goo blog サービス終了のお知らせ 

もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

苗字制定記念日

2021-02-13 05:01:06 | 俳句

我が家のご先祖しのぶ春彼岸

 

1875(明治8)年㋁13日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。

江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許された。

しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。

そこで明治政府は、1874(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行した。

             

私の実家は桓武天皇の末裔だと祖父から聞かされておりました。

平家の落人だったようです。夫のご先祖は源氏です。面白い!どおりで仲悪いかも

〇〇一族は、川中島の合戦などを経て、武田・上杉・伊達の各大名に仕え、山梨から新潟・山形・福島・宮城・岩手へと移住して行った模様です。

宮城県白石市というと伊達政宗の家老・片倉小十郎ですね。仙台青葉神社の宮司さんは片倉家の当主です。

実家の菩提寺のおばあちゃんは片倉宮司の妹さんでした。凄いつながりに当時はびっくりしたものです。


ブラジャーの日

2021-02-12 04:00:03 | 俳句

温泉場そそくさと脱ぎ二月尽

 

ワコールが制定し、現在は日本ボディファッション協会が実施。

1913年2月12日、アメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブが、ブラジャーの原型となるものの特許を取得した。

ハンカチをリボンで結んだだけという単純なものだった。ブラジャーが発明されるまでは、胸から腰にかけての体型を整える為コルセットで体を締め附けていた。

                  

女性でブラジャーのお世話にならない人はあまりいないのかなと思います。

私も人生で40年くらいお世話になりました。

仕事を辞めてからはブラジャーともさよならをしました。

身体を締め付けるのが嫌いなので、ガードルもはかないですね。自然が一番です。


建国記念の日(旧紀元節)

2021-02-11 03:53:19 | 短歌

日本は遙かな昔 人が寄りるつぼとなりて栄し民たち

 

建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。

1966(昭和41)年から国民の祝日になった。

この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。

1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。

建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布された。

「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。

旧紀元節:1873(明治5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。

日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めた。

当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更された。 戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活した。

1873(明治5)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られたが、現在ではほとんど使われていない。

因みに今年は神武天皇が即位されてからの皇紀2,681年となります。

            

今の若い人などは建国記念の日と言われてもピンとこない人が多いのではないのかなと思います。

テレビなどでも建国記念の日について放映されていないと思いますし・・。

日本のワイドショーはどの局を入れても同じ内容・・昨今はJOCの森会長の女性蔑視発言に対する報道ばかり、その中でも大坂なおみさんの「無知な発言だ」というコメントがぴったりでした、よくわかりますよね。

憲法で 建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日 と言うんだったら、それなりの報道をするのが、報道の役目ではないのでしょうかね~。


海の安全祈念日(2/10)

2021-02-10 03:45:12 | 俳句

オホーツク海のたりのたりと春めきぬ

 

全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。

2001(平成13)年2月10日、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなった。

           

こんな事件ありましたね~。昨日も高知沖で潜水艦の事故がありました。20年前の事故の因縁でしょうか?

潜水艦の事故ってそんなにたくさんないと思うんですが・・。

♪真白き富士の嶺 緑の江の島♪

七里ヶ浜哀歌も学生さんの海の事故でしたね~このときはまだ生まれていませんでしたが、映画が上映されていました。

記憶はないですが・・


漫画の日(手塚治虫の忌日)

2021-02-09 04:07:39 | 短歌

その時の描き残したる絵のありて後に残さる宝となりぬ

 

手塚治虫(てづか おさむ)1989年2月9日60才で逝去。日本の漫画家、アニメ監督、医師。本名手塚治。

戦後日本においてストーリー漫画の第一人者として、漫画表現の開拓者的な存在として活躍した。

               

鉄腕アトム・リボンの騎士・ジャングル大帝・マグマ大使‥等、たくさん読みました。

私の祖父も2月9日に亡くなっています。

祖父は馬の絵をよく描いてくれました。躍動感のある馬がいまにも跳ねだしそうな絵でした。

何故か私は祖父の命日を忘れたことが無いんです。

祖父は私が21歳の時、84才で亡くなりました。

子供の頃はよく家に遊びに来ては我家の先祖の事やらを教えてくれたものです。

多分孫たちの中で、私はご先祖様のことが一番詳しいかもしれません。

祖父の昔話の中には「安珍清姫」のお話もあり、宮城県白石市の菩提寺には「安珍清姫」のお堂があり、訪ねた時実際にあったのにはびっくりしたものです。