goo blog サービス終了のお知らせ 

もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

山手線が運行を開始

2021-12-16 05:21:29 | 俳句

画面より山手線の冬衣

(コロナ禍も収まっている昨今ですが、電車の中は人、人、人です。)

            

以前より国鉄(現:JR東日本)の日本鉄道品川線として、品川駅〜赤羽駅間を運行していた電車は、山の手と呼ばれる地域に敷設された路線だったことから、路線自体も山の手線の愛称が徐々に広く浸透していくこととなりました。

山の手 低地に位置する「下町」に対して、高台に位置する地域を指す言葉。

一般的には、麹町・芝・麻布・赤坂・四谷・牛込・小石川・本郷の辺りが山の手にあたります。

山の手線の愛称が浸透していく中で、1909(明治42)年10月12日には正式名称として山手線を採用。

同年12月16日に山手線としての初運行をし、同時に、烏森駅(現:新橋駅)〜新宿駅〜上野駅を経由する、「C」の字形運転が開始されております。

山手線の読み方は、対義語である山の手と下町からの「やまのてせん」であり、太平洋戦争前も「やまのてせん」と読んでいた。

戦後一時的に「やまてせん」と呼んでいたこともあったが、1971年3月7日山手線には「やまのてせん」というふりがなを振り、ローマ字表記は「YAMATE」を「YAMANOTE LINE」と改めた。

・・・・・・・・・・

東京に行ったら山手線には必ず乗りますね。

母の義理の弟がなくなって以来東京に行ってませんので、山手線にもすっかりご無沙汰しています。            


観光バス記念日

2021-12-15 04:01:00 | 川柳

コロナ禍の観光バスはどこへ行く

(小6の孫は修学旅行ができたと喜んでおりました。)

         

1925(大正14)年12月15日、東京乗合自動車によって日本初の定期観光バスユーランバス」の運行が開始されたことにちなんで制定された記念日。

ユーランバスは、皇居前~銀座~上野のコースを走った定期観光バスでした。

が、観光の名がついていたものの、実際は近距離観光地間を運行する路線バス扱いとなっておりました。

ちなみに、日本の路線バス事業の始まりには諸説あり、1903(明治36)年に、二井商会が京都市内で始めたのが最初とされております。

・・・・・・・・・・

観光バスとして超有名なのが「はとバス」ですね。

息子がまだ幼稚園に入っていた頃、東京ではとバスに乗りました。

どこに行ったかは忘れましたが、東京観光を楽しみました。

網走も観光地なのでいろいろな観光バスがコロナ前はやってきていました。

私は40歳前後、テレホンカード担当で観光バスはお客さんを連れてきてくれるので、ドライブインにあるお土産屋さんにはたくさん買っていただきました。

そこではお客さんに直接販売もしていました。

テレカもすっかり影を潜めましたので、懐かしい思い出です。

~~~~~~~~~~

旅行も温泉もすっかりご無沙汰して何だか淋しいですね。

あの頃の活気が戻ってほしいものですが、地球温暖化による異常気象で世界中で大きな災害が起きていて、本当に一刻の猶予もならないような事態にありながら、あの頃に戻ってほしいというのは矛盾ですね。

生命の危機に瀕しているのを危機感をもって知るべきであり、対策を打つようにしたいものです。


南極の日

2021-12-14 05:10:30 | 俳句

南極の皇帝ペンギン夏盛り

(南極は季節がさかさま、今頃はペンギンたちにも過ごしやすい季節となっているのでしょうね。)

           

1911(明治44)年12月14日に、ノルウェーの探検家アムンゼンら4人の隊員が、世界で初めて南極点に到達したことを祝して制定された記念日。

重厚な氷山が多いため船が座礁しやすく、海流や天候などの悪環境の影響で南極大陸への到達は非常に困難とされていた中、いかにして南極大陸まで到達するか…?は、国を主導とした世界の強い関心ごととなっておりました。

特に スコット隊:イギリス アムンゼン隊:ノルウェーの2隊が南極点到達可能の最有力候補と目されておりました。

そんな中でアムンゼン隊による南極点到達の一報は世界中で大々的に報道され、大きな話題を呼びました。

スコット隊とアムンゼン隊の南極点到達レース、この時スコット隊はアムンゼン隊に遅れること約1ケ月後に南極点に到達しましたが、さらなる悲劇が彼らを襲いスコット隊は南極点到達後に全員(5人)遭難死したということです。

・・・・・・・・・・

このように冒険は生死が付き物ですが、冒険野郎たちの生死を分けた冒険の結果を検証することが大切になってくるのでしょうか?

冒険者たちの勇気と頑張りに感謝しないといけませんね。


正月事始め / 煤払い / 松迎え

2021-12-13 04:35:42 | 川柳

断捨離と言ふ名の煤を払ひけり

(家じゅう勿体ない精神でため込んだ物が溢れているのは、鬼もあきれ返っているのかも?)

           

江戸時代中期頃まで使われていた宣明暦の二十七宿では、12月13日が鬼(き)とされており、鬼の日には、婚礼以外の全てのことが吉とされていたことから、翌年の正月の年神様を迎える準備を始める日とされておりました。

二十七宿:月の動きに対する星の相関を27のエリアに分けて捉えたもので、現代の星座に似たようなもの。

年神様を迎える準備として、門松 お雑煮を炊くための薪といったお正月に必要な木や食材等を山へ取りに行くのが12月13日とされておりました。

その後、何度か改暦が行われるも、正月の準備を始める 正月事始め 煤払い 松迎えなどは、以前の慣習のまま12月13日に行われている地域が多く残っております。

・・・・・・・・・・

我が家も大掃除というのも大変なので、毎年12月になったら少しずつ始めています。

今年は冷蔵庫と冷凍庫を春に買い替えたときも含め、断捨離フアンの私もついに台所の断捨離に・・

なんでも取っておく癖のある私も使わないものは思い切って断捨離をしてだいぶすっきりしました。

一年に一度くらいこうして見直すと良いのかも知れませんね。


国際中立デー

2021-12-12 04:55:26 | 短歌

右向けば右とはならず左向き己を知りぬ有事に備え

(自分を守るということはそれなりに大変なことのようです。)

               

1995(平成7)年12月12日に国連総会で、トルクメニスタンが永世中立国として承認されたことにちなんで記念日に制定された国際デーのひとつ。

国際表記 International Day of Neutrality 永世中立国は、近隣諸国や利害関係等で国同士が対立する問題について、どちら側にも味方せず、中立の立場から諸問題の解決を目指すもので、同時に所持する軍事力は自国を守るためだけに使うことも盛り込まれております。

提唱元となったトルクメニスタンの首都・アシガバートには巨大な中立記念塔が建てられており、同国では祝日となっております。

ちなみに、永世中立国は スイス オーストリアもありますが、2018(平成30)年時点では国連の正式承認を得た永世中立国は、トルクメニスタンだけになっております

    トルクメニスタンの国章

・・・・・・・・・・

永世中立国とは、他国に対して自国からは戦争を始めず、また他国間のどのような戦争にも加わらず中立を維持することを条約によって義務づけられている国です。

聞いたことのない国名ですが、西にはカスピ海 イラン アフガニスタン タジキスタン ウズベキスタン カザフスタンに囲まれた人口約600万人 1991年10月にソビエト連邦より独立した国です。

何かと問題が起きてる中央アジアの国ですね。

~~~~~~~~~~

永世中立国と云うと平和なイメージですが、そんなことも無くて自国の国防をしっかりしていないと無理なようで日本は難しそうです。

島国の日本は領土問題が山積しています。