goo blog サービス終了のお知らせ 

エンジニア地位向上委員会

エンジニアを憧れの職業にするため、試行錯誤してみます。そのためにも、まずは自分のスキルアップ!

Emobile

2008-09-25 07:34:50 | linux
総合的にみてうれしいことではないのだが、E-Mobile を使うことになった。で、ドライバをインストールしたのだが、デバイスの認識ができないそうで

確かに、デバイスマネージャでみると認識されていない。そこで、ドライバの更新をとりあえずしてみることに。

同じコンピュータ内で検索すると「USB複合デバイス」ってのしかなかったので特に考えることなくそれを選択し、実行。

それだけで認識できるようになりました。E-Mobileのドライバは正常にインストールされていたので、あとは接続するだけでした。めでたしめでたし

ネットワークの構築

2008-09-23 14:46:26 | Weblog
友人が転勤するということで、転勤先をちょっとぐぐっていたら、面白いHPに出会った。大学教授のぶっちゃけ話

有機ELの分野はよく知らないけど、多忙ながら楽しそうな大学教授生活を垣間見ることができた。理系の研究室を経験している私にとっては、想像しやすい世界である。

だらだらとブログを眺めていて、次の言葉に目がとまった。

「外国で開かれる国際会議に年に一回は出かける。そして、関連の大学や研究機関をたずねて知り合いを増やす。   こうして30代で友達になった連中はいまや各国でリーダー的存在になっていてお互い助けあうことも多い。 だから世界中に友達を作ることは世界を股にかけて仕事をするうえで、なくてはならないことなのだ。 でも最近の若い人達は恵まれ過ぎてるせいか、このような意識が乏しくて積極的にネットワークを作ろうとしない。与えられた状況で満足しているのを見るとこの国の将来が少しばかり心配になる。」

おっしゃる通りで。ただいま30代前半。出遅れていると思うけれど、やらないよりはまし。努力しましょう。是非とも海外との仕事も行い、事業だけでなく、世界中に友人をつくる努力をせねば、と感化されました(単純)。

読書

2008-07-20 17:54:46 | 
脳が冴える15の習慣


貧困大国アメリカ


ウェブ時代5つの定理


アライアンス仕事術

生き方

2008-05-17 23:13:45 | 
インターネットの発展で、世界から大量の情報を得られるようになったのは、非常によいことだと思いますが、情報に追われるようになってきている気がします。

シリコンバレーからの手紙 などを拝読していて、

自分なりの情報の捌き方、生き方を確立しないと、情報につぶされてしまう、ということは皆が感じているのだということがわかりました。

一方で、今はリアルの中で過ごす時間がとても長く、ヴァーチャルな世界で過ごす時間が非常に短い生活を送っています。かつ、典型的な古い日本人のため、あまり英語が得意ではなく、ネット世界でも日本語メインになってしまっています。2重に情報の限られた生活をしていることになります。

チャネルを広げれば、当然情報量は増えるはずで、ますます自分なりの生き方を確立するべきだと思いました。

まずは、本当に欲しい情報のみを取捨選択するようにしないといけませんね。ついつい寄り道してしまうので。

達成度

2008-05-14 00:52:52 | Weblog
2008年の目標として掲げていた下記5点の
達成度。

1. [ 0%] TOEIC860点
2. [10%] 新しい分野の知識を身につける(パートナーさんと対等に話ができる程度)
3. [10%] 新しい技術を習得する(自分のポジションをこなすのに必要なレベル)
4. [ 0%] 海外進出への足がかりとなるプロジェクトに携わる
5. [ 0%] 英語以外の学校へ通う(投資する)

ひどいです。
もう少し有効に時間を使わないといけない。。

ガイアの夜明け

2008-05-14 00:48:13 | Weblog
本日(厳密には昨日)の ガイアの夜明け は融資に関してでした。で、気になったのが企業経営者自身が立ち上げている地域銀行について。何度となく融資の検討をするシーンをテレビで見てきたような気もしますが、今回の視聴ではこれまで以上に当事者意識を持つことができました。
あー事業計画って難しい。そうだよね、売り上げの計画も、その裏付けもないのにお金貸せないよね

今頃「金持ち父さん、貧乏父さん」

2008-05-14 00:42:07 | 
今頃購入しました。
金持ち父さん、貧乏父さん
Audio Book で。

明日から、通勤で聞いてみます。

それより、最近全然英語しゃべってないなぁ。かなりヤバソ
簡単な英会話してみるか。

今日はかなりユルい文章になってしまった。

Jazz Live @ Cotton Club

2008-05-05 14:47:33 | Weblog
疲れた心に栄養を与えるべく、Jazz Live @ Cotton Club へ行ってきました。演奏者は、太田剣(sax), クリヤマコト(p), 鳥越啓介(b), 大槻 "カルタ" 英宣(ds) さんたち。

ここ数年でJazz 好きになってきたのだけれど、音楽の素養は小さい頃かじったピアノしかないので、当初はピアノ Jazz しか興味がありませんでした。それ以外のものも聴くようになってきたのはここ1年そこそこのことです。どんな人が有名か、わかりません

失礼ながら、今回初めてクリヤマコトさんを知ったのですが、奏でる音も、演奏スタイルも躍動感があって、とても楽しい気分になりました。

私は何でも挑戦したくなる性をもっているのですが、やはり今回もやりたくなってしまいました。あーピアノ弾きたいあんなにカッコよく楽しそうに弾けると違う世界が見えるんだろうな

入社3ヶ月

2008-04-26 01:15:21 | Weblog
将来、自分の気持ちを振り返るために書いておく。

入社2ヶ月目は死ぬ思いだった。何もできない。何も知らない。
全てが優先に思えて、何からやったらいいのかも自信がない。
新しいことを学ぶのにも、なかなか一歩が踏み出せず、一苦労。
自分の中ではもう少しできるつもりが、現実にはほとんどできず、
焦りと、フラストレーションが募る。
内容は実務と、実務に関連する知識の習得。
週末もあるようでなく、何かをこなしていたら次の週が始まる。
失敗だったかも、と思ったことも。


少し早いが、だいたい入社3ヶ月。相変わらず何もできない。何も知らない。だけれども、ようやく新しいことを学ぶということに耐性が出てきた。先月よりは、手が出るのが早くなってきた。でも、周囲と比べると兎と亀。

ようやく実務の方がなんとかなりだし、それに付随する業務知識習得に弾みが付きだしてきた。が、仕事内容が変わり、実務、フィジビリティスタディ、事業全体、と全てが関連しているものの、同時平行で考えるレイヤが増え、状況はやはり厳しい。考え、動くのが遅いと叱咤を受ける。

色々挑戦できて、少しだけ楽しめるようになってきたが、無茶が祟ったのか、体調崩し、ペースダウンを余儀なくされる。もう少し生活を考えろということか。

* 知らないことを知らないといい、しっかりわかるまで質問する
* 間違ってもいいから、必ず自分の意思を明示した上で、伺いをたてる
* 調査もいいが、数時間調べたら、とりあえず何か作業をしてみる

まとめると、推論-->実行-->修正-->推論。。のサイクルを意識的に早くする。

これまでではできなかった何かをやるために入社したのだから、失敗してもどんどん突っ込んでいくこと。叩かれるとすぐ萎えるので、何度も読み返して頭に叩き込むこと。

忘れないようにしたい。

iKnow

2008-02-11 22:14:02 | 
年末に英語の勉強どうしようか考えていると書きましたが、こんなのやってみてます。

iKnow

当初はこんなんでいいのかと思ってたけど、意外に続く。手軽にできて、進捗やスコアが出るのがほどよくやる気を駆り立てる。これだけではやっぱり不足なんだけど、少しでも英語に触れるとか、音を聞くとかいう最低限の目的は達成。もう少し続けてみようと思います。