goo blog サービス終了のお知らせ 

それいけ! ソレイユ

★占い師:ソレイユのネット上の活動拠点★
隔週日曜、中国茶カフェ・茶福楼にて対面鑑定!

星を見上げて…。

2013-10-17 16:59:34 | 数と形と色と言霊
夜になり、辺りが暗くならないと星は私たちに見えません。
希望の光も、人生が暗く感じられたときでないと強く感じられません。
太陽のように、強く自信満々でなくなったとき、静かに優しく行く先を示すのは星。
辛く、悲しいときは夜空を見上げてみましょう。
星の光があなたを導きます。
希望を与えてくれます。
空を見上げ、胸を張ると呼吸が深くなります。
深い呼吸は身体の強張りを解き、冷静さを呼び覚まします。
気持ちが落ち着き、辛さが減り、心がちょっぴり軽くなります。
身体と心が軽くなれば希望の光はあなたの奥深くにまで染み渡ります。
星を見上げましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の摂理

2013-08-17 12:05:06 | 数と形と色と言霊
先程、清明神社にお参りに行ってきました。
いつもは社務所が開いていない早朝に行くので、おみくじを初めて引いてみました!

末吉。
「山深み猶影さむし春の月 空かきくもり雪はふりつつ」
三寒四温。暖かさと寒さとが入り交じり天候に定まりがない。そうは見えても自然の秩序には誤りがない。辛さがあって、また楽味も一入。
世の中そんなものと割り切りるがよい。

含蓄のあるお言葉です。

秩序。
摂理。
厄除けの桃。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西方浄土

2013-08-16 21:50:36 | 数と形と色と言霊
京都の五山送り火は、大文字を初めに反時計回りに点火していくそうです。
その理由としては左は「ヒダレ」といい、夕陽が沈む方向。
北を上にすると西は左。
死者が住む冥土は西にあり、西は極楽浄土。
そのため、左へ左へと送り火を点火して一時帰宅している御先祖さまの御霊をお浄土に送るからだと説明されています。

それもごもっともな説明だけど、自然の摂理として考えてみましょう。
左回りは離脱や放出のエネルギーが発生する回り方です。
お盆で一時帰宅した御先祖さまの魂が現世に留まらないよう、現世から引きはがす力が必要なんだと思われます。

左回りは放出、離脱、剥がす力。
逆の右回りは注入、着床、引っ付く力。

この説もイケてると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラと宝石

2013-07-05 17:00:04 | 数と形と色と言霊

口にする言葉がすべてバラの花と宝石になる妹と
口にする言葉がすべて毛虫や毒(どく)虫になる姉のお話。

この話のタイトルをずっと思い出せなかったのでググってみたら、あった!

シャルル・ペローの童話で、「仙女」というタイトルでした。

この話は私の言葉に対する戒めになっているのです。
できることなら、毒など吐かずきれいな言葉を使って生きたいな~と。

言葉の毒ガスを吐く人、いますよね。
あれをやられると結構消耗します。
できることなら遭遇したくないシチュエーションです。

人ばかりでなく、自分もなるべく毒を吐かずに生きたいのです。
言葉の響きは心に影響があると思うのです。

毒虫(毒針を持つ危険な昆虫やクモ・ムカデ類その他小動物の総称)のような
汚い言葉を使っていると品格が落ちるし知性も疑われます。

やっぱり、バラや宝石を口元にたたえる人になりたいな。

ほほえみをたたえていると幸せになれるといいますが
無理でもいいから微笑む形に表情を作るとだんだん笑顔になるといいます。
心が伴わないときは形(フォーム)から入るといいってことですね。
フォームが美しいと美しい精神やエネルギーが入ってくるようです。

本当だと思いますよ!

しまっておいた石を飾ってみました。(ブレブレの写真^^;)
奥がアメジスト、向かって左がタイガーアイのハート、右がゴールデンカルサイトのハート。
初めてワイヤーアートしてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曼荼羅と申しましても…。

2013-06-29 10:26:27 | 数と形と色と言霊

「曼荼羅塗り絵」などと表記すると
抹香くさい図柄を想像していた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

イルカが楽しげに泳ぐ図案や、

トロピカルな椰子の木の図案やハワイアンな図柄など夏向きの曼荼羅もあります。

このような花柄のモノもあれば…。犬の図柄なども。

ちょっとケルティッシュにツル植物がぐるぐると渦巻く図柄やケルト十字を髣髴させる図柄。


先日、夏至のサバトでは太陽をモチーフにした図案をるっていただきましたが、大人になってからする「塗り絵」の効果に
参加された皆様意表を突かれたようでした。
今回、サバトから1週間後に、参加者で集まり塗り絵発表会をいたしましたところ
同じ図案なのに色のつけ方は個性的で、その人の心の内が表れているようでした。
また、同じ日に塗った色調が同じような雰囲気を出していたり、翌日の天候を予言するかのような色で塗っていたりと
後付けですが、面白い発見や図案の中に秘められている数のマジックを体験することができたなど
たくさんのシェアができ、大盛り上がりいたしました。

あっという間に一週間経ち、夏至の日に塗った曼荼羅塗り絵をもう一度見つめています。

 ちなみにこれが夏至に塗った曼荼羅塗り絵。名付けて「フェニクス」!
 かっちょいい~♪
…失礼いたしました。

次回の開催は8/3(土)16:00~ ご興味のある方は こちらをクリック!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見上げてみれば。

2013-06-14 18:46:53 | 数と形と色と言霊
夕方、少し晴れた空。
うっすらピンクの雲が優しくたなびいていました。
時々、空を見上げると自然が見せてくれる美しい色彩に出会えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ってヤツは…。

2013-06-06 14:39:00 | 数と形と色と言霊
思わず苦笑した言葉です。

たしかに、辛い真実を知るよりは嘘でも夢心地なほうがいいと思いがちですね(^_^;)

なんか、ドキリとした言葉でした。

これはあるお寺の門に貼りだされているのですが、前シーズンは
「失敗しない人は偉い人。失敗から立ち直る人はもっと偉い人。」
と、書かれてありました。
確かにっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色のイロイロ

2013-06-04 11:23:15 | 数と形と色と言霊

今週は梅雨の晴れ間ということで、おおむね晴れとの気象予報が。では、紫陽花のデザインはちょっとお休みして、さわやかな初夏の高原のようなデザインに変えてみました。

あなたがさわやかさを感じる色は何色でしょうか?私はコバルトブルーとレモンイエローの組合せに「さわやかさ」を感じます。昨日、お出かけをしたのですが、その時のコーディネイトがインデコブルーのGパンにレモンイエローのパンプス。星のイラストのある白いTシャツとクジャクのバッグ!

 ジャーン♪これでえーす!
クジャクって邪気を払うって知ってました?密教ではクジャクの羽で体をさすると邪気が浄化されるそうです。クジャクの羽の先端の模様が目のようで「邪視を払う」コトに通じるとか。また、クジャクはああ見えてもとても勇敢な鳥で、毒蛇を退治するそうです。その強さが悪しきものを払うと思われたのが起源だとか聞きます。このコバルトブルーのクジャクバッグは持ってるだけで気分が上がります♪

気分もさわやかになり、なぜかお財布のひももゆるくなってしまいました、、、。

私は20代のころ、色彩のある服を着ませんでした。なぜか、きれいなパステルトーンや鮮やかな暖色系は受け付けず、カーキ色とかこげ茶やブラウン、ベージュや抹茶色などの渋めのワードローブばかりでした。まだ20代そこそこですからそんなくすんだ色を着ても顔色が悪く見えることもなかったのですが、なーんとなーく暗い恰好を好んでいたようです。

親戚の叔母が遊びに来たとき、靴箱に並んだ私の唯一の赤い(といってもワインレッドの)靴を見て「若いのだからもっときれいな色の赤にしたらいいのに」とため息をついていたことが思い出されます。

で、2000年になってから、少しづつ色彩を取り戻していくのですが、最初は明るい色を着るのが辛く、なかなかチェンジできませんでした。いきなりでは体もびっくりするのかな?などと思い至って鮮やかな色の靴下をはくことから試していきました。一番初めにはいたのが蛍光色の黄色&黄緑でした。それから靴の色を明るくしました。今私の下駄箱には黒い靴は「例祭用」のシンプルなパンプスだけ。あとはカラフルです。花柄のペタンこ靴もあります。下駄箱を見るだけでワクワクしてお出かけしたくなるくらい!

靴に合わせて服もカラフルになっていきました。2006年の暮れに髪の毛を赤く染めてから、それこそ爪先から頭の先まで色彩が入ってきました。

色のことを考えるといろいろとひらめきがあり、色の効能や色が人の心に与える影響なども体験するようになって、さらには講座を開いてしまったりと色をめぐる冒険をし続けています。

色は視覚で認知するものですが、色の波動が人体に影響し気分まで変えてしまうものです。自分はどんな色にどんな反応をするのかを知っているのもいいでしょう。似合う色と好きな色は違うことや、心理状態によって欲する色があることを利用してセルフメンタルコントロールをすることもできます。

ブログのデザインの色だって影響あるんですよね~。

うっとうしい時期はさわやかに過ごしたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分の日の巡り会わせ

2013-03-20 19:29:30 | 数と形と色と言霊
そろそろ太陽が牡羊座に入ります。
そして春分点を過ぎ、占星術的に新年を迎えます。
さっきまで茶福楼で「自分のシンボルマークを作る(番外編)」のワークをしていました。
で、できたSoleilのマークが写真の猫。
三日月の夜にうろうろする黒猫のイメージ。
美夜子*Soleilの夜バージョンとして使いたいな、という思いでマーク化しました。

マーク化。面白かった♪
春分のサバト(番外編)を春分の日にすることになった不思議な巡り会わせでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポジティブ変換

2013-03-17 17:17:44 | 数と形と色と言霊
月がまだ牡牛座にあるので、お昼は豪快に寿司を食しました♪

昼から熱燗でいい気分。

なんてことはどうでもいいのです。

最近、同じことを言うにも、ポジティブに表現を変える言い方を紹介する本が売れているとか。
例えば、
「反抗的な人」は「目の付け所が斬新な人」
「計画性がない人」は「土壇場に強い人」
と言い換えるそうです。
この、言い換えマジックは険悪な雰囲気を変えるのに役立つようです。
おあそびでしているようで、実は意外にも邪気払いになることをご存知ですか。
否定的な言葉や険のある言葉は「陰」の要素を持ち、「陰気」を呼び寄せるのです。
いつも使う言葉を明るく楽しいものにするだけで、「陽」が集まってきます。
ポジティブな言葉や肯定的な言葉を使うと、雰囲気か良くなります。
そんな効能があるのだから、なるべく言葉は肯定的で優しいものを選び、綺麗で美しく使うほうが「陰気」を遠ざけ「陽気」を呼び寄せるのです。
皆さんも、ポジティブ変換して邪気を近づけないようにしましょうね!
<
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーン

2013-01-30 23:40:24 | 数と形と色と言霊
今日は水曜日。茶福楼での鑑定日でした。
昨日まではピーチピンクの服を着ていこうと計画してましたが、いざそのコーディネートを着てみると、なんだかしっくりしない。
それで、いろいろと迷ってエメラルドグリーンのチュニックにおさまりました。

で、茶福楼に着くと店主のレイちゃんから「お誕生日プレゼントぉ~」とグリーンの手提げ袋を渡されました。
中には入浴剤が数種類。身体の芯から温まりそうな厳選入浴剤♪
ありがとう(≧∇≦)
早速ヨモギの入浴剤を使いました!
緑色のお湯に浸かりポカポカ(^。^;)汗もたっぷりかいていい気分。

今日はグリーンに縁があった日でした。不足していたのかしら?緑色をたくさん吸収いたしました。

ポカポカです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニのカクラン

2013-01-17 18:11:39 | 数と形と色と言霊

[鬼の霍乱(かくらん)]強くて病気などしそうにない人が病気になること。

昨夜から体調がおかしくなり、37度以上の熱が引かない。

うーん。久々にダウンだ。

時代劇なんか見てると、お殿様や世継ぎが病に伏すと、紫色のハチマキをしてゴマを炊いて、太鼓叩く「病魔退散」の儀式をしますが、あれやって欲しい…。

とりあえず、紫色のTシャツを着てベッドに潜り込んでます。明日は病院に行かなくちゃ。
熱が下がるといいな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗り絵テラピー

2013-01-12 19:22:13 | 数と形と色と言霊
今日、ひさかたぶりに塗り絵テラピーのセッションをしました。

大人になると塗り絵なんてしなくなるけど、意外と集中できてスッキリします。

出来上がった塗り絵をあれこれ解釈しなくても、色の波動を受けるだけでもオッケー!

頭を使わないほうが染みますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り取った瞬間

2013-01-09 13:10:55 | 数と形と色と言霊

携帯の写真データを整理していたらこんなカットが。

すっかり忘れていた。

写真として切り取った瞬間はその時々の心模様。

今日は赤い色が染みます。

これはさつき切り取ったもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒りん坊

2013-01-08 17:52:28 | 数と形と色と言霊

私は怒りん坊だ。
ほとんど自動的に怒りスイッチが入る。怒りん坊スイッチがどこにあるかは謎だ…。
顔や態度に出るか、堪えられるかはその時のコンディション次第だが、だいたい顔に出るらしい。
無防備な時ほど反応が激しく、見る人が見れば頭から湯気がでているのがわかるそうだ。
この怒りの源泉を辿ると、私が我慢して敢えてしないことをしている人に対しての嫉妬だ。
誰かに迷惑がかかるとか、その場に相応しくないからと言う理由で、ものすごく我慢しているのに、他の人がなんのてらいもなくやらかしているのに腹が立つようだ。
当然「やらかした人」は周囲の顰蹙を買う。でも当人はそれが当然のように振る舞う。恥知らずか感性が鈍いのだ。
と、卑下していてもその感情の中にジェラシーも大分入っている。
そうか、私は馬鹿にされることを恐れて我慢しているのね。
他人の目を気にしてやりたいことを我慢しているのねっ!
本質は、やりたいようにしたいわがままさんなのに、他人から良く思われたいがためにいい人ぶるのねっ!

これ、数秘術で全てでているのです。

名前をアルファベットで書き、子音だけの合計が「ペルソナ数」といい、人からこう見られたいと思う性格な行動を表します。
母音のアルファベットを足したものが「ハート数」といい、本質的な価値観を表します。
〈アルファベットと数字の変換表〉
123456789
ABCDEFGHI
JKLMNOPQR
STUVWXYZ
母音を例にすると
A=1
I=9
U=3
E=5
O=6
と換算します。

山田太郎さんは
YAMADA TAROH
714141 21968
となります。

ペルソナ数:7+4+4+2+9+8=34
→3+4=7

ハート数:1+1+1+1+6=10
→1+0=1

となります。
ペルソナ数「7」は孤独な探求家の仮面。
ハート数「1」は陽気な冒険家。
人は仮面のままでは本来の力が発揮できません。
孤独な探求家の仮面を剥ぎ取り、本質の陽気な冒険家として生きるほうが楽だし、力も発揮できます。

ちなみにSoleilはペルソナ数:6、ハート数:1です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする