goo blog サービス終了のお知らせ 

「きょうのできごと」

日々の出来事、想う事、
そして好きな映画の事を綴っていきます。

茂庵その3。

2007年06月04日 | 風景

こっそりとここから吉田山に入ります。そして、ちょこっと登るとそこにひっそりと「茂庵」というカフェが佇んでいます。静かでめっちゃいい雰囲気です。(現物は是非自分の目でお確かめ下さい)
二階が客席になっていて窓からは京都が一望できます。


涼しい風が吹いていて、なんとも心地よく、小一時間ほど窓際の席でぼーっと京都の町を眺めてました。

しかしいいとこ見つけた♪今のとこ僕の中で一番のカフェです。

茂庵
http://www.mo-an.com/index.html

二時間程で全世界旅行。

2007年04月30日 | 風景

モアイ像の後ろに凱旋門がみえてます、、、。

えー、その他にも約60種類程の世界的な遺跡のレプリカが所狭しと並べてあります。
凱旋門の横は竹林だったり、万里の城から遠くにピラミッドが見えたりとかなり熱い公園です。
そして、2009年にはドイツのノイシュバンシュタイン城ができるらしいです。
もう誰にもとめられない感がありました。


太陽公園
http://www1.winknet.ne.jp/~hikarikan/taiyo-p/index.htm


海は広いな大きいな。

2007年03月23日 | 風景
今日は一日中、海の上の船の上。今回は八重山の遠さを身をもって実感してます。

昨日は石垣のユースで一緒やった女子大生達(ユースホステルクラブなのだそーです)に星の講釈をしたり、西表のユースで一緒やったおじさん(西表で腰を痛めてしまわれたのです)の荷物持ちをしたり、おばさんにインスタント珈琲を頂いたり(中に千円札が入ってて驚いた。ちょっと前にもうお金が尽きたんですよって言ってたからかなあ。涙でそーでした)、見知らぬおばさんに電話を貸したり(後でジュースもらった)、などなどをしてましたが、みなさん昨日のうちに宮古や那覇で下船されていきました。

そして持っている本も読み終わってしもうた。今日は一日ひなたぼっこかなあ。石垣のユースのおばぁにもらったサーターアンダギーとジーマミー豆腐でも食べながら。

竹富島。

2007年03月21日 | 風景
最終日です。今晩は再び石垣のユースに泊まり、明日の朝6時45分の船で名古屋港に向かいます。

ユースに昼過ぎに「ただいま~」って帰り、ヘルパーの方、お客さんと少し話してから天気がよかったので竹富に行ってきました。竹富は観光に力を入れているみたいで町並みがとても綺麗でした。

さて今晩は最後のゆんたく、楽しみなり。

神秘の島。

2007年03月20日 | 風景
午前中、昨晩のゆんたくで仲良くなった方々(六名、うち三名は外国の方)と遊覧船と徒歩でマリユドゥの滝、カンビレーの滝を見に行きました。島とは思えないよーな場所でした。癒された。

昼過ぎに解散し、僕はチャリでふらふらと石垣のユースで一緒やったラーメン屋さんに食べに行ったり、浜巡りをしたり。

そして、、、、ロビンソン小屋発見!!!喫茶もやってるみたいなので店内へ。えーとロビンソンさんいました。そしてかの方々のサイン色紙も。
「お、放送みた?来週DVD発売よね」
と言ったはりました。
あと、夜釣りの場所も聞きました。そして今そこに寝転んでこれを書いてます。

激闘?西表島。

2007年03月19日 | 風景
再び与那国から優雅に滑空するかもめ達と共に船に揺られて石垣へ。

その後鳩間に一泊する予定やったんですが欠航、、、。とりあえず西表に来てみました。ユースに一泊してさて明日はどーするべ。
そして今日も夜8時半からゆんたくタイムです♪

最果ての島。

2007年03月18日 | 風景
ここは日本の西のはずれ。台湾まで100キロちょっとです。ちなみに石垣までの距離より近いんです。

あと与那国はDr.コトーの島でもあります。診療所のセットが残ってました。と言っても見てないんですけどね。

京都帰ったら見ようね。

与那国島。

2007年03月17日 | 風景
与那国、流石は渡難(どなん)と呼ばれてるだけあって行きの船はめちゃ揺れました、笑える位。そしてそれが4時間です。民宿の人の話しでは、通称げろ船だとか。そこかしこに置いてある洗面器が生々しかった、、、。
でも僕はむしろ楽しかったっす。やっぱ乗り物には強いらしい。

離島は島によって感じが全然違います。与那国は絶景って感じ。若干怖い位です。


黒島。

2007年03月16日 | 風景
昨晩ももちろんゆんたくタイムで盛り上がりました。オーナーのおばぁ(笑顔がとても素敵)から戦争の頃の話しとかも聞けてすごくためになりました。石垣からもかなりの人が本島の方へ徴兵され、そしてほとんど帰って来なかったそうです。だから戦後、島に先生がまったく足りず、おばぁも頼まれて小学校の先生をやったそーです。でも勉強は教えられないから遊びを教えてたさーって笑顔で話してました。

日は変わって今日は黒島に来ています。ほんまに牛ばっかです。やつらはなんでみんなしてこっちをみるのだろう、、、。途中、雨に降られ、傘をさしながらチャリをこいでいると、、、道路に五、六頭の牛が!こっちに向かってきたらどーしよーかと思いましたが、なんか猛ダッシュで逃げていきました。凄い迫力やった。あと、急に孔雀がとびだしてきたりと中々野生溢れる島です。

最初は黒島に泊まるつもりやったんですが、結局石垣に戻り、もう一軒のユースに泊まる事にしました。しかしこれが遠かった、、。石垣の広さをなめてました。でも途中に入ったそば屋のおばさんが面白い人で珈琲をご馳走になりつつ、遊びに来てた知人のおばさん(なんと岩手からこちらに嫁いでこられたそうです)もまじえておしゃべりをしました。旅はこういう事があるから面白いですなあ。
さて明日は早く起きて港に戻り、西へ行く船に乗らねば。