最近、何が原因か判らねど考えられない災難続きに悩まされている・・・ !!!!!20数年間も御厄介になってきたmy HP :『 道楽一人旅・・・ 』に考えられないバクが入り込んでホームページビルダー:Top ページの画像投稿が出来なくなってしまった!!! 老い耄れの力ではどうしようもないのでSOS:師匠御登場に踏み切った・・・ 昨日は朝からこの解決策に当たって貰った。
結果や如何に?
しかしどうやっても数週間前のスラスラカキコ状態にはならなかった。 ホーム・ページ・ビルダーの再入力等も試みたが、回復状態にはならなかった!!! 一巻の終わりか? 多分解決策にはならないと思うが、松本ケーブルTV局に相談して見る事となった!!! 先程 漸く、担当者と当たりが付き明後日来て貰う事となった。多分解決にはならないだろう? 思うに何かバクが入り込んで機能不全状態を引き起こしているのではないか?と想像する・・・ 何せ、入力不可状態に陥れられているのでどうしようもない!!!
ここ数日、九州 熊本、長崎を始めとする真夏の長雨にたたり、当地も降ったり止んだりの天気が続いている。 今日はOさんが来るというので朝からセコセコと気が立っていた・・・ 久し振りの対面とあって、二人で山の飼育場のその後の飼育状況を見るという計らいである・・・ホンの数時間の御対面だった。
山の飼育場の状態は順調で今にも大粒の雨が降りそうだという悪天候だったが、どの巣も順調に通っていた・・・ 一つ気になる飼い蜂があった。昨今活ける際に隣の朽ち果てた飼育箱にアカンバチが住み着いて子蜂が盛んに通っていた。活ける際花火も無いし、撲滅させるべき諸道具も持ち合わせていなかったので、入り口に思いきり新聞紙を付け通い不可状態にした積りだった・・・常識的には、これで撲滅する筈なのだが、今日、子蜂が1匹入った!!!とOさん・・・ 不備状態だったのか? これ連動して、こいつ等が活け立てのヘボちゃんに襲い掛かったか???? 最終日に活けた箱の通いが無かった? 残念だがこれも致し方ない。
Oさんの話だと、見付けて置いた山の巣の潰れが酷いものだ!!!と言う話に、近場で残してある巣の点検をしたい!!!と言うので、見回って見た・・・ 私の経験則ではこのような事は滅多に見て来なかったので、4~5巣時間が許す限り見回って見る事にした。 1/4巣潰れがあった!!! 湧き出水が結構ある場所!!!、だが、湧水は、その下部辺!!! 自然界だから皆無とは思えないが、矢張りある程度の歩留まりはあるようだ・・・ ほんの2時間ほどだったが、山歩きと飼い蜂、自然巣のその後を堪能して帰って来た・・・
と言う事で、この数日間、色々な変異に見舞われた。。。。。
昨日は、雨降る逆光の日だったが、夕方になってSigma Foveonセンサーカメラ、DP-3の『蟲の眼カメラ』の自演をして見た・・・ 雨降りで、時間帯も6時近く、逆光と条件は非常に悪かったが、『蟲の眼レンズ』の力比べを少々齧って見た・・・ 青天でもっと順光を使った状態での比較検討を試みたいが、第一印象としては、合格点が挙げられるのでは?と、内心思った。モデルさんは、飛騨高山で購入してきた青ガエルのゲッコちゃん!!!
Sigma Foveon
今まで使って来た私の Olympus EM1X と比較してみると…
Olympus
目下使用中のOlmpus EM1X 『蟲の眼レンズ』に負けを取らない出来栄えと言えるだろうか? 順光で比べると差が出るのでは? 何れも捨て難い出来栄えだ!!! もう少し時間を頂こう…