庭木:赤松の緑摘み、剪定作業の目途が付いた・・・ もう半日近くは残っているが、気晴らしも兼ね遠出散策を決断した・・・
お天気は、生憎曇りで視界は殆ど利かなかった・・・ 散策一番の目的は、番所の滝の撮影、そして、道端の『アカミゴケ』の撮影だった。これさえ出来れば、無問題!!! オマケとして、国道端に生える山野草の撮影が出来れば言う事無し!!! 9時半に家を出た。道中昼ご飯のサンドイッチ、飲み水の購入があった。 連休明けとあって、道は空き空き!!! 久し振りの遠出とあって運転は慎重を期す!!!
現場に近着くと高原地帯の匂いと新緑が体に飛び込んでくる・・・ 先ずは、昨年、ギボシが沢山あった界隈をウロツク・・・ 山野草のカタワレが無いか? 見た事もない道端で苔のお気に入りを発見・・・ これ等をSigma Merrile DP-3で狙う。日が出たり薄暗くなったりで絞りの対応に躓く・・・ それでも種々の山野草モドキを画像に収めた・・・ カンカン照りの道端にスズムシソウモドキの形の良い個体を発見!!! 直ぐ様カメラに収めた。 何やカヤの個体をカメラに収めた・・・
ミヤモジズリ?
この株はもしかして『ジガバチソウ』かも知れない?
この地は春の訪れが遅い?と見ていたが当てが外れ少々驚いた!!! 次いで、一番近くの乗鞍切っての名門滝○○〇に着いた。 先客が居るらしく、老い耄れが付くと、外人さんも含め、2組の家族ずれが上がったきた。 老夫婦連れは大阪から来たという・・・ 御常連さんらしくこの地にはもう何回となく、来ているらしい!!!
ふと目の前を見ると、蕾真っ盛りの山ツツジを見た。 丁度咲く前の蕾だらけの個体で撮影には潮時だった・・・
この滝壺での最大発見は『カモメラン』だった・・・ 自生を見るは初めてで少々興奮した!!!
一昨年の八ヶ岳以来!!!!! 非常に小さな個体で、正直、興奮した!!!
このような大滝を数多く見て来たが、このような水量の多い滝は珍しく、標高差50mを一気に下り落ちている・・・ OlympusカメラのNDフィルターで狙うとこのように一際美しく撮る事が出来る・・・ 更に詳細画像を見よう・・・
凄い描写!!!
腹いっぱいの圧巻描写で大満足!!! これ等は写真集造りでメイン描写の主役達になるだろう・・・
まだまだ行きたい所は沢山ある。が、曇り故、乗鞍の山系は雲の中故対象物にならない・・・ 致し方なく、『アカミゴケ』の岩へ行くことにした・・・ が今年の『アカミゴケ』は真冬の条件が悪かったらしく、モデルさんとしては格を落としていた・・・
それでもこうした『モンローリップ』が生息していてくれるから内心ワクワクする!!! 昨年より作落ちしていた・・・ この撮影には、『蟲の眼レンズ』に適う撮影機材は見当たらない!!!
思うに梅雨明け後にはもっと成長した群団に出会えるかも知れない? 再度、訪問して見たい。 滝壺への上り下りで脚の消耗が酷くもっと彼方此方行きたかったが、自重し次回へのお楽しみとした・・・ いよいよ、 我:老い耄れ爺が活動したくなる時期へ突入しつつある・・・