goo blog サービス終了のお知らせ 

アタックチャンス北原のブログ

福岡のバンド、アタックチャンスのメンバー北原のブログです

「はじまりのみち」2回目

2013年06月08日 | 日記
「はじまりのみち」2回目の鑑賞に行ってまいりました。
上映館の中州大洋劇場、趣があっていいですね!

感想ですけど・・・・・基本的には前回と同じです。
ですが前回よりは好意的に思えました。

映画のクライマックスが木下恵介監督の作品
「陸軍」の参照部分なんですけどね。
どうもその「陸軍」の田中絹代さんの演技でぐっと来る事に
前回は違和感を感じてたのです。
だって原監督の映画観に来たのになんで他の監督の映画の
ワンシーンで感動しなきゃいけないんだ?とか思いましてね。

でぇ、今日観ててその違和感の意味が分かったんですけど
その「陸軍」のシーン、私観てたんですよ。

去年の頭かな?宮崎であった原監督のトークショーで
監督お勧めの映画って事でその場面を観ていたのでした。
詳しくはこちら
http://blog.goo.ne.jp/attackchance/e/805a42f5f762db8794ea265b62f82f84

だもんで映画の盛り上がりシーンでいきなりこれが出てきても
驚きも新鮮さも無かった訳ですね。
これ、見ず知らず、で映画を見てたらあの延々とした引用シーンも
印象が変わっていたかもしれません。
ひょっとしたら原監督は木下監督の作品「陸軍」を意識的に
自分の映画のクライマックスの持ってきたのだと、
その冒険的手法を好意的に解釈していたかもしれません。

つー事はあれだな、まぁサンプリングだな。
ロック、フォーク等の文脈つーよりヒップホップ的手法だな。

でもヒップホップでもサンプリングした音が楽曲のメインになる事は無い。
サンプリング音源をバックにしたライムがあくまで表現の主、です。

私はあくまで「原オリジナル」が観たかったのだと思います。
正直、木下作品の引用はここまで観たくなかったです。
その時間を、あの原メッソドとも言える濃密なドラマ感の熟成に
使って貰いたかった。

折角各シークエンスは1級品、現代日本の映像作家では群の抜く実力を
遺憾なく発揮されているのに、その繋がりがいつもの原作品と比べると
駆け足過ぎる。
もっともっと、これでもか!と言う位クドく描いて欲しかったです。
「クゥ」しかり「カラフル」しかり、の様に。

それか90分の尺であればその範囲での工夫をもう少しして欲しかったです。
だって「クレヨンしんちゃん」シリーズではそうされていましたから、原さんは。
あの圧倒的尺不足の中であれだけのドラマツルギーを醸し出しておられたんですから。

次回はDVD出てから鑑賞します。
いつもの原作品なら劇場で10回は観ますが、今回はこの2回で締めます。
出来ればDVDではディレクターズカット版とかでもう少し長く描いてくれないかな?

あと、宮崎あおい、要らない。
あの甘ったるい声で語りされても入って来ない。
DVDでは語り差し替え希望。

「はじまりのみち」

2013年06月01日 | 日記
師と仰ぐ映画監督、原恵一さんの新作「はじまりのみち」
本日公開です。
朝一上映の回で鑑賞して参りました。

えと・・・・その・・・・・私はね、もう原ジャンキーな訳ですよ。
桁違いの原フリークな訳です。
なので毎回新作観る時は出来るだけ批判的に観ようとする訳です。
大ファンなんだから良く思えるのは当たり前。
だから出来るだけ駄目だししながら見るくらいで丁度フラットな
見方になる、と思ってる訳です。
で、原さんは毎回、その批評眼をはるかに超越した傑作を見せてくれた訳です。

で、こんかいの「はじまりのみち」ですけど・・・・・
正直に言うと残念でした(泣)
ファンだから、心酔しているのだからこんな事は言いたくない。
でも批評眼バリバリで観てて「う~ん」と言う映画でございました。

いやね、初実写映画監督作としては大健闘だと思いますよ。
木下恵介生誕100年記念事業ですから、色々縛り事項が多かっただろう事も
垣間見えます。
大人の事情の中で最大限誠実に作られてるのは伝わります。

ですが!この「そこそこ良い」じゃもはや原マニアは満足出来ませんでした。
正直あの毎回完璧とも言える原脚本がちょっと破綻してると思います。
映画の出だしは殆ど状況説明の芝居だし、あれならアナウンスでいいじゃん。
便利屋が陸軍の話するのもご都合主義だし、あんな事俺の人生で1回も無いよ。

何よりあの淡々とした描写を丁寧に丁寧に積み重ねて、とてつもない深みを
出す原マジックがあまりにもブツ切り、性急過ぎに感じました。
一つ一つのシークエンスは素晴らしい。
だけどそれが重層的に織り成す濃厚なイメージが今回は残念ながら感じられませんでした。

でも役者の方の演技(田中裕子さん、ユースケ・サンタマリアさん、濱田岳さん、素晴らしかったです)
シークエンスごとの叙情性、素晴らしかったです。
なので「小品の誠実な映画」としてはきちんと成立してます。
あくまで原さんの映画だから、期待が並じゃないから、失望してるだけかもしれません。
前売り券はあと1枚買ってます。
もう一度観て判断しようと思います。

「はじまりのみち」あと10日

2013年05月22日 | 日記
わが師と仰ぐ映画監督、原恵一さんの新作「はじまりのみち」
公開まであと10日となりました。
世間的には原監督は「大人帝国」から評価されだしましたが
私はそれ以前、テレビ版のぶりぶりざえもんの冒険や
暗黒タマタマ大追跡からの信者です。
劇場にはブタのひづめ大作戦から観にいってます。
当時から「原さんは凄い!原さんは凄い!」と言いふらしてたけど
当時は誰一人聞いちゃくれませんでした。
概ね鼻でせせら笑われておしまい。
以前も書いたけどライブのMCで熱く原作品を語ってたら
対バンの○○○にあからさまにバカにされました。
原作品はもとよりそれを愛好している私もバカにされました。
おい、○○○、お前は忘れてるだろうけど
俺は絶対忘れないからな!このバーカ!

とにかくそれ位好きな、もう信仰に近い位の原監督の新作です。
どきがむねむねして止みません。
キネ旬の最新号に軽く特集されてまして本日目を通しました。
原さんと山田太一監督の対談、主演俳優さんのインタビューなど載ってました。

もうね、読むとあちこちに映画のシーンの話が散らばってるんですよ。
こっちは未だ映画観てないのよ。
そう言う部分は出来るだけすっとばして読みました。
まぁ原作品にストーリーなんざあってないような物だからいいけど
その分各シークエンスの密度が違うのよ。
だからそのシーンの事を事前に言われると観る楽しみが減るのですよ!

原監督の言葉はいつでも興味深いです。
作品もだけど、その発言もいつも「指標」となる言葉を仰って下さいます。
同じ表現者(!)として本当に原作品に少しでも近づきたいと
ある意味目標としておるわけでございます。

こうやって原作品の新作を同時代に観られる幸せを噛み締めつつ
静かに公開を待ちます。
あと10日。
また新たなマイルストーンを私は知るのでしょう。

本当にただの日記

2013年05月03日 | 日記
お休みです。
ありがたいねぇ、お休みですよ。
当地博多ではこの時期どんたくつーお祭りの最中ですけど
全く興味無いので出かけません。
大体休みちゅーても何かしら用事があったんですけど
今日は本当に何も用事ありません。
あぁ、オフ。
はぁ、素敵。

この1週間バカの癖に生意気にも風邪ひいてましたし
こうなったら本当に何もしない日にしょうと決めました。
朝起きてから本当にな~んにもしておりません。
何か人間として腐りそうです^^;

しかし、当地のプロ球団、ソフトバンクホークスは何なんだ?
4点差付けてたのに満塁ホームランで同点、て。
がっかりしてテレビ消してこれ書いてて
今Webで見たら吉村がその裏にホームランでリード。
もういい加減にして下さいな^^;

ね、本当にただの日記でしょ?
すいませんね、つまらなくて。
明日は音楽的な事書きますから。
ご容赦下さい^^;

追記
さらに9回に岩崎打たれて再同点、せめて逆転されないでよね^^;

あうあうあー

2013年01月27日 | 日記
とにかくね、音源製作の時期になると
頭の中はアレンジやら音像やら録音の手順やら
その準備やらで一杯になるわけです
このブログももう毎回そんな事しか書いてないでしょ?
うちらで賄えるコストではそのやり方しか
できませんからね
一先ず録音終わるまではずーっと宿題抱えた
小学生状態ですねん

大体ねぇ、バンドやりたいなぁ、楽しいなぁってのは
スタジオで大音量でドカドカやって
うっひゃー!楽しいぃ~!って発散して
たまに人前で演奏していい気分になる、って事が
目的な訳ですやん?
ところがね、いざバンド活動始めると
その部分って全活動のせいぜい1割程度、残り
8~9割は調整作業雑務作業な訳ですたい

そもそもそう言うメンドクサイ調整作業だの
責任だのから逃れたいからロック聞き出して
ギター弾き始めた筈なのに結局逃れられない
世の中ってのは本当に良く出来ています、はぁ~(溜息)

でも今のメンバーさんは主として雑務をこなす私を
サポートしてくれるので本当にありがたい
助かります
一緒に最高の音源作るぜよ

でもねぇ、やはりどうしても気が抜ける時があるわけですたい
今日なんかまさにそうですたい
そうなるともうギター弄ったり調べたりしかしなくなります
もともと本業ギターだった筈やからね
あー、楽しいなぁ
逃げでギターに浸るの、楽しいなぁ
宿題たまる一方だけど仕方ないなぁ^^;
又頑張るから今日は許しておくれよ、ぽこぺん><