goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

     『 散策道楽・・・ 』

2025-05-28 01:17:21 | 日記

               

庭木:赤松の緑摘み、剪定作業の目途が付いた・・・ もう半日近くは残っているが、気晴らしも兼ね遠出散策を決断した・・・

お天気は、生憎曇りで視界は殆ど利かなかった・・・ 散策一番の目的は、番所の滝の撮影、そして、道端の『アカミゴケ』の撮影だった。これさえ出来れば、無問題!!! オマケとして、国道端に生える山野草の撮影が出来れば言う事無し!!! 9時半に家を出た。道中昼ご飯のサンドイッチ、飲み水の購入があった。 連休明けとあって、道は空き空き!!! 久し振りの遠出とあって運転は慎重を期す!!!

現場に近着くと高原地帯の匂いと新緑が体に飛び込んでくる・・・ 先ずは、昨年、ギボシが沢山あった界隈をウロツク・・・ 山野草のカタワレが無いか?  見た事もない道端で苔のお気に入りを発見・・・ これ等をSigma Merrile  DP-3で狙う。日が出たり薄暗くなったりで絞りの対応に躓く・・・ それでも種々の山野草モドキを画像に収めた・・・ カンカン照りの道端にスズムシソウモドキの形の良い個体を発見!!! 直ぐ様カメラに収めた。 何やカヤの個体をカメラに収めた・・・

ミヤモジズリ?

 この株はもしかして『ジガバチソウ』かも知れない?

  この地は春の訪れが遅い?と見ていたが当てが外れ少々驚いた!!!  次いで、一番近くの乗鞍切っての名門滝○○〇に着いた。 先客が居るらしく、老い耄れが付くと、外人さんも含め、2組の家族ずれが上がったきた。 老夫婦連れは大阪から来たという・・・ 御常連さんらしくこの地にはもう何回となく、来ているらしい!!!

ふと目の前を見ると、蕾真っ盛りの山ツツジを見た。 丁度咲く前の蕾だらけの個体で撮影には潮時だった・・・

この滝壺での最大発見は『カモメラン』だった・・・ 自生を見るは初めてで少々興奮した!!!

 一昨年の八ヶ岳以来!!!!! 非常に小さな個体で、正直、興奮した!!!

 このような大滝を数多く見て来たが、このような水量の多い滝は珍しく、標高差50mを一気に下り落ちている・・・ OlympusカメラのNDフィルターで狙うとこのように一際美しく撮る事が出来る・・・ 更に詳細画像を見よう・・・

凄い描写!!!

腹いっぱいの圧巻描写で大満足!!! これ等は写真集造りでメイン描写の主役達になるだろう・・・

まだまだ行きたい所は沢山ある。が、曇り故、乗鞍の山系は雲の中故対象物にならない・・・ 致し方なく、『アカミゴケ』の岩へ行くことにした・・・ が今年の『アカミゴケ』は真冬の条件が悪かったらしく、モデルさんとしては格を落としていた・・・

それでもこうした『モンローリップ』が生息していてくれるから内心ワクワクする!!! 昨年より作落ちしていた・・・ この撮影には、『蟲の眼レンズ』に適う撮影機材は見当たらない!!!

思うに梅雨明け後にはもっと成長した群団に出会えるかも知れない? 再度、訪問して見たい。 滝壺への上り下りで脚の消耗が酷くもっと彼方此方行きたかったが、自重し次回へのお楽しみとした・・・ いよいよ、 我:老い耄れ爺が活動したくなる時期へ突入しつつある・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 赤松の緑摘み… 』

2025-05-23 11:06:54 | 日記

             

真夏のような日が続いている・・・ 日中、31℃、真夏日!!!  この時期、我が家では、毎年決まって春の大仕事がある・・・ 『赤松の緑摘み』!!!!! 赤松が嫁入りして来て50年に喃々としている・・・ 振り返ってみれば長い年月だ!!! 植栽が好きだったこともあり、嫁入りしてきた手入れは総てこの手で熟して来た!!! 春の『緑摘み』、消毒、晩秋のヒネっ葉取りは必須の作業!!! 初期の頃、緑摘みは面白がって遣ってきた・・・ 何と言っても朴の形は、この緑摘みで決まってしまう。 晩秋のヒネっ葉取りは根気が必要で時間を要す!!! これを怠ると葉が多過ぎて枯れ枝を生じさせ、木々を枯れさせてしまう!!! 簡単のようでいてかなりの技量を要す!!!!!

最初の内は恐る恐る遣っていたが、今日では木々が大木化し恐る恐るでは間職に合わず、グイグイと大胆不敵の整枝とヒネ葉取りをしなけければ間職に合わない!!! 50年もしてくるとまるで職人技で熟している・・・

我家には赤松が3本ある。 玄関の門被りは大木化し、また、小ダニが付き一部枯れ枝になる等、また庭の成木は、原因不明の枯れが入り出し弱ってので庭師にお願いして手当てを加えつつある・・・

我の担当は、夫婦松!!! 樹勢バンバンでその成長たるや留まる所を知らない!!! 老い耄れは此れノミを担当しているが、春、秋共に2週間もの時間を要す!!! 中小型だが、枝葉は物凄い剣幕で兎に角時間を掛けなければ様にならない!!!

今も、春の緑摘みしながら整枝をしているが50年と言う重みの枝振りになり大木化したので超時間を掛けないと様にならない。今春、もう10日近くやっているが、この所の真夏日には参る!!!夕方3~4時間の作業体制!!! 後2日程の所まで漕ぎつけたが、早く終え、次の予定へとバトンタッチさせたい。 今日、遣れば、半らの域に達するだろう? 老いと共に大変な作業になりつつある!!!   取り分け、脚を痛めたので脚立からの落下を警戒しながら慎重に遣っている・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『  goo blog サービス終了のご案内  』

2025-05-21 11:28:04 | 日記

              

たった今、朝の定例書き込み作業に入るとこんなメールが飛び込んでいた!!!!!    『 goo  blog  』 、今年11月を以てこれまで多大なサービスを実施してきたが、サービス廃止 に入ると・・・  

長年に亘り無償サービスを提供して頂き感謝の連続だったが、矢張り、当初から心配していた事態へと・・・・・・    所詮こんなものだろう?とは思って居たが、想定してきた通りへと廃信決行への道が案内された!!!!! これまで利用できた期間への感謝の気持ちも持ちつつも何か矢張りそうだったのか?と遣る瀬無い葛藤が沸々と湧いて来た・・・ 思えば、今年、正月明け書き込み不能へと道を歩み出しパニ食った経緯を思い出す。 このサイトで暫し起きていた弱点だ!!! 開設して二度目のトラブルに巻き込まれ難儀した記憶を思い出す・・・ 

ブログのカキコ、結構そこそこのに時間を要し昨今、老いが絡むこのカキコに費やす時間の大きさと何となく大切な時間浪費か?・・・への偏見も有ったりして複雑な日々を送っていた・・・ 彼是30数年近くの作業だったとはいえ何となく義務感めいた責(せき)も有ったりして複雑なモノがあった・・・・・

来るものが来てしまい、釈然とはしないが、これも時代の流れか?と、悔しいが世の中の常と言うものか?・・・・・・

話は変わるが、昨今、人生末期を迎え、これまで友人だった方々や年初私の真の遊び友達だった弟が急逝しそういう時代へと入っているんだ!!!!と痛感していた・・・ ついつい最近の事である、大大先輩の急逝も伝わってきて、我にもこうした時間が押し迫っているんだ!!!!と、痛感再認識した。  併せて、思いもよらない軽い風邪や大した作業でもない庭先の草掻き程度で歩行困難に陥る坐骨神経痛に陥るハプニングにも嵌まり時代は次の世代へと進行しているのだ!!!と、痛感の日々を送っている¥・・・

目下、後僅かな時間帯を有意義に過ごそう?と、或る試みを施行しつつある・・・ 

  それは、現有のカメラ、レンズを使って自然界の最高シーンを最高画質で残して置こう!!!との発想を思い付いた・・・  私的な写真集の編纂である!!!!! 数あるカメラ、レンズの中で至宝のグッツに出会う事が出来、今、そのトライを実現しつつ進行中である・・・ 

その中枢にあるのは、或る時、偶然知る事が出来た、Sigma社のFoveon撮像素子を使ったカメラが引き金となった。  私好みの画質を、時々、作出・演じてくれていたのだった。  色合いと言い、『 現実 』を極々自然に表現してくれていたのだった。 過去の作出した画像の中からも数多く見出す事が出来る!!! 目下、レンズの収集も進めていて、最後の悪足搔きの課題になって居る。

昨日も、我が蘭舎:ガラ温室で『 イワチドリ 』に交じって『 ジガバチソウ 』の姿をマジ見入り、コイツの複雑多岐な花型構造に恐れ入り画像に収めた・・・ こうした画像に出会うと今描き出している野心めいた構想の実現チャレンジが沸々と湧き出してくる・・・ 自然界の妙と言えよう? 雨中撮影した赤芍薬の雨粒の表情等何とも言えないチャレンジ欲が湧き出す・・・

 雨上りの紅芍薬

 我家のジガバチ

『 ジガバチソウ 』の花は極々概括的には理解していたが、何とも奇妙な花型をしていてその本位の何たるか?への突込みをついついしたくなる・・・何とも奇妙な花形だ!!!

 

  目下、こうした分野に特化した時間を増やそうと敷く錯誤しつつその策を練っている。次なるテーマへの端境期と見て大きく舵を切った・・・・

自然界には不思議な隠された神秘が沢山沢山隠されている・・・  今朝の案内で滔々ブログへの書き込み時間も迫ってしまった・・・ こうしたお披露目が出来なくなるのも残念ながら出来なくなるのが惜しまれる ・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 自然界の妙? 』

2025-05-17 12:43:25 | 日記

            

もうもう大分日が経った!!! 『スギコケ』の一種と思い山のお土産を頂戴してきた・・・ 普段見てきたスギコケよりかなり大型の種だった。 此れには白い鞘モドキがドッサリ付いていた!!! 冬の間も水を切らすことなくガラ温室の片隅で日々を送っていた・・・

     昨年5月17日、山中の道端で見た大型スギコケの鞘…鞘!!!

春を迎えた2~3月、何ら変化もなくその儘の状態だった日々が続く・・・ 信州の今春の迎は遅れに遅れていた・・・ イワチドリが咲き出したのは4/末も末、ついつい最近の事である。本命のイワチドリが咲き出すとこの個体変化は凄まじいので興味は尽きない!!! 当然の事ながらその状態を追い捲る! その変化度合いを追う為カメラも時々変え、その詳細を追い求める・・・

一昨日の事である!!!!! 序に、採取してきた大型スギコケを見た・・・ 何んとなく様子がオカシイ? 一応カメラに収めて見た・・・ 柄が超小さいので肉眼で見てもその詳細は解らない!!! 撮り置きした画像を変種しているとその変化具合が詳細に判明した!!! 過って山野で時々見てきた『太鼓型』した鞘に大変な変化を発見した!!! 尖がり型の鞘の皮が破け落ちると『太鼓』型した成長した鞘が其処に君臨していた!!! 過って見たことがある『太鼓』型鞘である!!! そうか!!!!!!! やや白い色した尖がり『鞘』成長した成りの果ては『太鼓』型し、個々から胞子が飛び散るのか!!!! この眼で見た大発見だった!!! 画像に認めたので報告しておこう・・・

これまで色々な鞘があるんだ!!!と思って『太鼓』型鞘は成長後の成りの果てだったんだ!!!  自然界の変化を再発見した一時だった!!! 素晴らしい出会いだった!!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 我家の“イワチドリ”・・・ ② 』

2025-05-15 10:34:02 | 日記

              

昨日も『イワチドリ』の秀花選別と植え替え作業をした。 結構根気のいる作業で写真撮影など入れると丸一日掛かってしまった。 1年中で一番ワクワクドキドキする瞬間である!!! 作円の真夏の猛暑を考えると良く是までに育ってくれた!!!と感謝感謝!!!!! 今年選別した数、凡そ50本(種)!!! 個別の伝一鉢に植え見栄えも良くした。植え替えをすると当然、写真撮影は付き物だ!!! 写真撮影、昔々は、Pentax に絞って撮影していたが、昨今では各社から秀逸のマクロレンズが出ているのでカメラを Sigma、Olympus、も加え如何様な画質を呈するかも見ながらしているので時間が掛かる!!! ザックリ、比較してみたが、昨今のマクロレンズは各社秀逸で論じ難い!!! それぞれに特徴がありそれぞれの尊重したく成る・・・ 昨日は、Olympus に絞って撮影して見た・・・ この時間帯、外の作業もしたので夜中になるが、認めておこう・・・

昨日の事だが、『イワチドリ』に交じって、『ジガバチソウ』が1花だが咲いた!!! これはこれで中々良い。が、個体差は殆どなく、我が家にあるものは、1.茶花、と 2.緑花 二種のみ!!! これも後1週間もすれば沢山見られるだろう・・・ 此れは此れで地味だが中々良いものがある。 栽培も段々に解りつつありこれからが楽しみだ!!!

                                                                                                                                                       『イワチドリ』は数が多いので後程掲載しよう・・・  御免ね・・・

 

       脚を患ったこと、庭仕事に追い回され、天候が優れないこと等々重なり目下メチャ忙しい・・・ 取り分け庭仕事は時間を掛けないと成就出来ないので脚の回復が儘ならない上に重なってしまったのでテンテコ舞だ!!!  庭仕事と言えば目下赤松の芽摘みと古葉取りが重なるので長時間が掛かり焦りに焦っている!!!!!   取り分け芽摘みをしながら、ドウダンツツジや夏櫨、ツリバナの刈込をしながらの作業をしているが、脚が心配で超慎重?な上にスローを決め込んでいるのでこれまでして来たような量が熟せない!!! それでも仕事をするとした庭木が変貌するから驚かされる・・・ 庭師が担当する木もお出で!お出で!!!!をしている。 庭師、師匠が永い事入院していて20日過ぎでないと来てくれそうにもない!!! 病気だからどうしようもない!!! 老い耄れより2周りは若いのだが病気には勝てない!!! 打ち上げはお互い今月末か? その上、『イワチドリ』の選別、植え替え、そして写真撮影も重なっているのでテンテコ舞だ!!! こんなに忙しい歳は久し振り!!! 何といっても老いに伴う病気や脚の痛みが重荷になって居て焦りに焦り捲っている。庭木に毛虫やカメムシの幼虫が付いているので電動噴霧器を使っての消毒もしたい!!!   と言う訳でブログのカキコは後回しになってしまう!!!   こんな中、昨日、別カメラ:Olympus  EM1X  を使っての撮影を敢行!!!今まで見たこともない撮影が出来たのでホンの触りだけ載せておこう・・・

  この手の花を見るのは初めて!!!  ピンクの豪華版!!!  

  此れって奇形花だろうか?  

  多点花が5~6タイプも咲いた!!! 非常に貴重種!!!  

  白花の獅子咲きは非常に貴重!!!  

  濃色白兜の『韋駄天』は初めて見た!!! 濃色なのが素晴らしい!!!   

  白花に近い『韋駄天』は珍しい!!!  

  イワチドリの撮影中、『アカンバチ』の女王が舞い込んできた!!! 今の内に退治しておかないと…

  ピンクの獅子咲きは初めて見た!!! 兜は白いねぇ~~~  

  太軸多点花の『墨流し葉』超貴重!!!

  ピンク花での『韋駄天』 新花だろうか? 初めて見た!!!

  朱色の略略ベタ花!!!!! コイツはイケるぞ!!!!!!! 

  栽培中の苔に鞘が付き皮が弾けた!!!太鼓型の本物鞘が現れた!!!成程!!! 

  マジ!!!!! この花はイケるぞ~~~~!!!!! 凄いのが出た!!! 

まだまだ有るが、この位にしておこう・・・ 最後に、『ジガバチ』が咲き出した!!! 頓狂な花だ!!!  コイツ、丈夫だし中々イケるねぇ~~~ 

まだまだ載せたい花々が沢山あるがこの位にしておこう・・・ 『葉芽葉』が沢山あるが、来年咲いてくれるだろうか? 『イワチドリ』は変異個体差が複雑なので色々な花が咲き嬉しい!!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする