goo blog サービス終了のお知らせ 

もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

糖尿病

2022-11-14 05:11:30 | 俳句・短歌

風吹きて味の濃くなり冬初め

かぜふきてあじのこくなりふゆはじめ

今日明日の仕事筋トレ食べる事高齢者の吾生きるが仕事

 

糖尿病の全世界的脅威を認知するため11月14日に記念日制定された国際デーのひとつ。

日付けは、糖尿病の原因となる血糖値を下げる効果があるインスリンを発見したフレデリック・バンティング医師の誕生日にちなんで設けられております。
 
バンティング氏 誕生日1891(明治24)年11月14日 世界規模で考えた場合、糖尿病が原因となり6秒に1人の割合で命を落としている現状を受け止め、改善していくことが提唱されております。

また、例年11月14日には糖尿病との闘いのため団結せよのキャッチフレーズの元、世界各国のランドマークなどがブルーライトに灯されるブルーサークル活動が展開されております。

糖尿病の食事療法では食べてはいけない食品はありません。

糖尿病食は、いわば健康長寿食です。

1日に必要なエネルギー量を理解し、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルを過不足なくとることが大切です。

そのためには、積極的に食品交換表を利用して栄養バランスのとれた献立にしましょう。

そして、バランスのよい栄養摂取を心掛け、バラエティーに富んだ食生活をしていきましょう。

・・・・・・・・・・・

高齢者ほど糖尿病のリスクが上がりますね。

今年は私の友人が糖尿病で亡くなりました、私自身も糖尿病予備軍でもあり果物も一日一個にしていましたが、この2-3日守られていませんでした。

減塩生活をしているとしょっぱいものが食べたいはずなのに逆に甘味を欲しがるのは何故でしょうか?

味覚は、動物の五感の一つであり、食に関する物質に応じて認識される感覚で、生理学的には、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の五味が基本味に位置づけられる。

この五味をバランスよく食事に取り込むのが良いのでしょうね。

だから春には苦味のある山菜を食べるのが良いとされているのでしょうか。

~~~~~~~~~~~

夜中じゅう雨風の音が鳴り響いておりました。

雨より風の音が強かったのか?今日は午前中ずっと風が強いようです。

午後からは晴れるようです。

本来であれば母がいる日なのですが、北海道のコロナ感染拡大のため、今日の帰宅は叶わずです。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
糖尿病記念日 (つわぶき)
2022-11-14 23:02:25
毎日、家人にインシュリン注射を
打ってもらう人が 周りに居ます
11月14日は 記念日とは初耳です
偉大な博士その名永久に・・ですね

今日 北海道のカニの漁獲量漁は少なく!
鮭の遡上が多すぎて とテレビに放つ
凄い量のひしめく 鮭を観ました
 
返信する
カニ・鮭 (き~あ)
2022-11-15 04:55:13
5-6年鮭の不漁が続いておりましたが、やっと大漁になったようです。
いくらの醤油漬けが美味しいですが、一年に一度くらいは食べたいものでしたが、やれコレステロールだ中性脂肪が・・騒がれると今までたっぷり食べたからもういいやとなります。
丼一杯にイクラを乗せたイクラ丼が懐かしい年ごろになりました。

若い頃は忘年会に大きな毛蟹を一人にいっぱいずつなんて年もありましたが蟹も最近は食べられなくなりました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。