goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

     『 “コガタ”巣、3個目!!!!! 発見!!! 』

2025-06-25 00:26:24 | 日記

              

今日、山の飼育場行きの飼育箱を掃除!!! 『アカンバチ』と思しき、育房が出て来た・・・  大型スズメバチは、こうして、略毎年のように飼育箱や軒、庭木の中に営巣してくれるので、略略、強制営巣の真似事擬きの観察やら、画像撮影が出来ていて気分にい浸っている・・・

今日出てきた大型スズメバチの初期営巣巣は、多分、『一位』の木の皮と思しき色をしていた。 親蜂は留守だったので『アカンバチ』かな?と・・・思ったが、巣盤の色合いが、異様に黒いので『コガタ』かとも思った。

飼育箱が10数個もあるのでメッチャ忙しかった。 暫くすると爺の周りに『コガタ』野郎が飛来していた・・・ まだまだ、逆さ徳利にはなって居なかったのでやや早トチリを・・・ 『コガタ野郎』様子がオカシイのか飼育箱の周りを旋回していた・・・

そうか!!!!! 育房造り、先ずは巣版を作り、産卵をし、それから逆さ徳利を作るのだ!!! 閉鎖空間の場合、軒下の営巣とは違うのかも? 少々観察を続けて見たい!!!

飼育箱は、近々、山の飼育場に持って行くのでホンの2~3日の観察しかできないが、それでも巣造り進行観察はある程度できる・・・こんな当たり年も珍しい!!! これで、3巣目の営巣と言う事になる。ヘボちゃんだったら超嬉しいのだが、『コガタ野郎』でも、老い耄れにとってはこの上ないお宝でルンルン気分に!!! またとない贈り物だ!!!

今日は超忙しかったので、画像は明日と言う事に!!! これからどんな展開が行われるのだろう?  老い耄れ爺が近くに居ると、『コガタ野郎』は変わりつつある飼育箱の置き場に戸惑い、旋回を繰り返していた・・・ こういう観察が大事だ!!!

この飼育箱は昔々ドクちゃんからのプレゼントで長年山の飼育場で使って来た。少々変わったタイプで側面を開くと観察できるタイプで小振りながら中々よく考えられている。ゴルフ場の小休止茶店の縁の下に置かれていてた。 専ら『キイジス』の飼育に使い、晩秋家に運び込み交尾蜂捕獲用に使って来た。 実は昨年も、『キイジス』を何と3巣も飼い、晩秋家のガラス温室で交尾蜂を3000~4000匹近く捕獲した。そして、茶店近くの山中に放蜂した… 長年、企画してきた北アルプス連峰の『キイジス』と八ヶ岳産『キイジス』を捕獲、比較検討した。 八ヶ岳産はやや小ぶりのコロニーで、女王蜂の産出は1000匹ソコソコ…、北アルプス連峰産のコロニーは2巣とも略略巨大巣化し実は満面な笑みを体験した。 

前年度、偶然にも、『キイジス』の女王蜂に八ヶ岳産シダクロ雄が交尾を仕掛けるというハプニングに恵まれたが、余りにもの偶然行為でカメラに収める事が出来ず地団駄を踏んだ経緯があり、この再現を願っての行動だったが、恣意的に行った行為には報いて呉れず再現には至らなかった!!!

確認出来たのは、正常交尾のみで、シダクロはシダクロで、ピンちゃんはピンちゃん同志、キイジスはキイジス同士の正常交尾を拝見という、自然界の原理に沿うたメイティングしか見る事が出来なかった!!! 前年度の行為は何だったのか? チャンスがあれば、再度、拝見したく、また画像に収めるという珍現象を狙ってはいるのだが、問屋はそう簡単に叶えてくれない!!! 生涯でもう一度でいいから拝む事が出来ないか? 今年もチャンスがあったらチャレンジしたいのだが、是とて早々組める話でもない!!! 実は昨年、八ヶ岳産が超不作で『キイジス』は小規模コロニーしか見つけられなかった!!! Oさんと、組んでこの方協力を得ながら狙うのだが、狙うと中々此方の望みをかなえてくれない!!!

『キイジス』にドイツ型乗っ取り専門種が居るという情報を聴き、是への挑戦も試みてはいるが、早々簡単な話にはなってくれない!!!こういう種は異常な現象だけにおいそれとは出会えないものであることが解ってきた・・・ 残り少ない人生となってしまったが、自然界の珍現象に出会ってこの世とお別れしたいものである!!!

今回は、『コガタスズメバチ』でも我の飼育箱に営巣するという事実を確認でき気分の日を送れた!!! 『キイロスズメバチ』は超ポピュラアーで飼育箱への営巣常習犯!!! ヘボちゃんは中々喜べるチャンスを与えてくれない!!!が、過去には、連続して毎年のように来てくれていた時代もあった!!!

今年もこのようなヘボちゃん達に出会いたいものである・・・ シーズンインはもう直ぐそこだ!!! 今日は猛暑の中、飼育箱の大大掃除をした。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 物凄い暑さ!!! 』

2025-06-17 13:09:23 | 日記

             

昨日から物凄い暑さです!!! 昨夜半から始まった暑さは尋常ではない!!! 今日は朝から物凄い暑さで今年初めてクーラーを入れた。 昨夜、風呂から上がると物凄い汗で異常気象の入りを感じた!!!

外仕事等出来ない!!! 室内で静かにパソコン作業・・・ 興味深い  YOU  TUB  を見ているが、質が低過ぎこの所余り見る気にも成れない・・・ 禄でもない内容を面白おかしく仮建てくれているが中々深入りできない。

私の誕生日が数日に迫った。最近考えつつあるが、今後どのような生き様をして行こうか?と・・・ 坐骨神経痛が段々と酷くなり、歩行にも難を来していて遠出歩きや難所歩行は禁物状態に!!!歩き過ぎると足腰の何処かに変調を来し、方向困難に陥る。 今年は写真撮影に舵を切った時間潰しにしようと考えつつあったのだが、先日乗鞍に出掛け、番所の滝坂を上り下りしただけで窮地に陥った!!! 帰宅後、治りかけていた脚!!!、膝小僧に非常な痛みを貰い受けてしまった。 慌てて、例の良く効くシップ薬を貼る・・・ どうにか過回何となく怪しい・・・ もう限界状態に陥っていることが良く解る・・・ 大好きな『スガレ追ひ』期に入りつつある!!! 先日は紙縒り作りの準備をした・・・ビニールを段ボールに貼り、6~7㎜幅でシャープなカッターで切り目を入れる・・・これを剝ぎ取り、新聞紙で包む。静電気取り!!! ビニール、カッターを入れるだけで物凄い静電気の帯電に至る!!! 次の作業は、特殊な技術を要す伸ばしだが、これを施すと更に強い静電気を帯びこの静電気取りには苦戦する・・・ こうした準備作業が終わると愈々糸結び・・・ 『紙縒り』にするのだ!!! この作業は、雨の日とか、プロ野球夜間ゲーム時、ボソボソと根気のいる作業をする… 紙縒り作りは『スガレ追ひ』の中で最も大事なポジションを抱えていてノウハウの塊にある。この件はmy駄洒落本 『 shy  the  Vespula  ・・・ 』上巻 で詳細に記述差ているので関心のある方は参考にされるといい・・・

脚との相談になるが、お誕生日を過ぎるとドコゾの山にボチボチ出掛けるようにしたい・・・ 『スガレ追ひ』は最悪、今年限りになるかもしれなおのいので更に持続できるよう特に慎重を期したい!!! 無理な歩行や深追いを慎み、脚の保護を期したい!!! 何せ、脚が動かなければ今後大好きな山歩きと写真撮影すらできなくなってしまう・・・ 写真撮影はチョコっとしたノウハウめいた術を取得しつつある域にあるので脚との戦いにはより神経を尖らせている・・・

昨日も、夕方になり、夏櫨の近辺に腰かけを陣取り、残り花を眺めていた!!! まだまだ蜜が出ていると思え大型スズメバチ『コガタスズメバチ』『アカンバチ』等が遣って来た・・・ まだまだ居るんだ!!!! 恐れ入った!!! こう此れまでに30数匹近い『コガタスズメバチ』『アカンバチ』を捕獲してきたがまだまだ残党兵が居る!!! 正直参った!!!

彼女等も朝夕の涼しいん時間帯しか活動しない!!! 我家の軒の作ってくれた『コガタ』の逆さ徳利は、お宝となって君臨している。 彼等が後々忌避昆虫とならなければ残したいところだが日常出入り、歩行地域故徳利だけを残して何とか収めたいと思って居たが、夏櫨に来ていた内に収まりが付いたようだ!!!     お宝は燦然と輝き我家の飾りとしてここ数年はホコらいでくれるでしょう・・・  

どうでしょう!!! この見事な逆さ徳利!!! この2巣の巣材取りが違うと見え、見事な質感を呈し、君臨してくれている・・・ 正直の所、ここまで大きくなるのに発見が遅れお見事さん巣造り光景を記録に残せなかったのが惜しまれる・・・

実は、過去、ヘボハウスを作り、建設直後矢張り軒に巣造りしてくれた年があった!!! この時は一部始終記録に残した。その詳細は、『 shy ・・・the   Vespula    』に詳細記載されている・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 又も!!! “コガタ”が!!! 』

2025-06-10 11:13:09 | 日記

              

一昨日の事である・・・ 庭の雑草退治も終わり、除草も熊手で掻き集め見違えるように奇麗になった!!! 雑草一本も残さず見違えるように変装した!!! 此処まで奇麗にしておくと近々長い地下生活から地上に出て来る蝉達の脱皮行動にも好条件を齎すだろう!!! 見違えるようになった・・・ この数年毎年のように50~60匹はこの庭から生まれている。空蝉の殻から推定できる!!!この光景は夥しい空蝉の数と数日後から鳴き出す蝉の数から推定できる。

この作業を日暮れ近く終え、家に入ろうと家の軒に入った。其処で目に入ったのは、座敷室に急遽付けた日除け屋根の軒にまたまた『コガタスズメバチ』の逆さ徳利だった!!! 

先日は、母屋に続く離れの軒縁に合った逆さ徳利!!!!! 今年は昨年の庭木に吊るした2つの成長した「コガタ」の大型巣!!!に代わって家の軒に吊るしている!!! 昨年は、もう9月に入っていて『コガタ』の巣は丼🍜程のサイズに!!!!!この退治には苦戦算段で、時間を要した・・・

その翌年、今年は、離れと母屋の軒に逆さ徳利を2巣も吊るした!!!  この巣は、暫く見ていると女王蜂が、未だ退治されていないと見え、帰還してきた!!!   またまた退治の仕事が増え厄介だな!!!と瞬間思った。 だが待てよ? ここまで我家が営巣に好かれているには訳があるのでは?と瞬間にしてその背景を追跡したくなった・・・

日頃老い耄れ爺が、TVを見るのに寝転がっている母屋の上座敷から天窓を通して数メートル先にあり良く見える・・・ この画像等は、ガラス越しに寝転がって撮影したものだ・・・

 このような環境下で家の中から観察できるなんて幸運と言うしか言いようがない!!! 近々、89歳を迎えるが、このようなプレゼントには未だ過って出会っても居ない!!! 最高のプレゼントを貰った!!! 直ぐ隣の離れの営巣巣は、先にも投稿したが、育房部は一位か?檜皮の皮で造り、徳利になる防御用通路:筒部は栗と檜皮の斑模様で一寸格好いい!!!!! 見栄えがする!!! でも此方は母屋の上座敷から寝転んで望遠レンズを付ければ寝ていて撮影できるというこの上ないプレゼント品だ!!! 見ていると時々、通っている・・・ 未だ女王蜂の営巣段階故、頻繁の通いと言う訳には行かないが、それでもこの上ない鑑賞と画像撮影が出来る!!! こんな表情を見せてくれた!!!

Olympus  EM1-X に100~400㎜ 望遠レンズを付け撮影して見た。炬燵からの撮影、150㎜で十分な撮影が出来る・・・ 暫くは、こうした撮影を試み、小蜂が出始めた時点で退治を考えた!!! 何せ庭に出入りしている引き戸口に近い為将来的には困る存在だからである・・・

庭先には、ヘボちゃんも夏櫨に来ていて、賑やかだ!!! カレンダーを見ると6月ももう10日だ!!! 毎年、気の早いOさんからのお誘いはまだないが、ここ数年は20日前には行動開始してきたのでお誘いも近いだろう? 思うに、今年は、天候も順調だったのでスズメバチ類の営巣は進んでいる!!! 20日前後には早手だと小蜂が出ても不思議ではない!!! 兎に角、春先の寒波が浅かったので順調な滑り出しをしていると判断する・・・

何れにしてもこのような光景が座敷に居て見られる!!! 人生最大、この上ないプレゼントをして貰った。 このようなラッキーに出会い、昨日は急遽、近くの牛伏寺渓谷撮影に出掛けてみた。 想像以上に春は進んでいて、ホンの一時だったが、珍しい被写体さんに出会え、気分で帰宅した。

 

                                               「ウメガサソウ」に 小蟻                               「杉の幼木」に 春蝉

今日から倅は、沖縄、那覇空港へ戦闘機の撮影に出かけていて何となく普段と違った時間を過ごした・・・ 撮影した画像修正等していたら朝方の4時を回っていた・・・ 色々と集中し出すと滅茶苦茶な時間を過ごしている・・・  

庭の草取りも終わり、キレイになった・・・ ヘボちゃん、入居への準備に掛かろう・・・ 取り敢えずは、『紙縒り』を作らねばならない!!! 休まる時間が無い!!! 今日から梅雨入り!!!絶好の時間取りが漸く出来る!!!    

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 悩ましいギャング共!!! 』

2025-06-03 11:45:12 | 日記

             

営巣期、闌(たけなわ)?  毎年の事であるが、この時期を迎えると夏櫨(なつはぜ)の提灯花が最盛期を迎える。 夏櫨の提灯花、花蜜が多いと見えこの時期を迎えると多くの蜂族を集める!!! 二ホンミツバチ、西洋ミツバチは勿論のこと、多くの種のアシナガバチ、アカンバチ、コガタスズメバチ、そしてそしてだ何と『 Vespula ( ヘボ ) 』までやった来ることを知り画像撮影、習性の数々の学習等、非常に有効な植物であることを知って長い月日が流れた。 

もうもう20数年も前になるが、近くの西山で『 スガレ追ひ 』をしていた。其処には、沢山の『 捻木(ネジキ)』があった。丁度今時位から『 ネジキ 』は花を咲かせ物凄い花の香を撒き散らせていた。 偶々、我を求めて遣ってきた同じ町の町会長さんとこの木が庭木にならないか?と挑戦したことがあったが、ドッコイ、掘り上げられるような代物ではなかった。山のガラバにあり、根は四方八方に長く長く伸びていて苦戦の難儀をしたした記憶が残っている。もう40年も前の話である・・・ その頃時同じくして、『夏櫨(なつはぜ)』を知った。 この幼木は、幾らでもあり、笹の如く生えていた。この子孫が、今、我が家の庭木の一部になって居る・・・ 或る時、これにドウダンツツジのようなピンク色した風鈴花が付き一寸関心度が上がった時代があった。 ドウダンツツジは白、赤(紅)合わせて10数本近く競り市だ購入し庭木として植えられ今日では成木となり風鈴花の鑑賞と同時に秋には真っ赤に紅葉し、中々素晴らしい庭木の体を成している。思うに、夏櫨はドウダンツツジの親戚筋の仲間だと思う。 この花に蜂族の仲間が給蜜に来ている事を発見した!!! これは我にとって物凄く価値ある観察の代償だった!!!  この大発見が今日、ヘボちゃんを始めスズメバチ類やアシナガ、ミツバチ族の営巣初期の食糧源になって居ることを突き止めた。と同時にこの子達の営巣初期の習性を知る上で価値ある食糧源の本命であることを知った!!!

当然の事ながら、ヘボちゃんを始め、蜂類の給蜜画像撮影という貴重な活動画像を数多く取り込む事が出来た。蜂類を知る上で極めて貴重な生体の基本ともいえる採餌活動を知る事が出来た・・・数々の蜂類の給蜜画像が納められた!!!

 こうした画像撮影が何とか撮る事が出来るようにへのちゃんに関する観察が発信できるようになり出した。当時痛切に感じていたことは、画像を伴わない観察報告等様にならないと痛切に感じ入っていた時代でマクロ撮影でさえも絵になった初回当時飛び上がる程感激したものだった。思い起こせば、まだまだヘボちゃん撮影の技術は幼稚で非常に難しい技だった!!!  思い思い悩んだ末感出したのは、ムービー撮影への転換だった!!!ムービーだと、撮影技術が無くても何んとなくだが画像になってくれたのでルンルン気部分に成れた。だが、直ぐに壁に打ち当たる。 この時代からヘボちゃん駄洒落本を書き、これを和綴じ本にするという事を始め出していた・・・

が、ムービーカメラの画像は非常に画質が悪く、幾ら駄洒落本とは言え使えるような品質ではなかった!!!!! マクロ撮影も難しい!これでは人様に喜んで見て貰える中身にならないことを知り自己開発『蟲の眼レンズ』への挑戦が始まった!!! 光学系のこと等全く知らない老い耄れ爺、幾ら頑張ってても蟲の眼画像には程遠かった。リコーの『馬鹿チョンカメラ』に当時話題になって居た、魚ロメ8号を接眼レンズとして付け、バンフォーカスに取ると幾らかそれらしき画像になってくれた! それでも、駄洒落本造りには、役立ってくれた!!!!!

『蟲の眼レンズ』への入れ込みは2~3年続いたであろうか? 光明が射し出したのは、Pentax   100 に  50㎜  標準レンズを付け、この空中画像を魚ロメ8号で捕まえる!!!と言う手段を撮ったところ光明が射し出した・・・ 私的には、当時流行っていた昆虫写真家さん達の画質に略略近づけられる事ができ、気分になった記憶は今でも忘れられない!!! この頃から、ヘボちゃんに特化した画像撮影に入って行った・・・ 駄洒落本に使っても絵の或る書き物と『無い』カキコでは雲泥の差があることを再認識した。  極楽蜻蛉の『昆虫日記』『ヘボ談義』そして本格版『 Shy  the  Vespula・・・』『 同 (続編) 』へと続刊されて行った・・・ 『 蟲の眼レンズ 』もカメラを Pentax   Olympus  の新型に変更してから飛躍的画質へと激変して行った・・・まだまだ、元気爺さんで 『 蟲の眼レンズ 』への挑戦は続いていた!!! 思い起こせば、ムービー画像、放送画像(アナログ画質)を デジタル画像に変換する手法を編み出し、使ったこともあったが、所詮は、画質が悪過ぎ満足の行くモノではなかった!!! 

今日では、カメラ、マクロレンズの品質が飛躍的に向上し、まずまずの画質にはなって居るが、未だ上の部類の合格点には至っていない!!! 魚ロメ8号的超小型・画質の良い魚眼レンズを何処かのメーカーが出してくれればもっと素晴らしい高画質の『蟲の眼レンズ』になるだろうが、この世の中、中々そうは行かない!!! 今考慮中の構想は、Sigma   の 17㎜  F4  レンズで『蟲の眼』化を狙っているが、果たして?  非常に面白いレンズだと思う・・・ 願わくは 8㎜  F4   位の超広角単焦点レンズを販売して頂けると飛躍的な『蟲の眼レンズ』になるだろう?

ヘボちゃん、被写体が超小人故、昆虫写真家さん達、願い込んでいる所だろうが、こうした分野:マーケットは小さいのでカメラメーカーも中々商品化と言うところまではやってくれない!!!

Sigma で、近々、17㎜ F4 の白レンズを出すだろうから昨日申し込みだけはして置いた!!! 黒レンズだったら直ぐにでもトライできるのだが、遣るからには 白レンズ 『 パンダ、蟲の眼レンズ 』施行で挑戦してみたい。 『白レンズ』の早い発売に期待している・・・

さてさて、 昨日は、『夏櫨』にヘボちゃんが2回も来ている姿を見た!!!  400㎜望遠レンズを用意、待ちに待ったが、待つとなると来てくれない!!! 代わりに、『キイロスズメバチ』『コガタスズメバチ』を夫々、2匹、4匹も捕まえた!!! こいつ等は行く行く我の敵となり諸々の害を仕掛ける故彼の世行きとした!!!

 今年になって『キイロスズメバチ』4匹、『コガタスズメバチ』8匹も捕まえ、駆除の日々を送っている。。。。 昨年、晩秋は庭木に2巣も巣を作られ退治に大変だった!!!  庭木の入れはトドコウルシ、やや危ない思いをしながらの退治、結構、緊張しての退治劇だった!!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 愈々、 シーズンインか? 』

2025-05-31 13:10:58 | 日記

                

一昨日の事である・・・ 最近になく上天気となった・・・ 今、庭師が来ていて頼んである赤松2本の整枝を兼ねた大整形手術を頼んでいる。 数年前若干の病気モドキに掛かり樹勢が劣り出して来た・・・ こういう姿に入ると老い耄れの手には負えなくなる!!! 師匠に頼み込んで我家の手入れも仲間入りさせて貰った。師匠の腕前たるや本職其の物で大大手術を敢行させた!!! 数年掛かりの手入れとなった!!! 今、信州松本界隈は、松喰い虫が大繁殖していて近隣の松林は大方枯れ山にさせられてしまった!!! 惨めな姿の変貌しつつある!!! その昔、中京方面へ出かけるとこうした姿を毎年のように拝見してきた!!! これが年々北上し、滔々、信州中信地区:長野~麻績に飛び火し入り込んだのである・・・ これが今度は南下仕出し浅間温泉北部の松林を総舐め仕出した・・・ そして今日ではこれが軟化を始めていて、松本南部の赤松林は総枯れ山へと変貌している・・・ こうしたお零れが各家庭の庭木に飛び火し多くの庭木を枯らしている!!! 我家も何時かは来るだろう?と心配していたが、そのお零れらしき症状がここ数年にわたり発生している。 消毒は勿論の事してはいるが松の木の枝枝に怪しき症状が発生している・・・・・・

バランスを取って来た整枝術も枝の一つが枯れると惨めな姿になる!!! 今こうした戦いを庭師:師匠と戦っているのだ!!!!!

師匠のやり方を見ていると大きな枝を惜しげもなく切り落とし、中核になる太枝を中心に枝造りを展開させている・・・ 素人俄か庭師:老い耄れ爺には真似できない技だ!!! 松の手入れは難しいと言われるが、こうした作業が出来るか否かでその資質が決まってしまう!!! 我にはこれが出来ないのである!!!  本質を学んで来なかった筋論が現れているのだ!!! 整枝手入れをした後比較してみてこうした点が歴然と現れていることが良く解る!!! 言うなれば、老い耄れ等自己流方式での整枝作業故差が付いて当たり前なのだ!!! 同じ赤松でも、師匠の手入れ後は、凛として枝数が超少なく、光、日光が燦燦と入るので玉になる枝の太さが違う!!! 老い耄れ爺の作業は、目先の小枝抜きと整枝だけなので込み入り過ぎ小枝ばかりの混んだ玉になってしまい!!!小枝が弱弱しい!!! だが枝玉にしてみると、女性的でシナヤカ?一目見て品位の差が解る!!! 老い耄れは自己流だが、我流の方を好むが、展開する枝枝は細く、弱弱しいので病気や災害に対して弱いことが素人目にも解る存在だ!!!

師匠の腕前を拝見していて非常に為になる!!! もうもう、我は先が見え出しているので導入と言う訳には行かないが、勉強になった今日この頃である!!!

陽が良かったのか、朝から、庭木の『夏櫨』、一位に付けた枯れん朴に『アカンバチ』や『コガタスズメバチ』が来ていて朽ち木、花蜜の採取をしていた・・・ 退治するには絶好の機会!!!この数日で『コガタスズメバチ』や『アカンバチ』7~8匹も捕獲退治した!!! この日遣ってきたアカンバチを追跡していてふと離れの軒に厭な奴の初期巣を発見した!!! 丁度、徳利型をしていて非常に芸術味を帯び、格好いい姿をしていた!!! 

実に形も良く、縞模様もお見事!!!  過ってこの天井の丁度反対側に同じ年、2巣も営巣して経緯がある最適所だ!!!!! もう10数年前になるが、高価なheboハウスを建立した。此処も最適場所と見え接ごう4巣も営巣してくれた経緯がある・・・ 昨年は、猛暑日を予期してか?庭木の夫婦松と離れ前の三角帽子『一位』刈込樹2本の枝に営巣してくれこの退治に翻弄させられ困った事態が続いている・・・ 

こうした事態を回避するために『夏櫨』の花に給蜜に来ている女王蜂の段階から退治する戦法を続けている・・・ 今年、是までに 『アカンバチ』4匹、『コガタスズメバチ』5匹もタモで掬い退治してきた・・・ 老い耄れが退治し続けていなければ、この界隈は多分スズメバチだらけになって居るだろう?

 

この日嬉しい事に、『ヘボ』ちゃん女王蜂が部屋の中に2匹も迷い混み入り込んでいた!!! そっと出してやったが、我が家の交尾させている女王蜂達の早剥け出し群れの一部だろう!!! 今年もこうして、我が家の周りの何処かで営巣に入っていることを望んで止まない!!! 気分に陥っている時間帯である。 松の手入れも終ったので来週は山の飼育場の飼育箱の清掃でもしようか? 山岳写真撮影にも出掛けたいし忙しい時期へと移行しつつある・・・脚の脚力が超低下し此方との闘いの日々を迎える・・・ それにしても上の『コガタスズメバチ』の徳利巣は芸術的で恐れ行った!!!!! 愈々、老い耄れでもワクワクさせられるシーズンに入りつつある・・・  今日は、雨で、加古隆の『ジブラルタルの風』を聴きながら、阪神VS広島戦を観ている・・・ 脚が弱くなり家の中に居る時間帯が増えている・・・ 少々の山歩きでも気に成り出した今日この頃・・・ そうだ!!! ヘボちゃん遊びも近い!!! 『紙縒り』も作らなければ!!!!!!

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする