goo blog サービス終了のお知らせ 

走れ ふるさとバス

大津市北部に巡回バスと乗り合いタクシーを走らせよう。「暮らしの足を考える会」のオフィシャルブログ

12月からのおでかけ支援  

2012年12月01日 | お知らせ

  
  



いよいよ12月、紅葉の比良山系も雪を被り、本格的な冬が到来ですね。

NPO志賀あしの会による「お出かけ支援事業」はおかげさまで好評をいただいています。
これからも、内容を充実させ、志賀地域の住民の皆様のお役に立っていきたいと思っています。



 10月からのお出かけ支援の申し込み先が運転手ではなく、事務局に変更しました。            

   申し込み先  090-6731-4785    
   受付時間   日、月、水、木 の 14時~16時

    直接運転手に随時申し込みも可能ですが、その場合も事務局で調整します。

利用日時が増えました!   
    月、火、木、金 の9時~16時半

    土曜も運行可能な範囲で利用できます。 申し込みは前々日までに



年末年始のお休み  12月24日~1月12日



お願い
  ① ボランティア運転手を募集しています。
 
 ② NPO法人志賀あしの会にまだご入会でない方は、ぜひご入会ください。
   今後大津市や県の支援を得るためにはNPOを大きくすることが不可欠です。
   交通費無料サービスでのお食事会など、楽しい行事に参加できます。

 ③ 連絡先  077-592-8112(川島)



9月からのお出かけ支援のご案内

2012年08月18日 | お知らせ

残暑お見舞い申し上げます。

 まだまだ暑い日が続きそうですが、空には入道雲とうろこ雲が仲良く浮かんでいます。

 9月からのお出かけ支援のご案内をいたします。

 変更点は、次の2点です。

   ✿利用時間を16時半までに延長したこと。

   ✿試行運行の文字を削除したこと。


 利用者から大好評のお出かけ支援タクシーを続けていくために、また利用日時の拡大や利用者を増やすためにも、ボランティア運転手を増やすことが必要です。

 不定期で結構ですので、気持ちのある方は、ぜひボランティア運転手の登録について、事務局 077-592-8112 までおたずねください。





NPO法人「志賀あしの会」の会報が発行されました。あわせてごらんください。

   (このブログはNPO法人「志賀足の会」のブログではありませんが)





お出かけ支援を利用しやすくしました

2012年07月12日 | お知らせ

ずいぶん久しぶりの更新です! 
管理人がダウンしたため長らくお休みしていましたが、1年ぶりに更新します!

お出かけ支援事業を始めて約1年になります。
少しずつ努力を重ね、利用しやすく改善してきました。
利用者の方からはとても好評をいただいています。

でもまだまだお出かけ支援事業の存在を知らない方も多いのが現実です。
交通機関がないために暮らしに不便を感じておられる方々にすこしでも援助していきたいと、心から願っています。


利用対象の地域にお住まいの方は、直接運転手さんにお気軽に電話で申し込んでください。
お待ちしています。


8月までの申し込み方法は下記の通りです。







おでかけ支援事業をはじめます。

2011年05月30日 | お知らせ
皆様、長らくお待たせいたしました。  

この6月、7月の2ヵ月間、ふるさとタクシーを走らせることになりました。

といっても正式に走らせる段階までは至っていません。

首を長くして待ってくださっている方のためにも、とりあえず無償(まったくのボランティア)で2ヵ月間試行することに踏み切りました。

8月はお休みして、利用結果やご意見をもとに、9月からの運行を続けるのか、検討してまいります。

どなたでもご利用できますが、申し込みの日時が限られていますので、下記の案内文を良くお読みください

なお本格運行にむけて、引き続き大津市の理解と協力を得られるよう、がんばっていきますので、今後とも「NPO志賀あしの会」への入会とご協力をよろしくお願いいたします。

6~7月の おでかけ支援事業の詳細は下記のとおりです。




NPO法人 志賀あしの会 誕生しました!

2011年02月27日 | お知らせ
旧志賀町エリア住民の方を対象に、自前でタクシーを走らせようとがんばってきましたが、

ついにNPO法人「志賀あしの会」(滋賀地域暮らしの足を考える会)が県に認証されました。  

この運動を始めてから2年近くかかりました。

2年も?と思われるかもしれませんが、テスト運行はもちろん、可能な方法を試行錯誤し、大津市との話し合いや、NPO法人への学習や手続きなど、本当に大変でした。

秋には「ふるさとタクシー」を走らせたいのですが、まだまだ越えねばならない難問が控えています。

タクシー業者をはじめとする関係者との合意のもと、一日も早く「ふるさとタクシー」が実現できるよう、大津市市議会や行政に協力を働きかけ、がんばっていきます。

住民の皆様も、大津市にぜひ生の声を届けてください。 

また、NPO法人の会員になっていただき、物心両面のご協力をお願いいたします。

また、運転手を募集しています。

詳しくはこの記事の前の記事(12月7日)の最後の部分をお読みください。


これが、待ちに待った 認証書です。ジャーン
  







ふるさとタクシー実現へ大きな一歩

2010年12月07日 | お知らせ
お久しぶりです。
ブログ管理者がダウンしたため、長らくお休みしていましたが、ようやく再開できるまでに回復しました。

さっそく素敵なホットニュースをお届けします。


巡回バス・タクシーのテスト運行からもう1年あまりが経ちました。

利用者の皆さんからの好評と熱い期待を受けて、世話人会一同は一年間様々な方法での実施を検討してきました。


大津市によるコミュニティバスの開設の動きがまったくないなか、自主運営のコミュニティバスを検討しましたが、自治体や企業からの補助金なしに車両の購入費や維持費をまかなうことは難しいということがわかりました。

「ふるさとバス(タクシー)はまだ走らないんですか?」と会う度に尋ねてくださる方がたくさんおられます。

そこでそういう方たちの切実な願いに対して、とにかく一日も早く実現しよう、と私たちはNPO法人を立ち上げ、自前の車を使って「ふるさとタクシー」を走らせる方法を選びました。

正式には「過疎地有償運送事業」と言います。

そして、いよいよ11月28日に、NPO設立総会を持つことができました!






NPOの名称は「特定非営利活動法人 志賀地域暮らしの足を考える会」(略称 NPO志賀あしの会)です。
もちろん正式には、県で認証された時点でNPO法人となります。

現在の「あしの会」会員と、これまで活動を支援してくださった方の中から、51名が会員として登録されました。

設立総会にて、NPO法人理事長に、同志社大学商学部教授・亀田尚己さんを選出しました。




 (理事長を引き受けていただいた亀田さんについては、後日詳しく紹介します。)


今後、行政の手続きを経て、順調であれば来年3月にNPO法人として認証される予定です。


詳しい運行方法、料金、予約手続きなどは今後決定し、実際にスタートできるのは来年の秋となる見込みですが、スタッフ一同で一日も早いスタートができるよう頑張りますので、皆さんもご意見、希望をお寄せ下さい。

そして次のご協力をお願いいたします。


1、NPO志賀あしの会に ご入会下さい

 会員は会を支えてくださるお気持ちのある方ならどなたでも入会できます。

         年会費3600円のご協力をいただく他、年一回、総会に出席していただきます。
         年会費は、法人が認証されて以降に頂きます。

   入会された方には、タクシー利用に当たって料金割引特典があります。

   入会していただける方は、ブログ左端に記載している事務局までメールをください。
        また電話番号は記事の最後に記載しています。   



2、ふるさとタクシーのボランティア運転手を募集しています
  ご自分の車での業務です。軽自動車でもOKです。

  一週間に1回でもかまいません。土日も運行予定です。ボランテイアなのでお給料はでませんが、
        ガソリン代+αは保証いたします。  

  少しでも手つだってくださるお気持ちのある方、ぜひ事務局までご連絡ください 
      
             077-592-8112     

お詫び

2010年07月09日 | お知らせ
ずっと更新ができなくて申し訳ありません。

わたくし管理人が病気治療のため、更新することができない状態でした。

あと2カ月~3カ月は更新ができません。

その後「あしの会」はどうなっているのか、気にかけてくださっている方には申しわけありませんが、どうかお許しください。

現在「足の会」は、NPO法人を立ち上げて非営利の白ナンバータクシーの業務を開始する方向で取り組んでいます。

国土交通省や大津市に働きかけ、実現に向けて努力をしています。

秋には新しい報告ができるかもしれませんので、しばらくお待ちください。

当面の詳しい現状は、事務局に問い合わせください。


本格運行に向けて、 さいしょのいっぽ

2010年01月22日 | お知らせ
テスト運行が終了し、当ブログは冬休み状態でしたが、久しぶりに更新しました!

何度も来てくださった方には、申し訳ございませんでした。


                  


★12月12日の 全体会には 40人余りが参加し、テスト運行の感想や今後の希望を語り合いました。

 90歳を超える方が30分も前から来てくださるなど、 ふるさとバスへの期待の大きさをひしひしと感じた集いでした。

 大津市のパワーアップ事業担当課の方やテスト運行の車を走らせて下さった 滋賀ヤサカ自動車の方も参加して下さいました。


★この集いでは、世話人会から、もしテスト運行とほぼ同じようにバスとタクシーを走らせたら、経費はいくらかかるか、試算を示しました。

  どちらも、かなりの赤字運営になることがほぼ明らかになりました。

  今後、赤字の出ない運営方法を見つけだす、いろんな資金援助を探る、など課題が山積みです。


★この会での皆さんの意見や、それを受けての1月の世話人会の討議の結果、次のような方向を出しました。

    何らかの方法で自分たちでバス、またはタクシーを走らせる取り組みを始めよう。

         具体的には、NPO法人を立ち上げることが考えられます。

         何年も先ではなく、今必要とされている人の声になんとか応えようという思いからです。

    そのために、法的な手順、道筋、全国の実施例などを学習しよう。

         大津市や県に助言し協力してもらおう。

         春に、先進地域へ 研修旅行に行こう。

    全国的にも、コミュニティーバス、デマンドタクシーは、市町村が実施しているか、資金的に援助しているか、どちらかが殆どです。

         自主運営の段取りを進めながら、大津市への働きかけもしていこう。




    どんな方法で走らせるのが可能か、バスなのか、タクシーなのか、両方なのか、今年度中に方向を出したいと思っています。

    皆さま、どしどしとご意見をお寄せ下さいねー。

    連絡先は 事務局(ブログ左サイド上部に掲載)  またはこのブログのコメント欄にどうぞ。         

  

 コミュニティーバスの自主運営をしているところを紹介します。

  醍醐コミュニティーバス(京都市)

                     


  生活バス よっかいち
 
                     

  
 上の「醍醐コミュニティーバス」 「生活バスよっかいち」 の文字をそれぞれクリックすると、該当のホームページに行けます。

 興味のある方は のぞいてみてくださいね。
     

あしの会 全体会  いよいよ明日

2009年12月11日 | お知らせ

いつの間にか、12月も半ばを迎えました。

いよいよ明日、あしの会 全体会「ふるさとバスを走らせよう」  を開きます。


 

全体会では、テスト運行の報告をするとともに、今後の本運行の可能性を探ります。

まったく自前でバス&タクシーを走らせたら、予算はどれくらいかなど、おおよその試算もたたき台として提案します。

たくさんの方の参加をお待ちしています。

どなたでも気軽に参加してください。  


ふるさとタクシー テスト運行好評でした 

2009年11月24日 | お知らせ
ふるさとバスのテスト運行に引き続き、第2弾ふるさとタクシー テスト運行も好評のうちに終了いたしました。

11月16日から20日までの5日間で 49件の申し込みがあり、90人 の方が利用されました。




多くの方が、通院、買い物に利用されました。

そのほか、お友達と外食やお出かけをされた方、普段通っている趣味のサークルに行かれた方などもおられました。

皆さん大変喜んでくださり、主催者一同とてもやりがいを感じました。

「ヤサカ自動車」の運転手さんはじめ担当者の皆さんが親切丁寧に対応して下さいました。

真心こもった運行に心からお礼申し上げます。  ありがとうございました。 


バスに比べると、利用者が少なめでした。

ふるさとバステスト運行から3週間空いたため、ふるさとタクシーテスト運行を忘れてしまわれた方もあったようです。

また予約制だったこと、当日の予約受け付けができなかったことも影響したかもしれません。

今後乗客アンケートや市民の皆さんのご意見・ご要望をもとに、本運行への道を探っていきたいと思います。

ふるさとバス&タクシーのテスト運行にご協力をいただいた多くの市民のみなさまに心よりお礼申しあげます。



12月12日 に今後の運行に向けて、全体会を開きます。

会員の方はもちろん、会員でない方もどうぞお気軽にお越しください。

お待ちしています。


      あしの会 全体会 「ふるさとバスを走らせよう」
    
       12月 12日 (土)  午後2時~4時半

       会場  和邇公民館 

       内容 ◆テスト運行のまとめ報告
           ◆今後にむけて自由討論