goo blog サービス終了のお知らせ 

スローライフ。

風の音色。

香川県でも1番東の市にある白鳥神社へお出かけ。 
他に行きたい場所があったのだけど、急遽変更で。

白鳥神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の霊が白鳥となって舞い降りたという場所に神陵をつくったのがはじまりといわれています。開運厄除けの神社として有名で、地元はもとより市外からも多くの方々が訪れます。鶴の御門、本殿、拝殿などが江戸時代の佇まいを感じさせます。 (ネットより検索)

この日、台風明けで風車を撤去してたのを戻す最中で、本来ならもう少し沢山吊るしてある。(9月1日に訪れた)
風鈴を飾ってる時期もあるそうで、風に揺られて回る姿が暑さを一瞬忘れさせてくれるわ。

白鳥(しらとり)と言う名前だけに、御門の中は仁王像でなくて白鳥だったのが驚いた。
あと、駐車場からすぐの狛犬が、とてもふくよかで「ウッシッシー」って笑ってるような表情だったのも 記憶に残ったわ。(しまなみ海道の神社と良く似てた)
御門くぐってすぐ右側に、たくさんの風車を飾ってるエリアがある。

近くに海があるせいか、時々風が吹いてきて風車が一斉に回りだすんだけど、微かな乾いた音色も聞こえて体を通り抜ける感じが気持ち良い。

本殿の奥には白鳥の松原と呼ばれる松林があり、NHKのドラマロケで使われた場所もあり、ものすごく年期の入ったお稲荷さんもあった。お稲荷さんは、赤い鳥居を沢山くぐって半分行くと周辺の空気が変わって進んでいいのか戸惑う感じだったけれど、お参りできた。

ここも風車が壁一面に飾られてて、時には何か講義とか行うのかな?
日本の昔から伝わる神話の神々の絵画が沢山飾られてたよ。
大切に祀られてる神社だった。
1日や15日は、月次祭と言って神社をお参りする節目の日らしい。
ここへ参拝したのが、きっかけか私の心の中で長年引っ掛かっていたけれど気にしないよう忘れようとしてた日々の出来事に変化が起こり、新しいスタートを送る事に。結局は自分で行動したのだけど。
歳を取ると、新しい環境に慣れるまでパワー使うけれど 好調なスタートを切れた。今までガマンしてきたこれまでの時間はなんだったんだ?!と言う拍子抜け。
再出発を迎える前に、しまなみ海道の大社へもお参りできたし、自然へ飛び込んで邪気を祓ってきた休日も、これからは自然を愉しむ為に訪れられそう。 
(しまなみ海道の大社に行く目的ではなくて観光地を探して見つけた偶然。)
今回ばかりは、神様に背中を押された気がしたな。


最新の画像もっと見る

最近の「インポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事