いつもの中学同窓生メンバーの旅行に参加しました
今回のお出かけ先は平等院と黄檗山萬福寺 普茶料理
平等院は小学校修学旅行以来で楽しみ
初めて聞く名前の普茶料理 どんな料理か興味しんしんです
木曜日、天気も良くてお出かけ日和
まずは平等院、入り口には藤の壁がお出迎え
平等院です~
京都の他のお寺と比べれば観光客は少な目で良かったです
さあ次は、萬福寺へ向かいます
黄檗宗大本山萬福寺は禅宗のお寺なので禅修行が出来ます
こちらの大きな魚、禅修行の人達に時刻を知らせる為のもので
叩いて時刻を知らせます
普茶料理の席に着き軽く説明を受けます
中国から伝わった精進料理で
一卓に4人で座して和気藹藹のうちに料理を残さず食べるのが作法という事です
席には、ご飯茶碗、湯飲み、取り皿が並んでます
最初に胡麻豆腐、4人分なのでそれぞれ自分の箸で取ります
野菜煮合わせ
こんな感じで1人分 大皿から取ります
味付け天婦羅
ご飯は筍ご飯で、それぞれ取り分けます
吸い物と浸し物
香の物 ひょうたんが可愛い
最後に果物
作法通り残さず完食
大変美味しく頂きました
これだけでも満足なのに、その後デザートの場所へ移動
叶匠寿庵寿長生の里でお茶タイム
とても静かな場所でゆったりできます
季節のあんみつを頂きました
おいしい食事とお寺、新緑
ほんとにほんとに大満足の旅でした