goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶漬け(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

トラノオスズカケ(クガイソウ属、オオバコ科、シソ目)

2019-08-17 23:58:06 | 日記


スズカケノキの花序ほどスズカケ感はありませんが、そう言う命名です。
また、ヌマトラノオ・オカトラノオほどトラノオ感もありませんが、横から撮れば良かったのかもしれません。


クガイソウ、輪生する葉が9段(9階→9蓋)その上に花穂
クガイソウ属にはクガイソウとスズカケソウの2つ

花弁は4裂な様ですが、右上は3裂でした

白金自然教育園にて

モミジガサ(コウモリソウ属)

2019-08-17 23:09:59 | 日記
まさかここ(白金自然教育園)でみれるとは思っていなかったので、とても得した気分です^_^

コウモリソウ属らしからぬボリューム感たっぷりの花序でした。

花茎の途中の小さな葉に、コウモリソウ属らしさを感じました。
できれば命名は「モミジ+コウモリ」としてくれていれば分かりやすかったと個人的には思います(^^;;


同じキク科のある意味同じ様なヤブレガサを意識した命名なのでしょうが、お陰で
ヤブレガサ、モミジガサ、モミジハグマが頭の中で整理出来ずに困った記憶があります。


筒状花のアップでは、萼の発達したハグマは別として、
ヤブレガサとの明らかな差を感じられず、大いに混乱したプチトラウマがあります。

少し離れたところに、既に綿毛をつけたヤブレガサがありました。
近くに植えてあるのに大いに納得でした(^^;;

因みに小石川植物園のヤブレガサ
自然教育園のモミジガサこうしてみると全然違います

花期、ヤブレガサ7〜9月、モミジガサ8〜9月、モミジハグマ8〜10月