goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

     『 山場は越えたか?・・・ 』

2025-02-01 00:12:28 | 日記

             

昨今の信州は馬鹿寒い!!! 寒波が入って居ると見え西山:北アルプス連峰は連日吹雪き:雪嵐の中にある!!!北アルプス連峰がスッキリと見えた日は殆どない!!! 偶に見えるも連峰は真っ白である。相当量の積雪があると思われる。こうした中、老い耄れ爺の仕事はと言うと寒中下の中、『イワチドリ』の植え替え作業!!! 今時遣るしか手はないのだ!!! このような寒波にあっても『イワチドリ』の芋:球根は芽が動き出した!!!  毎年の事である。。。。。 依って早く植え替えをしてしまわなければならない。  毎日、100鉢のペースで植え替えをしているが、未だ、道半ば!!! 鼻水を垂らしながらの奮闘だ!!! 毎日ラジオを聴きながらの作業だが、ラジオの内容など全く頭に残っていない。それでもアメリカ・ワシントン、ポトマック川で起きた航空機事故は鮮明だった。 昔々だがこの界隈を歩いたことがあったので一際懐かしく思い出しながら涙を流した。

今年、大収穫の偉業を成し遂げた。 長年、小型蘭に摂って実に厄介な難病『 軟腐病 』との戦いで悩み続けてきた!!! 植物体を知らない人には何のことか判らないだろうが、小型蘭を栽培した事がある方ならある程度推測は付くと思われるが、芽出し後、丁度花時、球根と茎との間に発生上茎を保護している袴があるが、この袴が枯れ出し此処に付くカビの一種が付くとこのカビ、茸状の菌糸を伸ばし茎の内部へ侵入、腐敗へと導き、枯らしてしまう実に厄介な病気!!! 丹精込め育て上げたカワイ子ちゃん、時には非常に高価な輩が瞬時にして素っ飛んでしまうトンデモナイ野郎!!!泣くに泣けない実に忌々しい厄介病との戦いが50年近くも続けてきた。 この難病さえなければ今時非常に沢山の種類を抱えルンルン気分で居られたでしょう? 紀州の大師匠にお聞きするも絶対的対策を聴く事は出来なかった!!! でも教えて頂いた散布薬剤、用土の採用がせめてもの極々特効薬的対策だった。 散布薬:セイビヤーフロアブル散布で何がしかの効果が解った時は大喜びした記憶は新しい!!!だが4~5年もすると『軟腐菌』は抵抗力に抗し効果が薄れて行った・・・ 土を殺菌させる試みも企てたが特効薬では無かった。が、師匠から教えて頂いた土(砂?)に『ゼオライト』、『麦飯石』があった!!! かなり高価な石や砂で大量使用という訳には行かない!!!   

 

所で、昨今では、人間様も苦しんでいるが、梅雨時からの猛暑、熱波!!! これには参った!!! 丁度、『 軟腐病 』と重なり大発生する!!! 一昨年の梅雨時には参った!!! 高級品種を中心にバタバタ倒れお手上げ状態に!!!  散布薬:セイビヤーフロアブル2日置き位に散布するも音を上げてしまった!!! 滔々、『イワチドリ』ともお別れ時が訪れたか!!! こんな状態だと、『 ヘボ 』チャンとて同じ!!! 飼い蜂がバタバタと潰れて行く・・・ 老い耄れ爺の遣り甲斐を削ぐ決定的時代の到来だった!!!!! この流れは昨年も続き、熱波は世界的急襲で世界各地で死者が続発する等猛威を振るい出す時代へと展開しつつある・・・

この対応に追われたのは言うまでもない!!! 飼い蜂:『ヘボ』ちゃん!!! 住宅地で囲うのは半ば困難になった!!! 飼育の半分も残れば未だ益しな方? 昔のような訳には行かない!!!が、老い惚れにはラッキーな地があって標高1000~1200m地点で管理地を借りている!!! 昔からここは別天地で、真夏と雖も涼しく、ヘボちゃんはボカボカと働き捲ってる!!! 餌も豊富と見え、無給餌で4~5kgのコロニーに毎年仕上げる。 あの亜高山地帯に生息している『キイジス(キオビ)』の飼い蜂も可能で昨年は何と3巣も飼育し、初秋、我がサテアンに持ち込み交尾蜂捕獲迄させた!!! 今、昏々と眠り続けている。

『イワチドリ』に戻そう!!! 昨年の試みに植え込み用土(石)のコンビネーションに妙案を考え実行に移した!!! 因みに消毒薬使用一切なし!!! 植え替え時用土の積層、組み換えを考えた!!! 底辺部用土:『ゼオライト(中石)』、『鹿沼』、『麦飯石(中)』、『麦飯石(小)』積層は少々厄介だが植物の成長を考えての植え付けだった!!! もう、先も永くはない事を考え総てに対応させた!!! これも流れ作業で考え出した!!! そしてそしてだ・・・ 思い切って梅雨時の軟腐病消毒も止めた!!! これでどうなるのだろう? 破れカブレの珍策だった!!!

   今、植え替え作業で新芋(球根)の評価確認をしつつチェックしているが、この珍策?見事的中して上々の出来である!!! 幼苗球根もソコソコに仕上がり、心配した『軟腐病』に   も掛からずに克服出来たと確信した!!! もう、7~800鉢近く確認しているのでこの路線で乗り越えられるだろう? 弥次喜多珍道中策の成果になりそうだ!!!  振り返って見ると、実施した策は理に適っているようだ???? 今年も、同じ手法で植え替えしているので来年の今頃が楽しみだ!!!  人生終焉を迎え珍策実現を生み出せこの所植え替え作業も  気分で次々の出現を待ち侘びるような作業が出来ている!!! 

このような妙案が産み出せるのも現役時代鍛えたトラブルシュウティング術、クレーム処理手法、QC手法等等の知恵がそうさせているのかも知れない? 有難い話である!!! それにしてもあの難病だった『軟腐病』克服術を得られるようになったのは青天の霹靂?非常に 嬉しい限り!!! 目下、遣り甲斐を以て寒い中での植え替え、水仕事に精を出し切れている・・・  この世の中、こんな土産話もあるのだから奇怪だ?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 来る日も来る日も・・・・ 』

2025-01-29 22:48:07 | 日記

             

来る日も来る日も、『イワチドリ』の植え替え作業・・・ 6坪ほどの小さなガラスハウスだが此処にイワチドリが大小の鉢に植えられて凡そ1000鉢程ある・・・ この植え替え作業が始まって1週間ほど過ぎた。古い鉢から掘り起こし、平たいトレーに並べながら次から次へと掘り上げて行く・・・ 昨年あれ程の猛暑にも拘らず跳ぼっている鉢は殆ど見受けられないので上出来と言えよう!!!  昨今、温暖化が極端に進みこうした小型野生蘭の栽培は非常に難しくなっていて10年程の年月が過ぎた。暫くは現状維持が出来れば上出来な時代が続いた!!! 現状維持と言うより夏場跳ぼって消えて行く子が大方で一時は止めようかとも思った年が続いていた。 水の遣り方や、土を替える等色々な試みを施行したが妙案は浮かばなかった。

昨年、思い切水質改善に強いという『ゼオライト』『麦飯石』を師匠より教わり、非常の高価になる植え土砂になるが試し植えに切り替えてみた。恐る恐るの試み!!!!!  遣らないよりましかな? 思い付きの決断だった。先週末から植え替えを実施しているが、この決断によってか?芋が付いていない!!!と言う決定的熱煮被害からは守られている事が判明した!!!小さいながらの芋(球根)まず、全体的に付いていて一番恐れていた夏場の消滅から守られている事が判明した!!! 今日掘り上げたトレー等上出来過ぎる出来栄えで気分に!!! 寧ろこうした心配より、球根の種類に優位さを感じた!!! 幾ら大きな苗:球根であっても種類との有意差の方が大きく寄与している事が解った!!! 中には瓶毎消滅に至る種類も見受けられる。こうした結果に勇気を貰い、今年も継続して、ゼオライト、麦飯石主体の土壌に切り替えた!!! 4/下、花時の結果を待ちたい!!!

こうした結果に気をよくして球根の掘り起こしが楽しい!!! どんな芋が転がり出て来るか? これが大きかったりすると独りでにホッペが緩む!!! 単純な老い耄れ爺である。無理もない!!!『イワチドリ』の苗、ボトルは、非常に高価で1瓶に大小交えて10~15球位しか入って居なくて@1~2万円もする。過っては4~5万円もしていた時代もあった!!! その頃に比べると遣り易くはなったが、少々構えながら選択する種類選びとなる!!! 思い起こせば、バブル華やかし頃(時代)10万円/球という泡薩摩千鳥に飛び付いた事を思い出す・・・ 何とこれが、一夏で跳ぼってしまった事があった!!! これに近い例は山ほどある!!! バブル時代多くの『ウチョウラン』『イワチドリ』マニアは一緒の病気に掛かったが如く山野草園、店を渡歩いていた・・・嘘のような本当の話である。老いぼれ爺も半ばこの病気仲間だった? 今日、『ウチョウラン』店は影も形もない!!!!!! 病気に弱かった事等も手伝い、完全に消え去ったという・・・ 少々の真似事として、山野草仲間とロープ等使い近くの岩山に出掛け『ウチョウラン』採取に出掛けたこともあったが、クラスの低い並み花ばかりで二度と行く気も起らなかった。長い人生の中、今日、『イワチドリ』を構っている御仁は知らない!!! 何らかの理由で皆さん、撤退したり、物故されてしまった。

  一例を・・・

4番目の花には、『八咫烏』と言う名前が付けられている。「八咫烏」?、錚々、日本サッカー協会のシンボル、3本脚”烏”(カラス)、御上からの使者だ!!!

実に奇妙な山野草で何時として同じ花は見受けられない。個体差が大きく、収集に値する!!!依って、この病魔に陥った御仁は実に多い!!!老い耄れ爺の所に来た種類だけでも数千種は越えるだろう!!! これ等を栽培するためにガラスハウスを2棟も建てていた・・・     亡くなった婆、今考えるとよく許してくれたなァ~~と感謝の念は堪えない!!! そんな事を思い出しながらの作業である・・・ 寒い、寒い日が続くがハウスの中はボイラーもあるしヌクヌクと遣らかしている・・・  

紀州・新宮の師匠さんの店も昨年の熱波・猛暑での被害は大きく今年の商いが心配されるほどの被害を受けたという・・・ 昨今の猛暑は尋常ではなく、こうした小植物にも致命的な被害を及ぼしていて生き難い時代になって来た!!! 色々な事を思い出をしながらの植え替え作業をしているが、まだまだ後10日間近くは植え替えをしなけばならない・・・  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

      『 ”イワチドリ”の植え替え・・・ 』

2025-01-27 23:38:44 | 日記

             

一台騒動だった『goo』書き込み騒動から卒業し、気になっていた老い耄れ爺の趣味:『イワチドリ』の作業に入り出した。 当然の事ながらこの時期の作業と言えば、植え替えである。鉢栽培は限られた用土の中故1年を経ると用土も劣化し、また、必要とする土壌成分も不足するので新しい用土の切り替えてやる方が成績が上がる。依って寒い時期苦しいが新年を迎えるこの時期植え替え作業をする。上替えなけらばならない鉢数は凡そ2000鉢は越えているだろうか? 寒い時期故結構大変な作業である。40歳頃から始めていたのでもう彼是半世紀もして来たことになる!!! 一日中幾ら頑張っても100~120鉢が良い所・・・ 約1ヶ月植え替え作業をしなければならない!!!

『イワチドリ』に魅せられて半世紀も経つが、この子ほど個体差、変異を呈してくれる植物は他にはなく非常に興味深い!!! 本拠地は紀州:熊野灘の渓谷:断崖絶壁に棲息している非常に貴重な小型の蘭である。昔々は、山取り品だったが、老い耄れ爺が始め出した頃から入山禁止となり、以降人工交配を繰り返し今日に至っている。人工交配を長年月繰り返すと当然の事ながら血が濃くなり病気や一寸した天候の変異に対し超弱くなってきた。腫物に触るような使い植物である。だが、その花の辺たるや脅威に値する変化花ばかりで誰もが魅了し、虜になってきた・・・ 老い耄れが始め出した時代、山取り品『紅一点花』が100万円で取引されていた・・・今日の貨幣価値で行ったら数百万円にもなるだろう? それ程の珍花だ!!!!!こうした花々も人工的に交配が進み今日では複雑奇っ怪の紋様を花弁がマニアを魅了させてくれる!!! 草丈5~8㎝程の天辺に1~5輪ほどの花を付ける。 老い耄れもこうした花を求めて半世紀も徘徊しているが、今日ではお年寄りさんも段々に亡くなり、その数を減らしているという・・・ 昨今の若者は余り興味を示さない時代となり、業者を泣かせているという・・・

花型は非常に複雑怪奇でマニアはこれに魅了される!!! 老い耄れ爺もその一人で、もう何千点モノ子が嫁入りしてきた!!! しかし、今日では古花は全くない!!! 毎年のように新花を求めて徘徊している・・・中でもお気に入りは『奇形化』で老い耄れ爺の捻くれた根性を表現しているようだ・・・ 今日、老い耄れ爺の所で所有してる種は一級品が多い、が、病気や天候に弱いので何時倒れるか保証の限りではなく非常に惜しまれる。一部、代表作を載せおこう・・・   4/中になると一斉に咲き出す・・・

マダマダ紹介したい花は山ほどあるが、この位にしておこう・・・ 山野草の中では女王様中の女王様!!!変異個体の塊みたいな野生蘭でその人気度は超高い!!!

昔々、my HPでこの花を掲載していたが、余りにもの数故、載せ切れず途中で止めてしまった!!!訪問者からの反応もないのでカキコしていても張り合いが無かったことも一因していた・・・反応があれば、正直の所、再開しようとは考えているが、果たして? 世の中の好みが解らない!!! だが、老い耄れ爺は、半世紀もこの子を欄舎の中で可愛がってきたので生涯の友だ!!!

我が家で花を咲かせた数、何千個体になるのだろう? 画像だけは初代から撮ってある・・・ それにしても小型の可愛らしい花だ!!! この植え替え作業は未だ未だ続くが、目下、夏の猛暑に耐え得る栽培方法を検討中で、略略、良い結果が出つつあるので公開したいと思っている・・・ それにしても昨今の猛暑は猛威でこの子達にとって超超悪質な大敵となって居る・・・

この子達の花型系列を時間が許せば系統だって解説して行こうか?とも思っている・・・ そうしたファン、果たして居るのだろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 仕事らしい?仕事開始・・・ 』

2025-01-26 00:02:57 | 日記

             

新年からこのブログ『カキコ』障害に出っ化し、正直非常に悩んだ!!! 一時は使用時間消費もかなりの時間になるし、因る歳の体力的消耗等考え超超簡略化するか?止めようとも考えた。師匠Pensanの力も借り年明けから丸3週間ブットウシで取り組んできたが今回のカキコ障害stopは梃子でも動かない重症障害だった!!! 最終的手段として松本ケーブルTVの技術者に参上して貰い最終的対応に取り組んだ・・・ 一昨日の事である。 プロも大分苦戦していた・・・トライしてはチェック・・・何回となく繰り返すが中々厄介の様子だった。 だが、入力手法が我等がこれまでして来た手法とは違う!!! ネット会社として通常使っている手法もある事が解った・・・ ネット会社の技術者、この手で3時間近く突くがチラッと丈カキコが出来そうなサイトが出て来ていた・・・ が、決定的解決には至らなかった。 そして、大先生、次のお客さんとの約束があるので後日又出直して来る!!!と伝言して帰ってしまった。

内心、大先生でも駄目か?   少々残念だったが、老い耄れ爺にとっては、チラッと丈光明ヒントを感じたポイントがあった・・・ 

大先生、帰社後、気になる『光明ヒント』ネット会社方式『ログインID』、『パスワード』で繰り返し操作を何回かしている内にチラッとこれまでしてきた書き込みサイト並画面に出っ化した!!!ネット会社の大先生が時々出していた画面である・・・ この画面の出現性は極めて低くホンの瞬間だけである!!! でも、老い耄れ爺はこの画面を追い求めていたのである!!! 

 この絶好のチャンスを掴むべく神経を集中させた。 念願のカキコ画面取得が得られた!!!!! 

そして、間髪を入れず、一気にカキコに入った。 このNewサイトのトップ画面である・・・ そして、見事、投稿に成功した!!!!!   瞬間シメタ!!!デカシタ!!!と思った。  師匠Pensanともこのカキコ画面を追い続けて来ていたのだった!!! だが、もう一つ難関が待っている・・・ この画面を 『 my ホームページ ( IBM  HP ビルダー)』に入力させるという作業だ!!! これが、又難関で、昔から苦戦のし通しある種の知恵を必要とする作業だ!!!  

この晩と翌日は娘が婆の命日で帰省していたので時間が採れない。 帰宅後、必死の作業が始まった・・・  そして、これまでの様にある瞬間、ボコっと受け付けてくれた!!!  この原因が何なのかは判らない!!! 昔々も入力に苦戦を重ねていた作業である・・・ プログラムに一寸したバクがあるのだろうか?

こうして、危機を脱出することが出来た・・・ 一寸した幸運の拾い物のように思えた!!! 新年早々からビックトラブルで新たなる年を迎えたのだった・・・

     そして、晴れて、今日から愛培のイワチドリの植え替え作業に入った・・・此方は楽しい作業である。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

   『 !!!!!! チャンチャカチャ~~~ン !!! 』

2025-01-24 15:29:39 | 日記

             

新年になり、殆ど毎日のように苦しみ悩んで来た カキコ:ブログ goo    へ書き込み不能トラブル、余りにもの負担増で苦しみ藻掻き続けていた・・・何度か放りだし止めよう!!!とさえ思った。こういう作業、ソコソコの時間を要し或る時は2時間、3時間と時間消費する事さえそう少なくはない!!! 先の無い老い耄れにとって考え物の時間帯でもあった・・・ 撤退を考えた回数も数回に挙がり一時は放り出した日もあった・・・

ついつい先日、師匠が、松本ケーブルTVに相談して見たら?と言ってくれた。 内心、師匠が解決できない案件を本職とはいえ解決できるだろうか?と瞬間思った。 電話を入れた翌々日、来てくれた。 矢張り何回らしく、苦戦していた・・・ が、視ていて着目点が違う機会を見た。 『 goo 』呼び込みにも入力させるチャンネルがある事だった。 何故複数通りもあるのだろう? 素人とプロの成せる業か!!!   ケーブルTV方式は老い耄れ爺に付与した ログインID、パスワードを使ってチャレンジを試みているようだ!!! 方式が根本的に違う!!! 来てくれた先生、これで遣ると老い耄れが苦戦していた『 goo   』チャンネルへ何の苦もなく入って行けていた・・・・・・ 此処迄は正解だったようだが、その先は皆目暗中模索!!!  3時間程突いていたが、次の客が待っていると言い残し帰って行ってしまった!!!   矢張りダメだったか?内心そう思った。が、この方式でチラチラと『 goo  』書き込みチャンネルらしきものがチラついていた・・・ これに眼を付けたのは言うまでもない!!!

 

先生帰った後、真似事すると 『 goo 』書き込みチャンネルが時々チラつく・・・ これが安定的に出現、出て来て呉れれば老い耄れ爺の一番困っていた難関に光明が射してくる・・・ 眼を付けたポイントは図星だった!!! そして、此処から新たなる書き込みに成功した!!!

 

昨日は亡くなった家内:婆の命日。娘も東京から来てくれて居た・・・こうした日に、これから入力していきたいカキコに成功した因縁は??????? 婆がラッキーを読んできてくれたのかも知れない?  

そして、今日、これ又難関な親になる『 HP  』入力アイコンへの転載作業!!! 昔からこの  IBM  のHPページ・ビルダー、、、中々言う事を効いてくれない不安定な入力方式で苦戦してきた記憶は新しい!!! 午前中だったが、この難関な入力作業、偶然にも成功に漕ぎ着ける事が出来た!!!    昨日、今日で躓き続けて来た入力解決に光明が射したのだ!!!

    飛騨の守り神?『一位』の細工がそうさせているのかも知れない?

このブログも、間違いなく受け入れてくれるだろう・・・   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする