goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

スミスリン製剤耐性タイプのアタマジラミが沖縄で増加

2012-08-02 18:05:32 | 日記

国立感染症研究所昆虫医科学部は、

アタマジラミの駆除剤抵抗性について、

2006年から2011年までの6年間、全国調査を行い、

その概要について公表をしています。


2006年からの通算では、沖縄県由来の試料に

おける抵抗性コロニー率は95.9%で、

沖縄県を除く医療機関等を通じて収集した試料

(保護者直接提供を除く)に占める

抵抗性コロニー率は 5.0%と、沖縄県以外では、

増加傾向にはないそうです。

(「アタマジラミのピレスロイド系駆除剤抵抗性」より引用)

医師や薬剤師による正しい指導が必要


では、なぜ沖縄で、スミスリン製剤耐性タイプの

アタラジラミが沖縄で増加しているかですが、

軍属家族の人口比が大きいことが挙げられます。


米国ではピレスロイド抵抗性のナトリウムチャンネル

遺伝子の保有率が 90%を超えている

地域が多数存在しており、その遺伝子が、

米国から沖縄本島に移入された可能性が高いそうです。


また、沖縄県では保護者の間で、有効性や作用性の

明らかでない未認可の薬剤商品

(販売者による呼称では頭皮洗浄剤)を

駆除に利用しているケースが見られ、

それも原因の一つと考えられています。


沖縄以外でも、アタマジラミが寄生していないのに、

予防のためにと「スミスリン剤」を毎日使用したり、

用法用量を守らず、たくさん使用すれば効果が上がる

という誤った考えで使用する例も見られているそうです。


このままでは日本本土においても、

耐性化の懸念が高まることから、

「アタマジラミ」に関する正しい知識の啓発や、

医師や薬剤師による、「スミスリン剤」の適正使用に

対する指導が必要であると言えます。


QLifePro医療ニュースより抜粋

http://www.qlifepro.com/news/20120727/smiling-drug-resistant-occurs-in-okinawa-is-due.html




head lice walking on hair  髪の毛を這う頭しらみ