大阪訪問リハネット第15回勉強会受付終了!
昨日、2/11をもちまして、大阪訪問リハネットワーク第15回勉強会の受付を終了いたしました。
今回は参加希望者42名 懇親会参加26名とたくさんの方に応募いただきました。
この場をお借りし、お礼申し上げます。
当日は有意義な会となるよう事務局としても盛り上げたいと思いますので、どうかよろしくお願い申し上げます。
全国訪問リハ研究会地域研修会
(基礎コース)in 大阪のご案内
厳寒の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。
さて、ご存知の先生方も多いとは存じますが、平成23年度
全国訪問リハ研究会の地域研修会(基礎コース)が、来月大阪
で開催されることとなり、このたび大阪訪問リハネットワーク
が、微力ながら後援をさせて頂くこととなりました
つきましては、毎回本会に参加されている先生方にも、ぜひ
ご参加いただきたくご案内申し上げます。
記
【日 時】 平成24年2月25日(土)
13:00~18:00(12:30受付開始)
平成24年2月26日(日)
9:00~15:00
【会 場】 エビスビルAAホール本館
〒604-8147 大阪市中央区淡路町3-2-9
http://www.aa-hall.com/conference/ebisu.html
【対 象】 訪問リハ経験のある理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
(訪問リハに興味のある方や従事予定の方でもご参加いただけます)
【定 員】 150名(定員になり次第、受付終了)
【参加費】 9000円(全国訪問リハビリテーション研究会会員7000円)
*上記の金額は『訪問リハ実践テキスト定価2940円』代を含みます
*テキスト持参者は研究会会員4000円(非会員6000円)
*会員とは全国訪問リハ研究会の会員のことです
*懇親会は2/25(土) 18時30分から本町駅周辺を予定。
*お弁当(1,000円)、懇親会(4,000円)への参加を
ご希望される方は併せてお振り込み下さい。
【申込先】 医療法人永広会 八尾はぁとふる病院内 基礎研修会事務局
〒581-0818 大阪府八尾市美園町二丁目18-1
担当:真鍋・山崎
E-Mail:kisokensyuuosaka@heartful-health.or.jp
*メールでのみのお申し込みでお願い致します
【申込方法】
①氏名(ふりがな)
②所属先(名称・住所)
③TEL・FAX
④連絡先メールアドレス
⑤職種名
⑥職種経験年数
⑦訪問リハ経験の有無 *有の方は年数も記載
⑧全国訪問リハ研究会会員の有無
⑨お弁当(26日昼食分)申込の有無 *1000円(お茶付き)
⑩懇親会参加の有無
⑪訪問リハビリテーション実践テキストの有無
以上について必ず記載の上、上記申込みアドレスにE-Mailにてお申し込み下さい
*申込み後、連絡先に折り返し注意事項・会費振込み先などをお知らせします。
【主 催】 全国訪問リハビリテーション研究会
【後 援】 大阪府理学療法士会
大阪府作業療法士会
大阪府言語聴覚士会
八尾・柏原リハビリテーション関連職連絡協議会
大阪訪問リハネットワーク
詳細につきましては下記をご参照ください。
全国訪問リハ研究会のホームページ↓
http://www.houmonreha.com/new_information.html#0020_info
尚、次回の大阪訪問リハネットワーク勉強会は
この研修会の前週 2/17(金)を予定しております。
あわせてのお申し込みをお願いいたします
大阪訪問リハネット第16回勉強会日程決定!
春暖の候、、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。
さて、このたび大阪訪問リハネットワーク第16回勉強会の開催が決定
致しましたので御案内申し上げます。
皆様、新人教育等でご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご参加くだ
さいますようお願い申し上げます。
記
【日 時】 平成24年 6月 15日 (金)
19:00 ~ 20:40
【場 所】 介護老人保健施設 東雄苑寺田町
(大阪府大阪市生野区林寺1丁目4番24号)
JR大阪環状線 【寺田町駅】徒歩6分
【内 容】
1) 『大阪訪問リハネットワーク 平成24年度活動方針』
大阪訪問リハネットワーク 代表
金澤 篤臣
2)症例検討発表者施設紹介
3)症例発表
『 未定 』
発表者:大阪府済生会富田林病院
理学療法士 西田 先生
【参加費】 300円 (会場整理費・資料代として)
★☆大阪訪問リハネット懇親会☆★
☆日 時: 同日 21:00~各自終電まで
☆場 所: 「JR寺田町駅」 周辺を予定しています。
☆会 費: 3,500円前後
毎回たくさんの先生にご参加頂いております
新入職の先生、初参加の先生も、どしどしにご参加下さい!
〇お問い合わせ先・申込方法
☆今回もメールのみのエントリーとなっております。
下記の内容に記入の上、6月 8日(金)までにメールでお願いします。
homon_osaka@yahoo.co.jp
担当 理学療法士 石田
件名 「 大阪訪問リハネットワーク勉強会参加申込み 」 でお願いします。
下記項目をコピー&ペーストしてご使用ください。
---------------------------------------------------------------
氏 名 :
職 種 : PT ・ OT ・ ST その他( )
勤務病院 ・ 施設名 :
懇親会 : 出席 ・ 欠席
連絡先電話 :
メールアドレス(必須) :
-----------------------------------------------------------
注!:懇親会は予約の都合上、当日のキャンセルは実費を頂く事になりますので、ご了承下さい。
◆会場周辺MAP
↓前回の様子です(参加者:38名 参加施設:13施設)
大阪訪問リハネット第14回勉強会日程決定
初秋の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。
平素は当勉強会の運営に格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、このたび大阪訪問リハネットワーク第14回勉強会
の開催が決定致しましたので御案内申し上げます。
皆様ご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせの上
ご参加くださいますようお願い申し上げます。
記
【日 時】 平成23年 11月 18日(金) 19:00 ~ 20:40
【場 所】 介護老人保健施設 東雄苑寺田町
(大阪府大阪市生野区林寺1丁目4番24号)
JR大阪環状線 【寺田町駅】徒歩6分
① 症例検討発表者施設紹介 ~安心・安全な生活づくりのための連携(自事業の場合)~
『急性腰痛を発症し著しく生活機能が低下した症例』
発表者: 大今里訪問看護ステーション
理学療法士 神田 裕也 先生
【参加費】 300円 (会場整理費・資料代として) ★☆大阪訪問リハネット懇親会☆★
☆日 時: 同日 21:00~各自終電まで
☆場 所: 「JR寺田町駅」 周辺を予定しています。
☆会 費: 3,500円前後
毎回たくさんの先生にご参加頂いております
新人の先生、初参加の先生も、どしどしにご参加下さい!
○お問い合わせ先・申込方法
☆今回もメールのみのエントリーとなっております。
下記の内容に記入の上、11月15日(月)までにメールでお願いします。
homon_osaka@yahoo.co.jp 担当 理学療法士 石田
件名 「 大阪訪問リハネットワーク勉強会参加申込み 」 でお願いします。
下記項目をコピー&ペーストしてご使用ください。
---------------------------------------------------------------
①氏 名 :
②職 種 : PT ・ OT ・ ST その他( )
③勤務病院 ・ 施設名 :
④懇親会 : 出席 ・ 欠席
⑤連絡先電話 :
⑥メールアドレス(必須) :
-----------------------------------------------------------
■会場周辺MAP
症例発表施設・参加者募集のお知らせ!
初秋の候、皆様時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。
次回の訪問リハネットワークは10月、もしくは11月の開催を予定しており、内容は
事例検討の予定です。
そこで、今回は、次回に症例発表していただける施設・参加者を募集
したいと思います!
日頃、「相談できる相手がいない」、「相談できても同じ施設の先輩だけ」など、
より広く意見を求めたい先生、ぜひネットワーク会で発表してみませんか?
経験が浅く、症例発表をしたことがない先生でも、フォローさせていただくので
心配いりません。
また、OT・PT問わず、病院・老健・訪問看護ステーション所属等、毎回様々な先生にご参加いただいていますので、新たな発見があるかもしれません!
毎回、勉強会後には参加者同士の交流を深めるため、懇親会も企画させていただいております。
詳しくは下記メールアドレスまで、氏名・職種・連絡先をそえて「症例発表の件」でと、お気軽に問い合わせください。
よろしくお願い申し上げます。
問合せ先アドレス homon_osaka@yahoo.co.jp
再掲7月15日開催大阪訪問リハネットワーク研修会!
猛暑の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。
平素は当ネットワーク会への格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて次回の第13回大阪訪問リハネット勉強会の発表者、株式会社プライ
マリーネット代表取締役 亀井 貴史 先生の発表につきまして、簡単な
抄録が届きましたので、掲載させていただきます。
『 起業への志と今日までの歩み ~起業実践例の紹介~
株式会社プライマリーネット 代表取締役 亀井 貴史
弊社は平成18年2月に設立し、今年で6年目を迎えました。現在
主に行う事業は、
「訪問看護ステーション」、「リハビリ機能特化型デイサービス」であり、
貝塚市・阪南市・和歌山市の3拠点で事業を行っております。
リハビリテーションスタッフは25名在籍しており、理学療法・作業療法・
言語聴覚療法を在宅において総合的に提供しております。
私は理学療法士として12年間の経験がありますが、経営者として
は、たった5年間です。そんな未熟な経営者である私が考える法人の
代表者というのは、職員を雇用し、財務管理や労務管理等、責任ある
業務がたくさんあり、特に金銭面に関しては多くのリスクがあるため、
大変覚悟の必要な職であると実感しています。しかし、自分のリハビリ
職としての理念が法人の企業理念となり、職員各々がそれを理解し
行動してもらえることで、その結果が地域の声として聞けることや、
法人の売上が増えていくことには、大きなやりがいと満足感を得る
ことが出来ます。
今回は、起業への決意、創業までの準備、事業実績の推移、苦労
話、これからの事業展開等、私が今日まで経験してきたことを出来る
限り詳細にお伝えしたいと考えております。
私自身、経営者としては依然として未熟であり、弊社としてもまだ
まだ成長する必要がありますが、現在までの弊社の歩みをお話しす
ることにより、少しでも同じ気持ちを持つセラピストが起業に興味を
持ち、より良い地域社会の構築に向けて一緒に進んで行っていた
だける方が出てきてもらえれば幸いです。 』
今回、勉強会申し込みの締め切りを、7月11日(月)としましたので、
皆様万障お繰り合わせの上、ご参加いただければと存じます
つきましては、この記事の左側最新記事繁または、こちらから
「大阪訪問リハネットワーク第13回勉強会開催決定!」をご参照下さい。
大阪訪問リハネット第13回勉強会日程決定
立夏の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。
平素は当勉強会の運営に格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、このたび大阪訪問リハネットワーク第13回勉強会
を開催する事となりましたので御案内申し上げます。
新人教育等でご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせの上
ご参加くださいますようお願い申し上げます。
記
【日 時】 平成23年 7月 15日(金) 19:00 ~ 20:40
【場 所】 前回より開催場所が変更になっております↓
介護老人保健施設 東雄苑寺田町
(大阪府大阪市生野区林寺1丁目4番24号)
JR大阪環状線 【寺田町駅】徒歩6分
【内 容】 『 起業への志と今日までの歩み 』
~ 起業実践例の紹介 ~
発表者:株式会社 プライマリーネット
代表取締役 理学療法士 亀井 貴史 先生
【参加費】 300円 (会場整理費・資料代として)
★☆大阪訪問リハネット懇親会☆★
☆日 時: 同日 21:00~22:30
☆場 所: 「JR寺田町駅」 周辺を予定しています。
☆会 費: 3,500円前後
毎回たくさんの先生にご参加頂いております
新人の先生、初参加の先生も、どしどしにご参加下さい!
○お問い合わせ先・申込方法
☆今回もメールのみのエントリーとなっております。
下記の内容に記入の上、 7月4日(月) 7月11日(月)までにメールでお願いします。
homon_osaka@yahoo.co.jp 担当 理学療法士 石田
件名 「 大阪訪問リハネットワーク勉強会参加申込み 」 でお願いします。
下記項目をコピー&ペーストしてご使用ください。
---------------------------------------------------------------
①氏 名 :
②職 種 : PT ・ OT ・ ST その他( )
③勤務病院 ・ 施設名 :
④懇親会 : 出席 ・ 欠席
⑤連絡先電話 :
⑥メールアドレス(必須) :
-----------------------------------------------------------
■会場周辺MAP
大阪訪問リハネット第12回勉強会日程決定
春寒の候、皆様におかれましては益々ご清栄の事とお慶び申し上げます。
このたび、次回の第12回大阪訪問リハネット勉強会の日程が決定しましたのでお知らせいたします。
次回勉強会は事例報告としまして、葛城病院・言語聴覚士(以下ST)の山根敏之先生に
「食べさせてあげたいねん」~1年経口未摂取の脳損傷後遺症者に対する訪問STを行って~
という題で発表を行っていただきたいと思います。
本会は次回にて第12回を数えますが、はじめてSTの先生に発表していただくことになりました。
皆様ご存じのとおり2004年より介護保険においてSTによる訪問リハが評価されてから、地域においてもSTの先生が活躍される場面が多くなっております。
また、地域でのSTに対する認知度が高まるにつれ、その訪問に対するニーズも非常に高いものがあり、脳卒中によるコミュニケーション障害者だけでなく、最近では特に廃用症候群に伴う摂食・嚥下障害への対応が求められている状況です。
しかし、コミュニケーション障害に対する言語療法や摂食・嚥下障害者に対する口腔ケア、間接訓練(アイスマッサージや舌に対するアプローチ等、食物を用いない訓練)ではリスクは少なく提供可能な事業所が多いものの、自宅に帰り「なんとか食べさせたい」という家族からの希望も多い摂食・嚥下障害者に対する直接訓練(食べ物を用いる訓練)については、単独で訪問し、訓練を行う上では誤嚥のリスクが高いため、対応困難とする事業所も少なくありません。
これは、直接嚥下訓練の実施において、その責任の所在や中止する場合の判断基準、誤嚥時の対応などのリスク管理について様々な準備が必要であるためと考えられます。
直接訓練の安全な実施には、主治医・その他サービスとの連携など、多職種に及ぶ連携が必須であると思われますが、今回の発表では、実際にそのリスク管理と連携をどのように行ったのかを含め、地域で必要とされる訪問での摂食・嚥下リハビリの訓練場面を発表いただく予定です。
また、STと同様に訪問リハサービスを提供したPT・OTの役割や、PT・OTが訪問リハを行う上で「気をつけたい摂食・嚥下障害のサイン」などについても発表を行っていただく予定です。
訪問STの先生は非常勤で兼務にて働かれる方が多く、まだまだ地域に希少な存在であると思われますので、これを機会に大阪訪問STのネットワークを構築いただければと存じます。また、PT・OTにおける訪問リハでは一人職場が多く、「STと仕事をしたことがない、STが何をできるか知らない」といった先生も多いと思いますので、この機会にぜひネットワークを広げていただきたいと思います。
リスク管理の方法については、STの先生だけでなく、PT・OTの先生にも役立つ内容にもなると思いますので、新人歓迎会等でお忙しい時期ではあると存じますが、万障お繰り合わせの上ご参加くださいますようお願い申し上げます。
○日 時 平成23年 4月 15日(金)
○場 所 今回より開催場所が変更になります
(大阪府大阪市生野区林寺1丁目4番24号)
JR大阪環状線 【寺田町駅】徒歩6分
アクセス詳細はこちら↓
http://www.kishoukai.or.jp/toyuen_terada2010/toyuterada_top.html
○内 容
1.症例検討発表者施設紹介
2.症例発表:『 食べさせてあげたいねん 』
~1年経口未摂取の脳損傷後遺症者に対する訪問STを行って~
発表者:(医)大植会 葛城病院
言語聴覚士 山根 敏之 先生
3.グループワーク・発表・質疑応答
○参加費: 300円 (会場整理費・資料代として)
★☆大阪訪問リハネット懇親会☆★
☆日 時: 同日 21:00~22:30
☆場 所: 未 定( 「JR寺田町駅」 周辺を予定しています。)
☆会 費: 3,500円前後
毎回たくさんの先生にご参加頂いております
今回入られた新人の先生、初参加の先生も、どしどしにご参加下さい!
○お問い合わせ先・申込方法
☆今回もメールのみのエントリーとなっております。
下記の内容に記入の上、 4月11日(月) までにメールでお願いします。
homon_osaka@yahoo.co.jp 担当 理学療法士 石田
件名 「 大阪訪問リハネットワーク勉強会参加申込み 」 でお願いします。
下記項目をコピー&ペーストしてご使用ください。
---------------------------------------------------------------
①氏 名 :
②職 種 : PT ・ OT ・ ST その他( )
③勤務病院 ・ 施設名 :
④懇親会 : 出席 ・ 欠席
⑤連絡先電話 :
⑥メールアドレス(必須) :
-----------------------------------------------------------
症例発表施設・参加者募集のお知らせ!
新年あけましておめでとうございます
昨年は当勉強会の運営にご高配いただき、ありがとうございます。
昨年度は、力及ばす6月のみの年1回の開催となり、本当に申し訳ございませんでした。
わたくし、事務局ともども至らなさを反省し、今年度の運営に生かしていきたいと考えている次第です。
さて、そこで今回は次回の開催以降に
症例発表していただける施設・参加者を募集したいと思います!
日頃、「相談できる相手がいない」、「相談できても同じ施設の先輩だけ」など、
より広く意見を求めたい先生、ぜひネットワーク会で発表してみませんか?
OT・PT問わず、病院・老健・訪問看護ステーション所属等、毎回様々な先生にご参加いただいていますので、新たな発見があるかもしれませんよ!
また、毎回、勉強会後には参加者同士の交流を深めるため、懇親会も企画させていただいております。
詳しくは下記メールアドレスまで、氏名・職種・連絡先をそえて「症例発表の件」でと、お気軽に問い合わせください。
よろしくお願い申し上げます。
問合せ先アドレス homon_osaka@yahoo.co.jp
また、今後は従来の参加者同士のネットワークづくりに重きを置いた、症例発表、グループ討議のみだけではなく、
毎回参加していただいている施設の方や、訪問経験がある程度豊富になった参加者の方にも魅力を感じていただけるよう、
外来講師をお招きし、症例発表以外の勉強会も企画していきたいと考えております
今年度も大阪訪問リハネットワークをどうぞよろしくお願いいたします。
大阪訪問リハネット第11回勉強会報告
初秋の候、皆様におかれましては、ますますご健勝の事とお喜び申し上げます。
なんとも久々のブログ更新になりまして、申し訳ございません。
今回は去る、6月11日(金) 19:10~20:30に大阪リハビリテーション専門学校にて開催しました、第11回大阪訪問リハネット勉強会の報告をいたします。
今回の参加は
参加施設:19施設
参加者:45名
と多くの事業所・先生方に参加していただきました。毎回参加されている先生、今回から参加してくださった先生方、共にありがとうございました。
今回は、八尾はぁとふる病院リハビリテーション科 理学療法士 真鍋 阿沙子 先生に、『 ~共有しよう!院内での取り組み、そして地域との連携~ 』 との題で発表を行っていただきました。
【発表内容】
まずは、先生の勤務されておられる八尾はぁとふる病院の施設紹介から始まり、病院内部での連携と、訪問リハビリテーションの取り組みについてお話ををして頂きました。
訪問リハビリテーションでは、退院されてから生じてくる日常生活に対する不安を早期に取り除くことや、生活の自立とQOL向上に貢献することを目的として、退院直後から集中的にご利用者様と関われるよう、様々な取り組みをされておられました。
具体的には、訪問リハビリ利用予定者に対して入院中に訪問リハスタッフが病棟にて代診を行うことや、院内スタッフとの情報共有など連携を密に取っていることを特徴として発表されていました。院内連携の手段として、評価表や報告書等の実際に実務で使用されている紙媒体の提示を行って頂きました。また、訪問リハ新任担当時の教育体制や、地域との連携として保健所で定期的に開催される連絡協議会への参加や介護予防教室の開催などを発表していただきました。
その後には、訪問リハビリの実際として、事例紹介もあり、多岐にわたる内容となっていました。
今回のグループワークでは、
①訪問リハ部門として利用者に関する情報を他職種に発信する機会があるか?
②訪問リハに関する研修会の開催形式や頻度
③地域事業所と交流機会 について
④訪問リハの効果判定方法
⑤訪問リハの取り組みや啓蒙活動
⑥今後、行ってみたいこと
以上の6点についてを話し合い、代表者に各グループでの内容を発表していただきました。
【各グループの発表内容】
①についての検討
訪問リハ部門として他職種に発信する機会があるか?については、直接会いに行く、リハビリ報告書の作成や電話等の通信媒体の利用することや、サービス担当者会議への参加などがありました。
②については
訪問リハに関する研修会の開催形式や頻度については、新規に訪問リハを利用される際の評価カンファレンスや、定期的に症例検討を行っている事業所が多く見受けられていました。
③の地域事業所と交流機会では、地域の連絡協議会への参加、懇親会への参加や直接、事業所に伺うというところもありました。
④について訪問リハの効果判定方法としては、FIM、それを取り入れたレーダーチャート、リハビリ計画書、Barthel Index等の評価表を使用することや、経験年数の多いスタッフの同行訪問を行い、効果判定を行い利用者様に伝え、訪問スタッフにも全体的な現場でのアドバイス等を行っているところがありました。
また、実際にリハビリ中に出来た動作を利用者様にお伝えし、正のフィードバックを入れていく等の細やかな取り組みをされているところもありました。
⑤について訪問リハの取り組みや啓蒙活動では、入院されている患者様で訪問リハビリを希望された方、全員に対してケアマネージャーや家族様、主治医の先生方の理解が得られた方を対象に、訪問リハビリを1ヶ月間無料で実施しているといった施設もあり、驚かされました。
⑥についても施設での取り組みや個人で行っていることなどを中心にお話がありました。
今回もグループワークでは、自身の事業所の取り組みと、他事業所の取り組みを比較できたり、めったに他では聞けない話が聞けたりとまさに『目から鱗の状態』で、グループ討議・発表までの50分があっという間で、少し時間が押してしまいましたね。
こうして勉強会が終わり、その後の懇親会にもつづいて30名近くの先生に参加していただき(半分が初参加の先生方)、お酒と食事をしながら、勉強会の感想や自身の職場話などで盛り上がりました。
中でもまた、次回の勉強会で行いたいことなどの本勉強会への要望等もあり、事務局として気合いが入りました。
(勉強会写真等は近々アップする予定です)
今後もより一層、日ごろの業務において即実践できる内容であること、少人数の職場となりやすい訪問リハビリでの横の連携・相談がしやすい雰囲気であることを目指して皆様のご理解、ご協力を得ながら少しづつですが勉強会を開催していきたいと思っています。
次回も是非とも近隣職場の先生を御誘いの上、参加していただければと存じます。
ご参加頂いた先生方、ありがとうございました。
大阪訪問リハネットワーク 代表 金澤
事務局 朽木(旧姓:正木)