goo blog サービス終了のお知らせ 

アタックチャンス北原のブログ

福岡のバンド、アタックチャンスのメンバー北原のブログです

最近の負け戦

2017年08月10日 | ギター
とにかくひたすら安く、しかし質は高く、でオークション眺めてる私です。
しかし、やはり1万未満でそこそこのブツ落とすのは中々困難です。
最近の負け戦の結果です。

・GRECO EGW-70 1000円スタート →10,680円落札(送料別途)
・Ibanez RoadstarⅡ540S 1000円スタート →20,000円落札(送料別途)
・GRECO EG-900(77年製) 1000円スタート →31,500円(送料別途)
・Bill Lawrece BL-1R 1000円スタート →35,500円(送料別途)
・Ibanez AR300CS 1000円スタート →36,000円(送料別途)

まあそうなるわな、どれも。
てか各々の落札金額でも相当安いと思います。
ブルローレンスなんかL-500を2基搭載してんだよ!
本体もしっかりしてるし勿体無かったかなぁ・・・・
でも私の中で1万未満縛りがありますので・・・・・
ん~、難しいねぇ
正直これ以下になるとマジでドイヒーなブツになりますんで・・・
ま、地道に探してみましょう。
ホント、俺、何やってんだか・・・

安ギターが止まらない

2017年08月06日 | ギター
オークションでMagna入手以来、安物ギターの物色が止まりません。
個人的にはこれ以上のギター所有は厳に慎まなければと思っておるのですが
何しろMagnaga良すぎた。
正直このギターを〇千円で入手できるなんてホントうそやろ!?
てなもんでしたのでね・・・・・ついね・・・うん

言うても安けりゃ何でもいいわけではありません。
一応自分の中で選別はしております。

・最終価格が1万超えない
・製造は可能な限り国産品
・ストラトかディンキータイプのリアハム(結局これが一番有用と思いました)
・ネームバリューではなく品質の良さを見込める躯体のモノ

てな感じです。
具体的には最近惚れ直しておりますAriaProⅡ、BillLawrece(Bill'sは除外)
Greco、Kawai、ibanezなど注視しております。
FernandesやTokai、フェンジャパやスクワイアは中々素性が判明し辛く除外しております。

ホントこれ以上ギター増えてもいかんのやけどなぁ・・・・
参ったなぁ
やれやれ、困ったなぁ、俺・・・・

ちょいとマジにどうしよう?

2017年07月26日 | ギター
こないだから新しくゲットしたギターの事ばかり書いてますけど
実際結構なカルチャーショックだったのですよ。

ディンキータイプのギターは弾いた事あったけど所有は初めて。
てかそれまで旧来のストラト、テレ、レスポールとか
オーソドックス系ばかり弾いてたので新しい系は持ったことなかったからね。

勿論試弾はしたことありますよ、幾らでも。
そりゃよかったよ、全部。
サー、ジェイムスタイラー、トムアンダーソンなんか
そりゃ弾き易い、音凄い、とんでもないなぁと・・・・
で、値段もとんでもないなぁとwwwww

だから結局オーソドックスなギターになってたんだけど・・・・

で、あるからこそAriaのMagnaの超激安なのにコストパフォーマンス凄い!に
びっくりしてる訳です。

ディンキータイプだからストラトより若干小ぶり、指板のRがフラット、
コンター及びボディのカットが絶妙、ネックヒールの処理がゴイス、
パーツの性能がビンテージタイプより段違いに向上など等々・・・・

いや、本当に見くびってました。
ただMac-65はアタックチャンスじゃなくて、趣味のコピバン用です。
だからやっぱアタックチャンス用にももう一つ入手しようかなぁ・・・・
どうしよう?テレ売り払うか?
う~ん・・・・悩むぜ・・・・

Aria proⅡ Mac-65

2017年07月22日 | ギター
先日オークションで落札したAria proⅡのMac-65。
ダウンチューニング用に超廉価で落としたブツなんですけどね。
これが本当にびっくりする位良いギターでございました・

詳しくスペック申し上げますとアルダーボディ、メイプルネック、ローズ指板
PUはダンカンのバッタもんです。
だから正直音はそこそこです。
でもそれはある意味「どうにでも変えられる」事ですからね。
このギターの凄いのはそこじゃありません。

色々調べてみますと、この時期アリアは大体韓国サミック製造らしいのですが
私のギターはシリアルからどうも国産の様です。
で、あれば東海楽器かダイナ楽器製造と思われます。
そういう意味では躯体はしっかり作ってあるとは思われます。

で、そんな事より何より、とにかくね、軽い。
これ、ホントに中身詰まってるの?って位軽い。
取り回しが良いのが先ず負担を感じません。

次に独特のボディカットがピッキング、フィンガリング共
作用点にアクセスし易い。
と、言うよりアクセスするのに全くと言っていいほど
ストレスを感じません。
こんなギターは生まれて初めてです。

フェンダーだろうとギブソンだろうと、今まで触ってきたギターは
何がしか作用点にアクセスするのにストレスがありました。
それをなだめてすかして自分の勢力範囲に納めるのが又ギターの醍醐味でもありますが
このMac-65はそれが全くありません。
「必要条件はすべて整えました。演奏に専念してください」とギターが言っているみたいです。
これには正直びっくりでございます。

勿論これは私の指の長さ、筋力の状態など個人的特性のせいでしょう。
万人が同じとは思いません。
でも最大公約数的に「弾き易い」「演奏に専念できる」ギターじゃないか?とは思います。

いやぁ・・・・・・侮ってました、Aria ProⅡ
凄いよ、これ。
いや・・・・なんか・・・・・凄いっす、はぁ

新しいグィタァー!!!!!!!

2017年07月07日 | ギター
かねてからダウンチューニング用のギターを物色しておりましたが
ようやくオークションでゲット出来ました!
予算通り、諭吉さんじゃなくて野口さんでいけました。
やったね!ひゃっはー!

ブツはAriaproⅡのMac-65です。
アリアの40周年記念のギターらしく、95~6年の代物らしいです。
Ariaのギター自体人気ないし(BlitzやLegendの所以でしょ)恐ろしく汚らしく汚れてたので
安値で落とせました。
同じ品でも普通の程度だったら2万位になってたからね。
いや、ラッキーです。
汚れは落とせばいいし、調整はお手の物ですけんね。

とにかくね、数千円でゲットしたのにね、これ、Wilkinsonブリッジ(しかもGOTOH製!)なのよ!
ペグもGOTOHで、もうそれだけで元は取れたと言うより上乗せ転売可能な位ですwww

で、久々の代休の本日、一日がかりで清掃、組み上げ、調整しました。
所謂ディンキータイプのギターは初めて所有しましたが、なるほどねぇ~・・・・
一言で言うと「楽なギター」でやんすね。

あんまり頑張らなくてもギターが補ってくれるっていうか、流石90年代以降のギターちゅーか。
24フレットも初めてだけど、どちらにしてもダウンチューニング用だからレンジが広いのは助かります。

ともあれ、これでダウンチューニングのギター遠慮なく弾けるぜ。
やっぱギター楽しいね。
面白いね!