http://jp.youtube.com/watch?v=Hjx2G4RKGO4
↑ ↑ ↑ ↑
コピペしてください(^0^/
中村ブンさんの歌・・・感動しました。
自分の子供の頃を思い出して目頭を熱くしました・・。
うちも貧乏してて・・・(==;
田舎に住んでた頃うちは‘ミシン屋’って近所から言われてて、
洋服の仕立て・直しをしてたんです。
特に看板を掲げてやってたんじゃなくて細々と内職程度で生計を立ててた。
冬の寒い中、夜なべして「いつかすき焼き食べたいね・・」が口癖のお袋だった(^^;
そんなとき、おふくろに厚手の靴下を買ってあげたことがあった。
「ありがとう」の言葉が45年経った今でも思い出す。
‘吾亦紅’の歌じゃないけど・・・自分が白髪になっても‘おふくろはおふくろ’死ぬまで自分はおふくろの子供なんだと・・・
年とって・・・涙もろくなった自分を垣間見た今日この頃です・・。
♪『かあさんの下駄』の歌詞♪
世界中で一番きらいなものは かあさんの怒った顔
世界中で一番うれしいのは かあさんの笑った顔
世界中で一番つらいのは かあさんの泣いた顔
隣のおばさんと出かける時も 父兄会で学校へ行く時も
かあさんはいつもすりへった男ものの下駄をはいて行った
「これしかないんだから仕方ない」って
大きな声で笑ってたけど
ぼくにはどうしてもかあさんのように
笑うことができなかった
新聞紙に包んだ新しい下駄を 両手にかかえて息をきらして
「ただいま」ってえばって戸を開けたら かあさんは今日も内職してた
「かあさんこれ・・・」って包みを渡したら
「何だい」って少し頭をかしげた
「いいから早く開けてみてよ ぼくのプレゼントだよ」
包みを開けるとかあさんは こわい顔してぼくに言った
「お前これどうしたの この下駄どこからもって来たの
いくら貧乏してても人様の物に
手をかけるような子に育てたおぼえはないよ
情けない・・・」って ふるえながら 下駄とぼくをにらんでた
「違うよかあさんぼく買ったんだよ」
「嘘をつきなさい お前に どうしてそんなお金があるの
小遣いだってあげたことないのに」
「弁当代ってもらう中から毎日五円づつためてたんだよ
タコ糸に通してずっと前から ためてたんだよ」
「赤い鼻緒の下駄を買いたくて かあさんをびっくりさせたくて
内緒にしていただけなんだ 悪いことなんかぼくしてないよ」
下駄を包んだ新聞紙の上に 大きなしずくがボトボト落ちた
「悪かったね」って言って子供のぼくに 何度も何度も頭を下げた
「すまなかったね」って も一度言ってあとは言葉にならなかった
ぼくが初めて 生まれて初めてかあさんの涙を見たのは
それは小学六年生の冬♪
人気ブログランキングへ