テスト運行が終了し、当ブログは
冬休み状態でしたが、久しぶりに更新しました!
何度も来てくださった方には、申し訳ございませんでした。
★12月12日の 全体会には 40人余りが参加し、テスト運行の感想や今後の希望を語り合いました。
90歳を超える方が30分も前から来てくださるなど、 ふるさとバスへの期待の大きさをひしひしと感じた集いでした。
大津市のパワーアップ事業担当課の方やテスト運行の車を走らせて下さった 滋賀ヤサカ自動車の方も参加して下さいました。
★この集いでは、世話人会から、もしテスト運行とほぼ同じようにバスとタクシーを走らせたら、経費はいくらかかるか、試算を示しました。
どちらも、かなりの赤字運営になることがほぼ明らかになりました。
今後、赤字の出ない運営方法を見つけだす、いろんな資金援助を探る、など課題が山積みです。
★この会での皆さんの意見や、それを受けての1月の世話人会の討議の結果、次のような方向を出しました。
何らかの方法で自分たちでバス、またはタクシーを走らせる取り組みを始めよう。
具体的には、NPO法人を立ち上げることが考えられます。
何年も先ではなく、今必要とされている人の声になんとか応えようという思いからです。
そのために、法的な手順、道筋、全国の実施例などを学習しよう。
大津市や県に助言し協力してもらおう。
春に、先進地域へ 研修旅行に行こう。
全国的にも、コミュニティーバス、デマンドタクシーは、市町村が実施しているか、資金的に援助しているか、どちらかが殆どです。
自主運営の段取りを進めながら、大津市への働きかけもしていこう。
どんな方法で走らせるのが可能か、バスなのか、タクシーなのか、両方なのか、今年度中に方向を出したいと思っています。
皆さま、どしどしとご意見をお寄せ下さいねー。
連絡先は 事務局(ブログ左サイド上部に掲載) またはこのブログのコメント欄にどうぞ。
コミュニティーバスの自主運営をしているところを紹介します。
醍醐コミュニティーバス(京都市)

生活バス よっかいち

上の「醍醐コミュニティーバス」 「生活バスよっかいち」 の文字をそれぞれクリックすると、該当のホームページに行けます。
興味のある方は のぞいてみてくださいね。

何度も来てくださった方には、申し訳ございませんでした。


★12月12日の 全体会には 40人余りが参加し、テスト運行の感想や今後の希望を語り合いました。
90歳を超える方が30分も前から来てくださるなど、 ふるさとバスへの期待の大きさをひしひしと感じた集いでした。
大津市のパワーアップ事業担当課の方やテスト運行の車を走らせて下さった 滋賀ヤサカ自動車の方も参加して下さいました。
★この集いでは、世話人会から、もしテスト運行とほぼ同じようにバスとタクシーを走らせたら、経費はいくらかかるか、試算を示しました。
どちらも、かなりの赤字運営になることがほぼ明らかになりました。
今後、赤字の出ない運営方法を見つけだす、いろんな資金援助を探る、など課題が山積みです。
★この会での皆さんの意見や、それを受けての1月の世話人会の討議の結果、次のような方向を出しました。

具体的には、NPO法人を立ち上げることが考えられます。
何年も先ではなく、今必要とされている人の声になんとか応えようという思いからです。

大津市や県に助言し協力してもらおう。
春に、先進地域へ 研修旅行に行こう。

自主運営の段取りを進めながら、大津市への働きかけもしていこう。
どんな方法で走らせるのが可能か、バスなのか、タクシーなのか、両方なのか、今年度中に方向を出したいと思っています。
皆さま、どしどしとご意見をお寄せ下さいねー。
連絡先は 事務局(ブログ左サイド上部に掲載) またはこのブログのコメント欄にどうぞ。
コミュニティーバスの自主運営をしているところを紹介します。




上の「醍醐コミュニティーバス」 「生活バスよっかいち」 の文字をそれぞれクリックすると、該当のホームページに行けます。
興味のある方は のぞいてみてくださいね。
先の長い運動のスタートラインに今立ったのですね。
先は読めないけれど、進むしかない、そんな緊張感です。
むっちゃんのような方がおられること、とても心強いです。
研修旅行の計画を作っています。
楽しく運動しましょう。
末永く、よろしくお
待ってます(笑)
市や県を巻き込むことが絶対的に必要です
ドアツードアが基本です。行政も市民もね
頑張ってください
は~い、候補地にいれときますねー。
貴重なアドバイス、」とっても嬉しいです。
ドアツードア、ほんとに基本ですよね。
顔をつなぎ、心をつなぐ
ネット時代の今こそ大切にしたいです。
これからもアドバイスお願いしますね。