goo blog サービス終了のお知らせ 

もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

短歌

2023-01-19 09:17:00 | 俳句・短歌

木花咲く白き世界は白き花

きばなさくしろきせかいはしろきはな

凍れたつ枯れ木に咲ける木花かな

       ほんわりと咲く日もありて

しばれたつかれきにさけるきばなかなほんわりとさくひもありて

 

・・・・・・・・・・・

人々が集まって共通の題で歌を詠み、その歌を披講する会を「歌会」といいます。

既に奈良時代に行われていたことは、「万葉集」によって知ることができます。

天皇がお催しになる歌会を「歌御会うたごかい」といいます。

宮中では年中行事としての歌会などのほかに、毎月の月次歌会つきなみのうたかいが催されるようにもなりました。

これらの中で天皇が年の始めの歌会としてお催しになる歌御会を「歌御会始うたごかいはじめ」といいました。

歌御会始の起源は、必ずしも明らかではありません。

鎌倉時代中期、亀山天皇の文永4年(1267年)1月15日に宮中で歌御会が行われており、『外記日記』はこれを「内裏御会始」と明記しています。

以後、年の始めの歌御会として位置づけられた歌会の記録が断続的に見受けられます。

このことから、歌御会始の起源は、遅くともこの時代、鎌倉時代中期まで遡ることができるものといえます。

歌御会始は、江戸時代を通じほぼ毎年催され、明治維新後も、明治2年(1869年)1月に明治天皇により即位後最初の会が開かれました。

以後、改革を加えられながら今日まで連綿と続けられています。

明治7年(1874年)には一般の詠進が認められ、これまでのように皇族・貴顕・側近などだけでなく、国民も宮中の歌会に参加できるようになりました。

明治12年(1879年)には一般の詠進歌のうち特に優れたものを選歌とし、歌御会始で披講されることとなりました。

これは宮中の歌会始の歴史の中でも画期的な改革であり、今日の国民参加の歌会始の根幹を確立したものであります。

明治15年(1882年)からは、御製を始め選歌までが新聞に発表されるようになり、明治17年(1884年)からは官報に掲載されるようになりました。

大正15年(1926年)には、皇室儀制令が制定され、その附式に歌会始の式次第が定められました。

これにより、古くから歌御会始といわれていたものが、以後は「歌会始」といわれることになりました。

しかし、大正15年12月、大正天皇崩御のため昭和2年には歌会始は行われなかったので、実際に歌会始と呼ばれたのは昭和3年(1928年)の歌会始からです。

そして、先の大戦後は宮内省に置かれていた御歌所が廃止され、在野の歌人に選歌が委嘱されました。

また、広く一般の詠進を求めるため、お題は平易なものとされました。

預選者は、式場への参入が認められ、天皇皇后両陛下の拝謁や選者との懇談の機会が設けられるようになりました。

召人は広く各分野で活躍し貢献している人々を選び、陪聴者の範囲や人数を拡大しました。

また、テレビの中継放送が導入されて、さらに多数の人々が歌会始に親しむことができるようになりました。

こうして歌会始への国民参加は、ますます促進されました。

長い歴史を有する宮中の歌会始は、明治と戦後の改革によって世界に類のない国民参加の文化行事となりました。

短歌は、日本のあらゆる伝統文化の中心をなすものといわれています。

この短歌が日本全国のみならず海外からも寄せられ、これを披講する宮中の年中行事が皇室と国民の心を親しく結ぶものとなっていることは、誠に喜ばしいことであります。

毎年1月の歌会始の儀では、天皇皇后両陛下の御前で、一般から詠進して選に預かった歌、選者の歌、召人めしうどの歌、皇族殿下のお歌、皇后陛下の御歌みうたと続き、最後に御製ぎょせい披講ひこうされます。

皇太子殿下をはじめ皇族方が列席され、文部科学大臣、日本芸術院会員、選歌として選ばれた詠進者などが陪聴します。

この儀式は、読師どくじ(司会役)、講師こうじ(全句を節をつけずに読む役)、発声はっせい(第1句から節をつけて歌う役)、講頌こうしょう(第2句以下を発声に合わせて歌う役)の諸役によって進行されます。(宮内庁より)

・・・・・・・・・・・

歌人の俵万智氏(60)が18日までに自身のツイッターを更新。

17日放送のNHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」第73話で、俳優・赤楚衛二(28)演じる主人公の幼なじみ、貴司が読んだ短歌を絶賛した。

短歌を書きながら旅をしている幼なじみの貴司(赤楚)から葉書が届く。

そこには励ましの短歌「君が行く 新たな道を照らすよう 千億の星に 頼んでおいた」と書かれており、放送後はネット上でも「感動した」「素敵だった」などと称賛の声が上がっていた。

俵氏は「貴司くんの短歌、頼んでおいた…っていう動詞の距離感が絶妙。

実質なんもしてないくらいの軽さで、でも気にかけてるってことは、しっかり伝わる」と投稿。

フォロワーからも「先生の短歌解説の特番がほしいです」「すごく素敵ですよね 気持ちが伝わります。

俵さんがほめてくださったら貴司くんも喜びます」「俵万智さんの御墨付き」などとコメントが寄せられた。(Rakuten infoseek Newsより)

~~~~~~~~~~~

やっぱり日本人には短歌合いますね。

歌会始の短歌は新聞等に掲載されていますので是非読んで欲しいと思います。

ますます短歌が好きになりました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。