goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

      『 猛暑続く・・・ 』

2025-08-05 12:18:47 | 日記

             

8月に入って異様に暑い日が続いている・・・ 信州高原都市でも連日35~37℃と言う日の連続だ!!! 家の中に居ても居た堪れない!!! お昼を過ぎてから山中に出掛ける日もあるが、山中とて茹だるような暑さだ。 このような暑さでも餌を吊るすとヘボちゃんは付く!!! 猛暑続きの山中は陽の光も強く、紙縒りがチラついてよく見えない。一昨昨日等それこそチラチラの光線だった。これが夕日を浴びるとなるともッとイケなく紙縒りが光って見えない!!!

比較的早く帰ってくるヘボちゃんに焦点を絞った。谷合からの登り風に煽られ老い耄れ爺の頭上で紙縒りは消える・・・ 2度目に谷合を急降下する紙縒りが見えた。谷合の底は浅い。40mとはない!!! 消え失せた所迄尺取虫をした!!! 最近流行りで『尺取虫手法』に「お仕置き箱」を使う蜂狂が増えているようだ・・・ 老い耄れの場合、あえて「お仕置き箱」を使わなくても移動保持しているヘボちゃんを逃がすような事はしない!!! 余り長距離だと脚力の衰えと紙縒り糸:#120の強度が敵わなく喰い切られる事も間々あるが95%近くは目的が実現出来ている。この手を使った・・・ 何せ、腰が曲がり、脚が弱くなった老い耄れ爺、最近ではクルクル飛ばれると首が追従できない!!! 連れ込んだヘボちゃんは後ろに回った!!! 一巻の終わりか?後ろを見ても紙縒り付きヘボちゃんは見当たらない!!!  滑るような急坂を転びもせず40m近く運んで来たというのに・・・ 暫くすると5mほど先に急降下していく紙縒りを見た。そして、10mほど飛んで落下する紙縒りがチラリと見えた!!!      アソコだ!!!  辺りの景色をシッカリと覚え慎重に下り降りる・・・  この瞬間が非常に重要だ!!!  足音を伝えない様にやや遠回りをして目的地点まで下る。 眼を細め、透かしに入る!!! 直に上がる遺影を見た・・・ 『ヘボ』ちゃんだナ!!!  2~3m崩れやすい沢を上がる・・・矢張りそうだった!!! 飛ばして3回目に仕留められた。 最近、こうした『尺取虫”スガレ追ひ”』手法で見付けている・・・ 林の構成等でこれが敵わない場合は、餌の尺取虫を敢行させる!!!この何れかで何とか収められている!!! 今日の場所は『ピンコロ』の巣窟でコイツがボロボロ付き悩ましい!!! 今年はこうした場所が暫し多く見られ珍しい歳になって居る・・・

この日は夕陽がキツク、飛ばす紙縒りが良く見えなかった…  急坂を歩いた所為か脚に自信が持てなく嫌気が刺して来た・・・ 急遽、撒いてきた餌を見ながら帰る事にした… 

それにしても暑い日が続く・・・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 灼熱の毎日が・・・ 』

2025-08-01 10:23:35 | 日記

             

来る日も来る日も暑い日が続いている。 まるでフライパンの上に載せれているようだるようだ!!! 日本各地ではダム湖が渇水し、水不足も心配されている。 米所新潟では雨が無いので稲が枯れだしていると報道されている。

ついつい2~3日前までは、半日仕事の『スガレ追ひ』をしていたが、これも止めることにした。大木の下に居てもジワジワと熱せられ居た堪れない!!! ヘボちゃんとて真昼日は餌探しが大変と見え通いが鈍る・・・ 所が幾ら暑くても3時を過ぎると通い出すから不思議だ!!! 老い耄れの単身『スガレ追ひ』故、少々上手く行かないと根気負けに陥り集中力が鈍り出す。 もう、もう高齢に伴い脚が弱くなり思うように歩けないので『スガレ追ひ』は数年前の半分ほどの探巣力にも満たないがそれでもソコソコ見つけた!!! 『スガレ追ひ』探巣のあの喜びを求めているが年はとっても見付けた瞬間の喜びは溜まらない。

 

今年は『ピンコロ』が矢鱈に目立つ!!!!! ピ~~ピ~~~いいながら飛んでいる。餌が豊かだった所為か?体が異様に大きい!!! 一昨日は『軍(シダ)』の異様に大きな輩に出会った!!!もう晩秋の身体つきをしていた!!! 勿論、飛翔力は高く大きな肉団子をグングン運んでいた。スガレ追ひをしていて感じる事だが、餌になる昆虫族に行き合えない!!! 何をハントしているのだろう? そして、檜、杉林で遣っている時発見したが、日が陰り空暗く成り出しゴロゴロ雷が鳴り出すと日暮蝉が一斉に掻き出す!!! 目の前を蝉さん達がパぁ~~パぁ舞い出す!!! 瞬間思った!!! 今年の蝉発生は異常に多い!!! 察するに弱った蝉さん等が餌になって居るのだろう?と・・・・・ 日暮蝉が多いのには驚かされた!!! 我家の庭先でも夏蝉が剥けだした!!! 先ずは、雌蝉が出だしたようだ!!! 草叢、小灌木植木からパぁ~~~パぁ~~~舞い出している。  盛夏を迎えていると痛感する。今年も50~60匹は剥けるだろう? 庭木を沢山抱えている証で蝉さん達にも貢献させて貰っている。この地に引っ越してきた頃蛍が庭先に来ていて驚かされた。 ヘリコプターが消毒の為舞い出してから直ぐ蛍を見なくなった!!! 人間様の自然破壊である。 一方、藪蚊が実に多くなった!!! この原因が判らなくて居る・・・ 庭に出て少々油断をするともう食われている・・・

こうした暑さも後1ヶ月。お盆を迎えると夜間凌ぎ易くなるから不思議だ!!! 盆迄家の中で過ごそう・・・

昨日は good ニュースを入手した!!! 狙っていた、Sigmaのシルバー・レンズが来月には入手出来そうだ!!! 小型ながら金属感濃厚のハイテク・レンズだ!!! 広角、中望遠の白レンズを狙っている・・・ 手配も済んだので旨くすると発売日には入手できるかも知れない!!! 事前情報によると、非常にシャープな上、玉呆けも強く作り出す事が出来、メーカー側は得意満面にPRしている・・・17㎜  F4、90㎜  F2.8 と言う単焦点レンズを狙っている。 撮像素子6100万画素のカメラの入り口をカバーしてくれるだろう? 空気が澄んでくる秋口から初冬にかけ素晴らしい力を発揮してくれるだろう? 来月早々にはお目に掛かれそうだ?  昨日も、メーカーのPROと話をさせて貰ったが、期待ワクワク!!!!! 早く、庭木の手入れを済ませ、秋の野外遊びに専念しよう・・・ 今年は、これ等レンズ・カメラ群で飛翔画像撮影に特化した撮影を考えている・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 ショボショボと・・・ 』

2025-07-25 18:43:16 | 日記

               

久し振りのカキコ!!! 昨今の猛暑には参る!!! 朝起きるともう30℃近い!!! 況してや前日夕立等あった日はムシムシし居た堪れない程の暑さになる!!! 太平洋高気圧と大陸からの熱波の流れ込みだという・・・ 世界中至る所で熱波に襲われている・・・

夜更かし型の老い耄れの朝は遅い!!! マゴマゴしていると10時、11時になってしまう。 大体朝食が遅い時間だ!!! そして、脚力が滅法弱くなり中々自分の思うような歩きが出来ていない。所謂坐骨神経症だというから一丁前の老人病に襲われている・・・ それでも何とか脚力を付けようと気持ちだけは持っている。それには山歩きしかない!!! 

脚力を付けるために『スガレ追ひ』に出掛けている・・・家を出るのは大体12時を過ぎている。半日仕事である。山中が暗くなるころ4時半と言えば山を出る。山に居る時間は良い所4時間ソコソコ… それでも根気よく略略、毎日出掛けるように努めているから自分ながらに感心している。

外出時、『イワチドリ』に水を遣り、そして、餌を料理:『鯏』の中位版を略略1匹を12~3切れ輪切りにし吊るし針金を付けて出かける・・・ 昨今、ガソリンの高騰と運転の怪しさ?等考慮して近場しか歩いていない・・・15~20分で遊び場に着く。餌は出来るだけ狭い範囲に絞り距離を制限している。 何時歩行困難に陥っても家まで辿り着ける配慮は常に怠らない!!! 略略独り身故の行動・・・ 嬉しい事に今年は、『ピンコロ』『軍』共にソコソコ居てくれるので遊びには困らない!!! 何処に行っても『ピン』ちゃんは居てくれるので相棒は居てくれる。何となく体力は心もとない!!!が、まだまだ人様の厄介になる気持ちすら持たない。

長距離歩いたり飛ぶ事は不可能に近いので半人足だ!!! 依って頭を使い、紙縒りで方向と距離を決め地形を頭に完全に居れる・・・この時点で見つかれば無問題になるのだがそうは問屋が卸さない!!! 複数日掛かりで地形をよく頭に入れ、餌の移動で老い耄れ独特の『尺取虫の蜂追い』をする。 大方はこの手法で何と仕留めるが、中には違う方向の蜂が付き頭をコンガラかさせる・・・ この手法には、ヘボちゃんへの個体色分けは欠かせられない!!! 赤は上に飛んだ、白は北に飛んだ!!!と言った具合の個体別仕分けに重点を置く・・・ これで大方は何とかなるのだが、中には悩ましいコロニーもあって老い耄れの頭を茶々メチャにすることもある・・・ もう体力が無いので無茶はしない!!! こんな半人足のスガレ追ひ、実働4~5時間で平均の2巣/日ゲットの実績を上げている。 脳味噌は十分使い、呆け防止をしている・・・

 

 

今日は久し振りに終日家に居た!!! 何となく体が重く、脚の動きも良くない!!!痛みもある!!! 大好きな虎狂阪神の応援日でもない。 この所、不調が続く、パソコンの対応に追われていた・・・

夕方、本当に久し振り、昔々のスガレ追ひ仲間だった今井会長さんから電話があった。 

 ボランティアーで超超忙しいという・・・ 家業は息子さんに継がせ悠々自適のボランテァー業のようだ・・・ 昔々撮ったヘボちゃん写真集の外覧閲覧の要請だった!!! 

昔々、未だヘボ写真撮影も幼稚な頃、興味本位に作ったヘボ写真集を外部閲覧させてくれないか?と言う要請だった。 まだまだ写真撮影を始めてヨチヨチ歩き、未熟の頃の作品集である。 

昨今ではカメラ、レンズに特別な拘りを持ち、撮影術も上げ特殊撮影にも腕を磨きつつあり、撮影機材や印刷機プリンター:顔料インクの卓越したクォーリテイーでヘボ写真集も随分と飛躍的品質向上が見られてつつある・・・ これ等と比べると我が腕前は月と鼈の質の違いが感じられる。 昨日、Oさんの昔々の蜂追い仲間からのカキコにもあったコメントように要請に応じ公開を考えつつあったマターとまさしく同じお話だった。

撮影した人でないと理解出来ないだろうが?、『ヘボ』ちゃん生態撮影は結構ソコソコに難しい!!! 第一、ヘボちゃんと常時向き合っていないとヘボちゃんの取り成す動作、習性すら掴めない・・・ 

昨今の撮影機材は飛躍的に品質が向上し、この子達の生態を知る事が出来ればソコソコの画像が納められつつある時代が其処迄遣って来ている。当時、非常に高価なカメラだったが、Olympus   EM1-X と そのPROレンズを手に入れるようになって以来、ヘボちゃんの生態撮影に光明が射して来た!!! マクロレンズの質の飛躍的向上お助けも同時にあった!!!

今井会長さんからの要請もあったので先程もうもう4~5年も前になる写真集を紐解いてみたが、其処には比べ物にならない質の向上が見られた・・・ 惜しむらくは高画質の写真集にすると非常に高価な品となる事は解ってはいるが、今日、この世の中には出していない。 

精々、2020年4月、2冊シリーズで造り、老い耄れ爺とヘボの会事務局長BUNさんと面さんがシェアーする形で持って貰ったという駄洒落本を思い出した・・・

 当時売り出されたEPSON の 高画質・顔料インクプリンター:SC-PX5Vⅱ絹目紙ペーパーを使っての印刷だったので価格面で次元が高過ぎ驚かされたモノだった・・・ そして、今井会長のお話をお聞きし、このシリーズ物を思い出した・・・     早いもので、作って5年もの歳月が流れた・・・ その内容はコウだ・・・

                                                     Shy… the  Vespula    1: Journey  into  the  Field ( 女王蜂の眠りから目覚め~野外へ・・・)

                                                                                           2:  Sugare  追い・・・    (スガレ追ひ)

                           3:  Flight in the sky  ① (飛翔画像)持ち帰る餌の数々が種類も多く圧巻だ!!! 巣の入り口近傍撮影。

                           4:  同             ② ヘボちゃんの飛翔画像には特別の入れ込みと期待がある。         2冊シリーズとした。

                                                                                          5  :   Mating  Vespulas    (Vespula 総ての蜂、数々の交尾画像をフンダンに入れた)

                                                                                          6: Dormancy  of  the  Vespula(冬の休眠へ・・・)  

表紙だけでも掲げておこう・・・

    

各冊、100~120枚に及ぶ絹目紙、A-4サイズプリンター印刷、和綴じ冊子の大作である。因みに、このシリーズ物が資金的に手に入れられないことを考え、ダイジェスト版も作った。これら連作は、前掲個別6冊の総合版として作った。各冊150ページから成る代表大作でこれだけでも堪能できる内容とした。が、見て貰いたい画像は山積していたので更に補填すべく1年四季の詳細版を補填追加し写真内容をより充実させることにした。。。。。。  これ等、写真を見ているだけでも『スガレ追ひ』の何たるかが解ってくる・・・ 写真集には別格力点を置き掲載することにした。

そこそこの内容にした… 因みに、この写真集の親分的駄洒落本は、『スガレ追ひ』“虎の巻”  である。 序に載せて置こう… これ等写真集より早く出版させた・・・表紙絵は共に働いていた親友と続編は当時5歳だった孫娘に描いて貰った。

 続編は、かなり高度な各器官の働きを解説しているバックグラウンド、諸器官、機能解説書とした。 悲しいかな、Vespula に関する各器官、機能 の文献は殆どなく闇の中なのだが、辛うじて難解だが水波誠教授の 『 昆虫--驚異の微笑脳 』を発掘する事が出来た・・・

追伸、私の駄洒落本は 老い耄れがパソコンを2フィンガーで叩いて造り、プリンターで印刷、これを1ぺージづつ取り、和綴じにした代物である・・・ 当時話題になり、80冊位造り多くのヘボファンに送り届けた記憶がある・・・ 老い耄れですら、時々、この虎の巻を紐解き、見返す時もある。 この内容を頭の中に叩き込み、山野で自由自在に使いこなせられれば、一丁前の『蜂狂』さんと言えるでしょう・・・

結構苦労して作った逸品である。未だ、80歳前半と若かったので馬力もあり一冬で丁稚上げた記憶だけが残っている。ヘボ(ピン、シダクロ、キイジス)ちゃん写真集と言えよう? 多分、巷では見られない画像が満載されている筈だ・・・ 今井会長さんの取り巻き人:著名人が見たいというのでソコソコ参考になるのでは? (画質が良いので見応え十分・・・) 多分、見た御仁さんは驚くだろう? 当時の最高機材と紙、顔料インクを使って仕上げた逸品である。

再発行も考えた事があるが、昨今、絹目紙が高騰したので (@100円/枚・絹目紙にもなる・・・)物価の高騰はこんな所にも影響を及ぼしている・・・  100枚の写真集を作るとなると紙代だけで1万円にもなってしまう。インク代等考えると2~3万円もの原価を要すからおいそれと沢山作る訳にも行かない!!! だが、出来上がった製品は質的に高く本屋さん等で購入する極一般的な本と違い十分に満足の行く代物! 用途、用途で使い分け検討するのが良いだろう?考えている。 老い耄れの場合、自分だけの限定写真集本としているので質的内容を重視させ、自分だけのお宝本として活用してきた。このような、ヘボちゃん写真集だけで20冊はある!!! これが為の晩年だった。嬉しい事に、昨今のカメラ、レンズは質的に高度化され昔写真集と比べ比べ物にならない質的向上が実現している。併せて、カラープリンターも大変質も上がり、その質の高さには驚かされた!!!日本の工業力の強みと言えるだろう!!!

昨年はこれが最後になるか?自然界の風景、山野草、苔・地衣類、ヘボちゃん写真集のシリーズ物で私の履歴書:『 轍 』シリーズの書きモノとして同様継続版写真集を丁稚上げた!!! 

本屋さん等で買う印刷本写真集等と比べ、質が高くお気に入り。自分用駄洒落本としては十分に納得のいく私的本となっている・・・ これが嬉しい!!! 

代表的な私的本写真集として『 自然と共に・・・ 』~未知との遭遇~と題して5~6冊の写真集も制作した。 プライベート本故、親戚の兄弟衆に配ってやったが、元々信州生まれの兄弟衆故懐かしがりウルウルさせながら見てくれたようだ・・・ 目下、この面で嵌まりつつあるので、自分用写真集はこの手法で束ね、老い耄れ爺生き様の証として残して置きたいと考えている!!! これが出来なくなる頃、我が人生、終焉の時を迎えるだろう・・・ この為のカメラ(Foveon撮像素子カメラ)とPROレンズの収集には余念がない。 

空気が澄む初秋に向かって撮影の時間が増えて行くことだろう? 残された大事な時期に向かいつつある・・・ 今から、早起きも考えねばならない!!! 

  悔しいが、このブログ、閉鎖時期が迫って来た・・・残り少ない期間になったが、もう少し頑張り続けよう・・・ 

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 飼い蜂 “ ヘボ ” ちゃんも・・・ 』

2025-07-09 10:10:11 | 日記

             

この2週間はメッチャ忙しかった!!! と言うより、自ずから忙しくしていた・・・ 高齢に伴い自分の意図した事と体調が旨くマッチングしてくれなくなってしまった。これも致し方ない!!!

今年になって脚力がメッチャ弱くなり、思惑とマッチングしてくれなくなり悔しいがこれも世間の相場を考えると致し方ない!!! 数10歩歩いただけで疲れが出てしまい歩けなくなる!!! 医者に聞くと坐骨神経痛だという。 自分の意図した指示に体が対応出来ないのだからどうしようもない!!! 昔々を思い出すが、親父さんが御年84~5歳の頃矢張り一人で山に出掛けていた時代があった。親父さ、、歳に見合わず凄い体力しているなぁ!!!と感心したことがあった。 強烈に感じ入って居て凄い事だなぁ!!!と・・・ そして、時々、「黒シメジ」茸や「蜂の巣」を持ち帰ってくることがあった・・・ 当時の一般常識からすると『凄い!!!』と言うしか言いようがない体力だと感じ入って居た。 今日、今、自分に当て嵌めると重なり強烈な思いが蘇ってくる!!!

週末が中心だが、この2週間、蜂友達Oさんと週末3日間とその翌週自分で出掛けた略略1週間の『スガレ追ひ』、メッチャ忙しかった… 掘り上げたヘボちゃん6巣!!!、何れも山の飼育場へ飼い混んでやった。。。。。。 これが灼熱化した地球環境変化に対する一番の対応策だと考えたからである・・・ もう、家で飼う事はしない!!! ここ数年、活けた数の半分も生き永らえれば御の字の環境激化?時代を迎え、飼う事すら可哀そうに思える時代に激変してしまったからである・・・ 山の飼育場からも交尾時になると家に降ろしガラ温室で毎年数1000匹の工事蜂を捕獲、翌春、山に飼育場界隈に放して来た・・・ 『キイジス』が中心だったが、この系統の蜂を見たことが無いから環境不適格!!!!!と判断した!!!  未だ過って、この繰り返しをしてきたが、この子孫を見たことが無い!!! 1100m地点と言う環境だが、これが不適当だと考える!!! この環境での標高差、100m、200mが非常なる意味合いを持っている。 大方の判断をすれば、1300~1500m地点にしか住めないヘボちゃんであることが解った!!!標高差、たったの200m差がモノを言う世界だからである!!!

今年は山の飼育場に6活けた!!! 時々覗きに行くと、何れも活着したと見え、ポロン、ポロンと通っている・・・ 一昨日は、苦戦していたコバクロ級を下の林から追い上げ、ゲット!!! 今年一番の通い!!!、ヒノキ林にあったことから真っ赤な赤巣で山の飼育場へ運び入れた・・・  道端にあった巣も同時に運び入れた・・・ 此れで満タンになった!!! まだまだ家には空の飼育箱が7箱もあるが、重い事と、重労働を伴うので断念した!!! 昔の体力があればどうこう言うほどの作業でもないが、今の体力と脚力からするともう限界を超えてしまった!!! 依ってこれ以上の作業はしない!!!

未だ、山に、ドクちゃんが言ってこられた『コバクロ』級の巣が5巣も見付けてあるが、このまま自然放蜂にしようと思って居る・・・ 今思い出すがまだまだ若かった40~50歳代、年老いて、自分だけが楽しめる秘宝の難所での遊びがこうして漸く実現出来た!!!!!  天敵蜂狂さんも時代と共に居なくなり、今日では、天敵蜂狂も老いと天命の歳を迎え入ってこなくなったように思える・・・ 半世紀の歳をこうして迎え、今年は、もう没りを迎えた我に恩恵が報われてきた感を抱いている・・・ 結構の難所故、ソコソコの知恵と技術力も持てないと幾ら入られても探巣には至られないだろう? 深い森と急坂、それに害獣除けの柵が施されていてとてもじゃぁ~無いが巣探しなど程遠い難所山岳地帯となって居る・・・ 半世紀に喃々とする私だけの秘宝の城が出来ようとしている・・・

何故こうした地域が出来るのか? ここ数年、種蜂を残してきたが、翌年オケラと言う歳も繰り返して来た・・・ が翌々年位の歳月を迎えると子孫が存在している。 これが不思議でならない!!! 子孫がチリジリバラバラの遠方から紛れ込んでくるのでは?と言う説もあれば、イヤイヤ、超々遅れている超弱小巣から生まれる親蜂が生き残りコグリを作り残存するという珍説もある・・・事実、飼い蜂期に、未だ穴探ししている女王蜂も多く見て来た!!!!! 今日、時々思い出すが、松本の蜂狂仲間、小林会長や宮ちゃん、百ちゃん等と口角泡を飛ばし議論しあった時代を思い出すが、後者の説にも一理あってアナガシ吐き捨てる説とも言えない? ヘボちゃん語が話せるなら一度御教授して頂きたい所だが、今日の力ではそうも行かない・・・・・今年も、痛感したが、ここ数年(2年間)全く姿を消した信州のヘボちゃん達、今年は?と言うと、ソコソコと言うより、かなり濃度良く生存、繁栄を示してくれている事にこの世の神秘感を抱かざるを得ない!!!

兎に角、居る所には、コグッテ居るから脅威ともいえるドッキリ感を覚える!!!!! まだまだ、始まったばかりで、その全貌については何とも言えないが、もう少し生存域を広げ観察、邪推?観察?等企てれば珍説解明の域が生まれるかもしれない? 今年の特徴は、居る所には、コグッテ居るから超不思議な現象説も強ち捨てる訳にも行かない!!!

この地球上の温暖化の進行には超酷いものがある!!! これ等を乗り越えての珍現象故生物多様性の存続と存続と言う絶対節理が如何様に嚙み合っているのか?実に興味深い現象を見つつある!!!!!  諸々の仮説を立て、その仮説の解明を根気良く、追及させていけば、今年のような稀に見る珍現象解明に出会えるかも知れない? 脚力の許せる範囲で自然界をもう少し広く観察して見たいものである・・・    今年、昨今の雑感・・・ 昨日は、庭木の消毒をした… 糞暑い日だったが、消毒が終わると物凄い来意雨に見舞われ、その効用に雑念を感じた。 それでも、幾らかは効用があったか? 今年の『 アメシロ 』の繁殖は酷いものがある!!! 近々、再度の追い打ちをかけて遣ろう? 超超疲れた!!!  

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 超忙しい週だった・・・ 』

2025-07-02 11:16:59 | 日記

              

この1週間はメッチャ忙しい週だった!!! Oさんが遠隔地で息子さんと見付けたヘボちゃんの巣を分けてくれるという・・・  毎年の事で感謝感謝!!!!! Oさんも飼い蜂は昔のように何巣も飼うという事は止めたようでホンの鑑賞程度に1~2巣飼うだけなので趣味で見付けた巣は老い耄れ爺の所に流れてくる・・・

先週末は生憎雨が続き、山の飼育場で飼う準備作業等もあり、前半はこの作業に終始した・・・

6/26: 二人で山の飼育場に巣箱を運び込み、設置作業・・・ 何と此処で6巣飼う事になった・・・  国道は工事作業中で大渋滞!!! この間隙を縫っての作業となるのでメッチャ忙しかった。

6/27:二人で八ヶ岳に様子見に出掛けた。 付くヘボちゃんは『ピンコロ』ばかり!!!『ピン』ちゃんはメッチャ多いことが解った。ドクちゃんが良く言っていた『ホメオテック』の法則の再来年に       なって居るのか?と思われた・・・  ここ数年間、信州のヘボ生息状況は最悪状態で県外からの移入飼育も余儀なくされていた・・・

6/28:先週、Oさんが息子さんと見付けて置いたコロニーを分けてくれるという・・・ 朝、4時半、迎えに来てくれた… 至れり尽くせりで、唯々、感謝あるのみ!!! 前週遣ったという場所の区域が老い惚れには解らないので言われるがままの行動だったが、前年度の経験則から推察すると相当広い範囲をチェックされていた・・・ 先ずは、見付けてある巣をお互い1巣づつ掘り上げる。丁度買い蜂に良い時期だった。お互い掘り終わって攣る下げた餌を巡回・・・反応は鈍い!!! 2巣目の生掘りは、老い耄れ爺は一度も入ったことが無い場所だった。側溝U字抗の境目がデングと開いていてそこからドコゾ?へ展開されているようだ。とんでもない所から先に挙げたコロニー位のサイズが覗き出してきた。これを収める。お互い2巣づつ掘り上げた所でもう一巣何とかならないか?

昼飯のパンを齧る・・・先週も着いたという場所にヘボちゃんが遣って来た・・・ 一昨年、白内障を手術してこの方視力がかなり回復し遠近迄見えるようになってきた・・・  空間で消えたかと思ったが、その直ぐ下にチョロチョロの紙縒りをOさんが見たという・・・ Oさんはその界隈で待避、私が、また、飛ばすと、目の前に入ったという・・・ 既存見付けた巣4巣と今日計画していた残り1巣を私がもらう事になり、掘り上げた。石間に落ちた枯れ葉の間から形の良い巣が顔を出した。今日一番の巣だったのかも知れない? 時計を見ると、2時を回ったばかり・・・ここから約1時間かけて松本まで直行!!! 道中、非常に美しい八ヶ岳を見た。左から編み笠、権現、阿弥陀、赤岳と連なる連峰は一番調和が摂れている光景かも知れない。

3時近く、山の飼育場に着いた… 前日、飼育箱をセットして置いたので移植は簡単だった。 入り口の栓を外すともう通い出した。 朝使った鯏の餌を吊るしてやるともう齧り出した。この地に棲息しているピンちゃんの巣もあると見え、移植場所の下の方に飛んで行った。 何となく、この地にもピンちゃんの巣は多いのでは?と感じた。

昨日、一昨日は、地元で一人で遊んだ… 昨年残した晩秋の自然巣界隈にそこそこのヘボちゃんが付いた…  つくづく、人間様の欲で何事も食い潰す悪癖欲があるが、種蜂は残すべきだ!!!とつくづく感じ入った!!!  

私の若き頃の願望は、近隣山中に種蜂を残し続け、年老いた晩年遊べる聖域を夢見てきた。昨今、ヘボちゃんが居なくなった信州、にこうした地域が残存している喜びを今年は嫌と言う穂で味わった!!! 年々、山の木々も大きくなり森林税を使っての間伐造成地も増えつつあり、これ等がややいい方に回転しつつあるように感じる・・・これにドクちゃん流『ホメオテック』の法則らしき鉄則が絡み出しているかの感を感じ入ったこの2日間だった。 惜しむらくは、間もなく90歳の年を迎える事になってしまったが、ホンのほんの一地域かも知れないが、我が郷里にこのような自然が残っていることに喜びを感じた2日間だった!!!

Oさんとは、遠隔地であっても盲目的に種蜂すら捥ぎ取るようなことはしない暗黙のルールを構築させてきた。。。。。 八ヶ岳の地でもこうした地域が若干ではあるが、確保されていることに安堵の色を感じ入る。。。 先一昨日は笑った居ました!!! 何と、何と、山の私の飼育箱にアカンバチが営巣をし、飼育箱から『アカンバチ(キイロスズメバチ)』が通っていました。 此れは天敵になり困るので撲滅の処理をしたが、その後どうなっているか? 彼等にも安寧の地がこうして有る事に少々の感動を覚えた・・・  画像を撮りたかったが、寸秒を競う時間作業だったのでこうした作業は端折ることにした。時間さえあれば、行動を起こしたい所であるが、こう言う時もある・・・  脚が痛む。 今日は最高の休養日となった。    

Oさん、先週末は、一部始終有難うさんでした!!!!!          

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする