ○内 容

   ① 症例検討発表者施設紹介

   ② 症例発表:『 ~共有しよう!院内での取り組み、そして地域との連携~ 』
   
   発表者:八尾はぁとふる病院 

            理学療法士 真鍋 阿沙子 先生

  
③ グループワーク・発表・質疑応答


 

 ○参加費: 300円 (会場整理費・資料代として)




  ★☆大阪訪問リハネット懇親会☆★  

  ☆日 時: 同日  21:00~22:30
  
  ☆場 所: 未 定(「京阪 天満橋」周辺を予定しています。)  

  ☆会 費: 3,500円前後
   
   毎回たくさんの先生にご参加頂いております

   今回入られた新人の先生、初参加の先生も、どしどしにご参加下さい! 



○お問い合わせ先・申込方法  

  ☆今回もメールのみのエントリーとなっております。

  下記の内容に記入の上、 6月7日(月)  までにメールでお願いします。

   homon_osaka@yahoo.co.jp  担当  理学療法士 石田


  件名 「 大阪訪問リハネットワーク勉強会参加申込み 」 でお願いします。

下記項目をコピー&ペーストしてご使用ください。
 ---------------------------------------------------------------

  ①氏  名 : 
  ②職  種 :  PT  ・  OT  ・  ST  その他(      )  
  ③勤務病院 ・ 施設名 :  
  ④懇親会 :  出席  ・  欠席   
  ⑤連絡先電話 :  
  ⑥メールアドレス(必須) :

 ---------------------------------------------------------------







◇大阪訪問リハネットワーク第10回勉強会開催決定◇

2009年10月03日 20時25分53秒 | Weblog

大阪訪問リハネット第10回勉強会日程決定
 

仲秋の候、皆様におかれましては益々ご清栄の事とお慶び申し上げます

 
このたび、次回の第10回大阪訪問リハネット勉強会の日程が決定しましたのでお知らせいたします。
 
 ご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせの上ご参加くださいますようお願い申し上げます。

                 


 ○日 時 平成21年 11月 27日(金)19:00 ~ 20:40

  ○場 所  大阪リハビリテーション専門学校
        
(大阪市北区天満1-17-3)
     アクセス詳細はこちら↓
        
(大阪リハビリテーション専門学校)

  ○内 容

   ① 症例検討発表者施設紹介

   ② 症例発表:『 訪問リハビリ終了のタイミング  』
  
~リハビリ依存心の高い利用者様に対するフォローアップは?~

    
   発表者:畷生会脳神経外科病院 リハビリテーション科
            理学療法士  西 秀和 先生

  
③ グループワーク・発表・質疑応答


 

 ○参加費: 300円 (会場整理費・資料代として)




  ★☆大阪訪問リハネット懇親会☆★  

  ☆日 時: 同日  21:00~22:30
  
  ☆場 所: 未定(「京阪 天満橋」周辺を予定しています。)  

  ☆会 費: 3,500円前後
   
   毎回たくさんの先生にご参加頂いております

   新人の先生、初めての先生も、どしどしにご参加下さい! 



○お問い合わせ先・申込方法  

  ☆今回もメールのみのエントリーとなっております。

  下記の内容に記入の上、 11月23日(月)  までにメールでお願いします。

   homon_osaka@yahoo.co.jp  担当  理学療法士 石田


  件名 「 大阪訪問リハネットワーク勉強会参加申込み 」 でお願いします。

下記項目をコピー&ペーストしてご使用ください。
 ---------------------------------------------------------------

  ①氏  名 : 
  ②職  種 :  PT  ・  OT  ・  ST  その他(      )  
  ③勤務病院 ・ 施設名 :  
  ④懇親会 :  出席  ・  欠席   
  ⑤連絡先電話 :  
  ⑥メールアドレス(必須) :

 ---------------------------------------------------------------







★大阪訪問リハネットワーク第9回勉強会開催決定★

2009年06月09日 21時01分26秒 | Weblog

大阪訪問リハネット第9回勉強会日程決定


 初夏の候、皆様におかれましては益々ご清栄の事とお慶び申し上げます。

 新型インフルエンザの影響により開催を見合わせておりました、次回の第9回大阪訪問リハネット勉強会の日程が決定しましたのでお知らせいたします。
 
 実習指導、新人教育などで大変お忙しいところと存じますが、万障お繰り合わせの上ご参加くださいますようお願い申し上げます。


 ○日 時: 平成21年 7月 17日(金) 19:00 ~ 20:40

 ○場 所: 大阪リハビリテーション専門学校
        (大阪市北区天満1-17-3)

       アクセス詳細はこちら→ (大阪リハビリテーション専門学校)


 ○内 容: ①症例検討発表者施設紹介

        ②症例発表
:『 当院における円滑な自宅退院・自立支援システムの試み 』

                         Mobile リハビリテーションチームアプローチを通じて ~

           発表者: 医療法人大植会 葛城病院

            Mobileリハビリテーションチーム
             理学療法士  藤井 隆文 先生 
             理学療法士  永野 弘子 先生  
    
        ③グループワーク・発表・質疑応答


 ○参加費: 300円 (会場整理費・資料代として)




  ★☆大阪訪問リハネット懇親会☆★  

  ☆日 時: 同日  21:00~22:30
  
  ☆場 所: 未定(「京阪 天満橋」周辺を予定しています。)  

  ☆会 費: 3,500円前後
   
   毎回たくさんの先生にご参加頂いております

   新人の先生、初めての先生も、どしどしにご参加下さい! 



○お問い合わせ先・申込方法  

  ☆今回もメールのみのエントリーとなっております。

  下記の内容に記入の上、 7月13日(月)  までにメールでお願いします。

   homon_osaka@yahoo.co.jp  担当  理学療法士 石田


  件名 「 大阪訪問リハネットワーク勉強会参加申込み 」 でお願いします。

下記項目をコピー&ペーストしてご使用ください。
 ---------------------------------------------------------------

  ①氏  名 : 
  ②職  種 :  PT  ・  OT  ・  ST  その他(      )  
  ③勤務病院 ・ 施設名 :  
  ④懇親会 :  出席  ・  欠席   
  ⑤連絡先電話 :  
  ⑥メールアドレス(必須) :

 ---------------------------------------------------------------







★大阪訪問リハネットワーク第8回勉強会決定!★

2009年02月17日 23時49分48秒 | Weblog

大阪訪問リハネット第8回勉強会開催決定


 早春の候、皆様におかれましては益々ご清栄の事とお慶び申し上げます。

 お待たせしました、 このたび平成21年最初となる、第8回大阪訪問リハネット勉強会の日程が決定しましたのでお知らせいたします。

 平成21年度の介護報酬改定を控え、大変お忙しいところと存じますが、万障お繰り合わせの上ご参加くださいますようお願い申し上げます。



 ○日 時: 平成21年 3月 13日(金) 19:00 ~ 20:50

 ○場 所:大阪リハビリテーション専門学校
        
(大阪市北区天満1-17-3)

         アクセス詳細はこちら→ (大阪リハビリテーション専門学校)


 ○内 容:① 『 平成21年度介護報酬改定について 』 
          
         発表者: 医療法人大植会 葛城病院

         理学療法士 金澤 篤臣
         (大阪訪問リハネットワーク代表)


       ②症例検討発表者施設紹介

       ③症例検討: 『 福祉用具を導入した一症例 』 
               ~ なかなか受け入れてもらえない ~       

      発表者: あっぷる訪問看護ステーション 

             
理学療法士  坂上 高志 先生

      
④クループワーク・発表・質疑応答


 ○参加費: 300円(会場整理費・資料代として)

 

   ★☆大阪訪問リハネット懇親会☆★
 
  ☆日 時: 同日  21:20~22:50

  ☆場 所: 未定(「京阪 天満橋」周辺を予定しています。)

  ☆会 費:3,500円前後

   毎回たくさんの先生にご参加頂いております

     初めての先生方も、どしどしにご参加下さい!

   

○申込方法

  ☆今回もメールのみのエントリーとなっております。

  下記の内容に記入の上、 3月6日(金)  までにメールでお願いします。


   homon_osaka@yahoo.co.jp    担当  理学療法士 石田

件名 「 大阪訪問リハネットワーク勉強会参加申込み 」 でお願いします。

下記項目をコピー&ペーストしてご使用ください。


-------------------------------------------------------------------------

  ①氏  名 :
  ②職  種 :  PT  ・  OT  ・  ST  その他(      )
  ③勤務病院 ・ 施設名 :
  ④懇親会 :  出席  ・  欠席 
  ⑤連絡先電話 :
  ⑥メールアドレス(必須) : 

-------------------------------------------------------------------------












NHKスペシャル 「闘うリハビリⅡ」について

2009年02月05日 00時19分54秒 | Weblog

NHKスペシャル『闘うリハビリⅡ』について

 
春寒の候、皆様におかれましてはますます御健勝のこととお慶び申し上げます

 さて、ちょうど1年前の2月10日に放映され話題となりましたNHKスペシャル「闘うリハビリ」の続編が今週の 2
月8日()  午後9時00分~9時59分 にNHK総合テレビにて 「闘うリハビリⅡ」~寄せられた“声”をたずねて~  として放送されます。


 前回は長嶋茂雄 (現ジャイアンツ終身名誉監督)のリハビリの様子が紹介され、超早期リハビリとその可能性といった最先端のリハについての内容でしたが、今回はそういったリハビリの理想を謳ったものではなく、放送後寄せられた視聴者からの意見をもとにした、より現実的なリハビリテーションの実態を追跡した内容のようです。


以下NHKオンラインより↓

 

--------------------------------------------------------------

リ ハビリ(=全人間的復権)に取り組む人々は全国に200万人。2008年2月に放送したNHKスペシャル「闘うリハビリ」では、私たちの脳に秘められた限りない再生力を解き明かし、超早期リハビリという医療の常識をくつがえすリハビリの可能性を伝え、番組には多数の手紙やメールが寄せられた。

人々 の声から浮かびあがってきたのは、彼らが直面している現実の厳しさ。『もうこれ以上やってもよくなりませんよ、とリハビリを打ち切られ、絶望している』『いったんリハビリを中断したら体の状態が極端に悪化してしまった』。退院後、リハビリを続けたいと願いながら、制度や介護施設が見つからないなどの事情 で、リハビリを続けられていない人々がいる。

番組では、2008年春、脳出血に倒れて以降リハビリを続ける藤田太寅キャスター(元NHK解説委員)が現場へと出向き、回復の途上に立ちふさがる「壁」とは何か、それを乗り越えるにはどうすればいいのか、何が必要なのか、当事者の目線に立って伝えていく。
---------------------------------------------------------------

 NHKスペシャルホームページ↓
             NHKオンライン 


 2009年は介護報酬改定の年でもあり、訪問看護ステーション、病院・診療所からの訪問リハビリにおいても、より節目の年となることが予想されます。この報酬改定を目の前にして放送される内容
(再放送はNHKスペシャル異例の 2月15日(日) 午後5:00より) は非常に反響が大きいことが予想され、今後利用者様からの問い合わせがあるかもしれません。


皆様ご覧になってはいかがでしょうか?



  次回の大阪訪問リハネットワーク第8回勉強会は 平成21年3月13日(金)を予定しております


日程詳細はまもなく決まる予定で、決まり次第本ページにてUPさせて頂きたいと思います。










☆★第6回勉強会日程決定!!★☆

2008年08月13日 19時48分05秒 | Weblog

大阪訪問リハネット第6回勉強会開催決定

 残暑の候、皆様におかれましては益々ご清栄の事とお慶び申し上げます。
 このたび、以前よりお知らせしていました第6回大阪訪問リハネット勉強会の日程が正式に決定しました。
 今回、皆様に支えられ大阪訪問リハネットワークは9月で設立1周年を迎えることとなり、 これを記念し1周年記念特別講演といたしまして、リハネット設立のきっかけを作って下さった、 在宅りはびり研究所所長・株式会社らいさす代表取締役  吉良 健司 先生 に訪問リハビリテーションの最近の動向、訪問事例紹介などについて ご講演を行なっていただく事となりました。詳細は下記のとおりです。


 ○日 時: 平成20年 9月 5日 (金) 19:00 ~ 20:30

 ○場 所:大阪リハビリテーション専門学校
        
(大阪市北区天満1-17-3)

         アクセス詳細はこちら→ (大阪リハビリテーション専門学校)

 ○内 容: 『  次代を拓く訪問リハビリテーションのあり方  

            ~B型所長が大阪にキター!!~   』

   講 師:  株式会社 らいさす 代表取締役

         在宅リハビリ研究所 所長

            理学療法士  吉良 健司 先生

○参加費: 300円(会場整理費・資料代として)

 

   ★☆大阪訪問リハネット懇親会☆★
 
  ☆日 時: 同日  21:00~22:30

  ☆場 所: 未定(「京阪 天満橋」周辺を予定しています。)

  ☆会 費:3,500円前後

   毎回たくさんの先生にご参加頂いております。
    初めての先生方も気軽にご参加下さい!
   

○申込方法

  ☆今回もメールのみのエントリーとなっております。

  下記の内容に記入の上、 9月1日(月) までにメールでお願いします。


   homon_osaka@yahoo.co.jp    担当  理学療法士 石田

-------------------------------------------------------------------------

記入事項

 施設名 :

 氏 名:

 職 種 : PT ・ OT ・ ST

 懇親会 : 出席 ・ 欠席 

 連絡先電話:

 連絡先Fax:

 メールアドレス(必須):
   
 メーリングリスト登録希望:  希望  ・  希望しない

-------------------------------------------------------------------------


以前にメーリングリストに参加希望された方は、メールアドレスのみ記入をお願いします。

上記コピーの上、メール本文に貼り付け、送信して頂ければと存じます。








第5回大阪訪問リハネット勉強会 & 懇親会お知らせ

2008年06月16日 00時49分06秒 | Weblog

第5回大阪訪問リハネット勉強会開催!


ブログ更新が大変遅くなり申し訳ございません

皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

 さて、下記日程にて第5回大阪訪問リハネット勉強会の開催が決定しました。

皆様、万障お繰り合わせの上ご参加頂きますようお願い申し上げます 。


   ○日 時: 平成20年 7月 18日 (金) 19:00~20:30

   ○場 所: 大阪リハビリテーション専門学校 
         (大阪市北区天満1-17-3 )

     注!!:前回までは大阪医専でしたが、今回からは会場が変更となります

        地図はこちらから確認してください。 

       Googleでの詳しい地図はこちら。

 
   ○内 容: ①発表者施設紹介 ・ 施設の特色 ・ 取り組み   

          ②症例検討:『維持期で何を考えるか
            ~初めての訪問リハビリテーション②』

            発表者:介護老人保健施設 東雄苑 
    
               理学療法士  野村 陽一 先生

          ③グループワーク


   ○参加費:今回も、会場整理費・資料代として300円前後いただきたいと思います。  



 ★☆大阪訪問リハネット懇親会☆★  

  ☆日 時: 同日  21:00~22:30  

  ☆場 所: 未定(決定次第お知らせします。「JR天満駅」周辺を予定しています。)

  ☆会 費:3,500円前後   

    毎回たくさんの先生にご参加頂いており、勉強会では話せなかった訪問リハに関する活発な意見交換が行われています。
    初めての先生方も、是非お気軽にご参加下さい!


○申込方法

 ☆今回もメールのみのエントリーとなっております。  

  下記の内容に記入の上、7月11日(金)までにメールでお願い致します。  

    homon_osaka@yahoo.co.jp    

      担当  理学療法士 石田

-------------------------------------------------------------------------

記入事項  
  施設名 :  
  氏 名:  
  職 種 : PT ・ OT ・ ST  
  懇親会 : 出席 ・ 欠席   
  連絡先電話:  
  連絡先Fax:  
  メールアドレス(必須):    
  メーリングリスト登録希望:  希望  ・  希望しない


-------------------------------------------------------------------------

以前にメーリングリストに参加希望された方は、メールアドレスのみ記入で結構です。

上記コピーの上、メール本文に貼り付け、送信して頂ければと存じます。


以上よろしくお願いいたします






大阪訪問リハネットワーク第4回勉強会

2008年03月28日 23時32分24秒 | Weblog

大阪訪問リハネット第4回勉強会開催!

拝啓
  陽春の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
下記日程にて第4回大阪訪問リハネット勉強会の開催が決定しました。
 新年度となり何かとご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせの上ご参加頂きますようお願い申し上げます。                                                                                                                        
                                               敬具

  ○日 時: 平成20年 4月 18日 (金) 19:00~20:30

  ○場 所: 大阪医専 (大阪市北区大淀中1-10-3)
           地図はこちらから確認してください

  ○内 容: ①発表者施設紹介 ・ 施設の特色 ・ 取り組み

     ②症例検討:『こんな方法もありなんか ~一ケースから考えさせられたこと~』
            発表者: 平野区医師会訪問看護ステーション

             理学療法士  多賀野 弘樹 先生
     ③グループワーク

  ○参加費:会場整理費・資料代として今回も300円前後いただきたいと思います。

      

★☆大阪訪問リハネット懇親会☆★
 
  ☆日 時: 同日  21:00~22:30

  ☆場 所: 未定(決定次第お知らせします。「JR福島駅」周辺を予定しています。)
  ☆会 費:3,500円前後
   毎回たくさんの先生にご参加頂いております。初めての先生方も気軽にご参加下さい! 
   
  ○申込方法

  ☆今回もメールのみのエントリーとなっております。

  下記の内容に記入の上、月15日(水)までにメールでお願いします。


   homon_osaka@yahoo.co.jp    担当  理学療法士 石田

-------------------------------------------------------------------------

記入事項

 施設名 :

 氏 名:

 職 種 : PT ・ OT ・ ST

 懇親会 : 出席 ・ 欠席 

 連絡先電話:

 連絡先Fax:

 メールアドレス(必須):
   
 メーリングリスト登録希望:  希望  ・  希望しない

-------------------------------------------------------------------------


以前にメーリングリストに参加希望された方は、メールアドレスのみ記入お願いします。

上記コピーの上、メール本文に貼り付け、送信して頂ければと存じます。





大阪訪問リハネットワーク第3回勉強会終了(Part1)

2008年03月24日 03時54分10秒 | Weblog
大阪訪問リハネット第3回勉強会終了(Part1)

 先月、2月22日(金)大阪医療専門学校にて第3回勉強会が行われ、極寒の中24名の先生にお集まり頂きました。ありがとうございます

 今回の発表は堺市にあります、社会福祉法人貞省会 老人保健施設「カロス」作業療法士 衣川美弥子先生に『介護老人保健施設から在宅へ ~ケアマネは圏外!?~』という内容で発表して頂きました。

はじめに訂正があります。

 会の冒頭、平成20年度医療診療報酬改訂における、「在宅復帰率・重症患者の受入割合等による回復期病棟の質の評価」の話をさせて頂き、老健施設が在宅施設として含まれる方向‥ との話をさせて頂きましたが、正確には、重症患者の在宅復帰に際し、『当該病棟において退院患者のうち、他の保険医療機関への転院した者等を除く者の割合が6割以上である』とされており、現段階では老健施設は医療機関へ転院としたのと同様な扱い、つまり保険医療機関に含まれ、在宅施設としては含まれないという見解のようです。最終的な確定ではありませんが診療報酬改訂についての情報が交錯するこのような時期に、皆様に誤解と混乱を与える結果となり、大変申し訳ございませんでした

 ともあれ、4月からの回復期リハビリテーション病棟に対するその質の評価導入により、3~6ヶ月程度で回復する見込みがあると判断される重症者は回復期病棟に優先的に入院することとなり、そうでないと判断された患者様は医療・介護療養型病床、老健施設へ急性期から早期に転院するといった、回復期病棟によるいわば重症度に応じた患者様の選択がおきてくると考えられます。このため、医療必要度の低い患者さんにおいては、今までは回復期病棟に入院していたような方が老健施設に移る事が予測され、老健施設にとっては本来の在宅復帰としての中間施設的役割の重要性が増してくると予想されます。
 このような医療情勢の中訪問リハビリを導入し、在宅復帰を支援する取り組みをはじめられた介護老人保健施設の取り組みを発表していただけることとなりました。

 大阪訪問リハネットワークでは主に、セラピスト同士のつながりを深めることを目的に発表者の所属施設の紹介、施設の取り組みを発表して頂き、次に日頃悩んでいる症例や、成功・失敗事例などの症例発表の後、症例の検討項目についてグループワークを実施し、最後にグループワーク発表を行っています。

まずは、カロスの理学療法士、渡邊久美子先生からの施設紹介から始まりました。


 今回の症例発表の介護老人保健施設「カロス」は堺市南区にあり、療法士はPT:3名、OT:1名、ST:1名で入所約70名、通所約40名を担当、また昨年4月より訪問リハビリを開始され、5月からは施設内に在宅復帰プロジェクトチーム(ケアマネージャー、介護士、療法士、看護師、相談員、管理栄養士からなる)を立ち上げられ積極的に利用者様の在宅復帰に向けた取り組みをなさっておられるそうです。

 続いて衣川先生からの症例発表に。今回の症例はKさん70歳代・女性で左被殻出血を平成1811月に発症、その後回復期病棟にてリハビリ加療され、平成196月にカロスへ入所、12月より退所され在宅療養となり、訪問リハビリ導入になったそう。

衣川先生発表の様子↓

 機能的レベルは入所時にてBRSTで上肢Ⅱ、下肢Ⅱ、麻痺側の可動域制限、感覚障害、認知機能として失語・失行の他、右半側空間失認・注意障害・構成障害等も見られる状況、回復期退所時のFIMは51点(運動項目:32、認知項目:19点)と、かなり重度の印象を受けました。 

 約6ヶ月の施設でのリハビリの結果、座位・立位の安定化が図られ、担当介護士と介助下での歩行も可能、5ヶ月後からは調理訓練も実施され、自宅の建て直しといった大幅な住環境整備や家族様の受け入れ準備も整い在宅療養となったそう。退所時のFIMは68点(運動項目:43、認知項目:25点)まで改善あり。おおすごいですね

 今回、退所・自宅復帰にあたり問題となったのが、家族様の知り合いとして担当することとなったケアマネージャーが、本人様の自宅が堺市であるのにも関わらず、神戸の居宅介護支援事業所だったとのこと。このため、退所・訪問リハビリ導入に際し担当者会議が開催できず書面上だけでの情報提供にてサービス提供開始、また日中独居となるためケアマネが家政婦による住み込み介護を提案、リハビリからは訪問リハビリは週2回の頻度でPT・OT、月2回の頻度でSTが訪問することを提案し(STさんはカロスとは別の事業所)ケアプラン作成となったとのこと。

訪問開始時の問題点として
 ①動作能力を生かす介助が行えていない
 ②家政婦と本人の相性があまり良くない
 ③ADL動作レベルの低下
 が挙げられ、訪問初期には住み込み家政婦に対して介助方法の指導を実施。

 しかし、訪問開始約1ヶ月までに上記②の問題点により、数ヶ月間の間に家政婦が3人交代しそのたびに動作・介助法を指導する事態となり、担当者会議を開催、家族にとって住み込みの介護サービス利用は休まる暇がないとのことで、訪問介護によるサービスに変更、ケアマネ・事業所の変更となったとのこと。その後、訪問開始3ヶ月にて在宅生活が安定し、生活動作の問題に対応するためOTによる週1回の訪問は継続するものの、カロスでの週2回のデイサービスを利用が決定し、PT・STによる訪問は終了となる予定であるとの事でした。

グループワーク中!↓

大阪訪問リハネットワーク第3回勉強会終了(part 2)

2008年03月24日 03時34分20秒 | Weblog

大阪訪問リハネット第3回勉強会報告(Part2)

グループワークでの検討項目は

     他職種との連携の問題点とその対策について
     施設から在宅までの流れについてもっと他にすべき事は? の2点でした。

グループワーク後、
①に対する意見としては、共通してやはりケアマネさんが遠方という点が問題点であり、そうならないよう早期から介護保険制度や、ケアマネの役割について説明をした方が良いのではという意見や、事前情報や入所前の情報をいかに速く取るかが重要であり、そのためにも入所後1ヶ月以内に方向性確認のカンファレンスを開いたり、退院前カンファレンスを開き、事前に簡単なプランを用意しても良いのではといった意見が出ました。
 また、地域のケアマネさんのネットワークを生かすような取り組みを実施した方がよいのでは、具体的には在宅では排泄動作で困ることが多く、排泄動作に関する情報(排泄表のようなものやその状況など)等を常に情報提供してみてはどうかという意見が出ました。

②に対しては、退院直後に同施設のショートステイを活用する事により家族様の負担軽減が図れたのではないか(往復施設としての機能を活用)といった意見や、在宅復帰率の向上を考えた場合、退所の事を考えるのも重要であるが、入所のことも考え回復期病院など入所先との連携の確立も含めた施設全体のマネジメントについても見る視点を持った方がよいのではとの意見も出ました。



今回のグループワークでもやはり予定時間を大幅にオーバーしてしまいましたが、短時間の中でも色々な意見が飛び交い、密度の濃い意見交換になったのではと思います。目から鱗の意見も飛び出し、やはりグループワークでの意見交換はおもしろいですね。

最後に大阪リハネットワークの兄弟勉強会とも言えます、『奈良訪問リハネットワーク』の代表 訪問看護ステーションかしの木の堀先生も来られていたのでご挨拶をお願いしました
 

こうして第3回勉強会も無事に終えることが出来ました。

今回も遠方からいらした先生方本当にありがとうございました。次回もふるってご参加下さいね!

勉強会終了後、今回も福島駅前の居酒屋さんで懇親会を行いました。勉強会だけでは話しきれない、いろんな話題について熱い話が聞けましたね。

懇親会といっても気さくな先生方ばかりなので、今回懇親会に参加できなかった先生方も、気軽に参加して下さいね

懇親会参加いただいた先生方と最後にパシャリ↓

次回勉強会は平成20年4月18日(金)を予定しております。

第4回は平野区医師会訪問看護ステーション 多賀野弘樹 先生に症例発表をお願いしたいと思っております。日程詳細はまもなく決まる予定で、決まり次第UPさせて頂きたいと思います。

よろしくお願いいたします。