goo blog サービス終了のお知らせ 

走れ ふるさとバス

大津市北部に巡回バスと乗り合いタクシーを走らせよう。「暮らしの足を考える会」のオフィシャルブログ

ふるさとタクシー テスト運行初日!

2009年11月16日 | お知らせ
        

    今日から ふるさとタクシーのテスト運行がはじまりました。

        実施期間は 20日(金)までです。
  

今日は、通院の送迎、お友達とお食事会、訪問客の送迎などで、述べ14人が利用されました。

お食事会に行かれた方は

「タクシーでの送迎で和食 に舌鼓、とってもリッチな気分になれました!」

と喜びの声を寄せてくださいました。


ふるさとバスが満員だったので、お断りする方が出るかと心配でしたが…

今のところ今日も、明日の予約も少し空きがでました。


みなさん、どしどしご利用くださいね。 

ただし 予約制ですので、くれぐれもご注意ください。
 

                   ※ 予約方法 ※

  ◆077-522-6767 (ヤサカ自動車) にお電話ください。

    そのとき 必ず 「ふるさとタクシーをお願いします」と言ってください。

    言い忘れると、普通料金をとられますので、ご注意 

 ◆予約受付時間

    ○ 前々日の9時~午後5時

    ○ 前日の 9時~正午 

  当日予約は受け付けませんので、ご了承ください。


    もちろん、ふるさとバス同様 無料  です。      


詳しくは、このブログの10月4日の記事 「テスト運行が近づいてきました」をお読みください。


そして………5人の定員をオーバーしてもお断りが出ないよう、3時間の範囲でもう1台準備していますよ~。


旧志賀町内ならどこからでも、どこへでもお送りいたします。

スタッフ一同、皆さまのお役に立てるよう、心より願っています。




写真は、この前のふるさとバス、スタートセレモニーの様子です。 

いろんな方からメッセージ、励ましをいただきました。

遅ればせながら、ありがとうございました。




  追伸:ふるさとバス乗客の方のアンケート集計は、今しばらくお待ちください。

テスト運行大盛況で終わりました

2009年10月30日 | お知らせ
10月26日から30日までの5日間、無事にテスト運行を終えることができました。

4月からの長い準備期間を思うと、あっという間の5日間でした!



どれくらいの方が利用してくださるかと不安でしたが、初日からたくさんの方が利用され、うれしい悲鳴の連続でした。

8人しか乗れないため、28日は10人もの方にお断りしてしまい、申し訳ありませんでした。
待機車を2台用意していたのですが、それでも足らずに、楽しみにしてくださった方に迷惑をおかけしたこと、重ねてお詫びいたします。

29日、30日は待機車を4台に増やし、満員で乗れない方全員を目的地まで送らせていただきました。

  ★乗車人数★

     ■26日  116人
     □27日  122人
     ■28日  142人
     □29日  119人
     ■30日  149人
     □合計   648人

巡回バスを必要とされている方がこんなにたくさんいらっしゃるということを、改めて痛感しました。

「助かりました! ありがとう」「ぜひ本運行してください」「いつからほんまにはしるんや?」とみなさん口々におっしゃいました。

スタッフ一同、市民の皆さんのお役に立てた充実感でいっぱいです。

本運行までは、資金面、人材面でいくつもの困難をクリアーしなければならず、大津市の支援なしには難しい状況ですが、一日でも早く本運行できるように、市民の皆さんといっしょに今後とも運動を広げていきたいと思っています。

今日はテスト運行を終えた日ということで、とりあえず報告をさせていただきました。

次回は、乗客の方のアンケート、感想などを載せる予定です。

またこのブログに立ち寄ってくださいね。



テスト運行の日がついにやってきました!

2009年10月27日 | お知らせ
まだまだ先…と思っていたら、いつの間にかテスト運行の日、10月26日を迎えました。

スタッフ一同、朝からどきどきです。

朝7時45分から15分間、出発セレモニーをしました。

朝早くから、たくさんの方が集まってくださり、お祝いのことばや、期待のコメントを頂きました。

平野学区の方が大勢で激励に駆けつけてくださり、スタッフ一同大感激 ありがとうございました!

        (セレモニーの写真がなくてすみません




これが、ふるさとバス です。   ヤサカタクシーに車と運転を委託しました。

乗客は8人乗りです。 お年寄りにも乗り降りしやすいように、踏み台も用意してますよ。



車体に「ふるさとバス」のロゴマークを数枚貼っています。 が、ちっちゃくてすみません。

今日一日で なんと116人の乗客がありました 

満員で乗りきれないお客様は、待機車でお送りいたしました。
 
予想を超える多さです。
利用して下さった皆さま、ありがとうございました


乗客のみなさんの一言紹介

 家族に迷惑かけないで病院に行けるので、心が軽いですね。

 和邇平で重いもんいっぱい買えて、よかったです!

 行きたかった「比良とぴあ」に行けて、温泉にゆっくり入れましたわ。ええお湯やったで~

 

大津日赤志賀病院のバス停でバス停看板に見入るお客さん。 この看板のあるところがバス停ですよ~。



子どもたちのバスの絵がとっても素敵ですね。



本日2号車のベテラン運転手さん。背が高くてかっこいい方です。 きさくでやさしい方でしたよ。

  
  


北小松駅バス停にて、乗客のみなさん。 

お昼過ぎに北小松駅まで乗り、種徳寺の裏山八十八仏にお参りされてきました。

みんな声をそろえて「楽しかったわ~」 笑顔いっぱいです。

左端が本日2号車の車掌さんです。車掌さんは交代で乗客のお世話をしています。 




さあ、南行き出発! 帰途につきます。



乗られた方、ぜひ感想をコメント欄でお寄せ下さいね。

では、明日もたくさんの方の利用をお待ちしていま~す。



テスト運行が近づいてきました

2009年10月04日 | お知らせ
ご無沙汰しました!    久しぶりの更新となってしまいました。

いつの間にか10月となり、テスト運行が近づいてきました。 



さて、たくさんの市民の皆さんのあたたかいご協力をいただき、無事にテスト運行にこぎつけそうです。

  ★ほぼ予定額の協賛金と募金を頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。
  ★テスト運行の車掌さんをはじめ、たくさんの方がスタッフに名乗り出ていただきました。

世話人一同、準備に追われる日々ですが、みんな張り切っています!


    
 ★バス停となるところに細長い看板を立て、上のポスターを貼りました。

  みなさん、ここが停留所ですよ~。


 ★10月15日ころに下のチラシを新聞に折り込みます。
  ここにテスト運行のご利用方法が詳しくのっています。


 ★ブログに来ていただいている皆さんには、一足先にお知らせしますねー。





巡回バス (1時間に一便) のバス停と時刻表は下のとおりです。

                             
   



★巡回バスは乗客が9人を上回った場合、15分前後待っていただける方は乗用車で代走いたします。

★乗合タクシーは便利ですが、受け付け時間が限られていますので、ご注意ください。

では皆さまのご利用を心よりお待ちしています。 

 


わたしの町のゆめのバス 絵画コンクール

2009年08月27日 | お知らせ
コマーシャルが遅くなってしまいましたが、

絵画コンクール 「わたしの町のゆめのバス」 を実施します。




 応募資格  小学生に限ります  学校を通じて応募ください。


 応募しめ切り   9月14日(月) 


 応募方法  大きさは八つ切り画用紙大。 クレパス、クレヨン、絵の具などで描くこと。
            各学校の担任の先生に渡してください。

 入賞作品について 

     ■特選 1点    ■入選 3点   ■佳作 数点 

     ■入賞者には賞状、賞品あり。 参加賞あり。

     ■当ブログで発表します。 学校を通じて賞状と賞品をわたします。

     ■入賞作品はテスト運行バス停に写真にして掲示します。


                 たくさんの応募をお待ちしています。

テスト運行にむけてがんばって準備中

2009年08月10日 | お知らせ
このバスは、岐阜県郡上八幡市に走る巡回バス まめバス  です。



14人乗りのとってもチャーミングな小型バスです。ドイツ製です。もちろん車椅子でも乗れます。

きれいで乗り心地抜群のまめバスは、市民の要望に応え市(行政)が実施しています。

病院やショッピングセンターなどに留まり、お年寄りに特によろこばれています。



料金はどこまで乗っても100円  観光客も含め利用者は多いそうです。

「たった100円で市の半分のエリアの観光ができたわ」と語るのはこの写真の提供者、ミーコさん。

バスの中では観光客と住民との対話がはずんだそうです。 

わが旧志賀町地域にもこんなすてきな「ふるさとバス」を走らせたいですね。

   
       


さて、10月26日~30日の巡回バステスト運行 に向け、ちゃくちゃくと準備を進めています。 

 ■その1■

 停留所とバスの時刻表が決まりました。 何度も下見走行を重ね、1時間毎の運転ができるよう配慮しました。 
 この後実際に運転していただくヤサカタクシーに試運転をしていただき、OKなら最終決定となります。


 ■その2■

 テスト運行の経費の1/3、約40万円の自己資金のうち約22万円が集まりました。(2/3は大津市より補助が出ます)
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。心からお礼申し上げます。 

    
   カンパ 142000円
   協賛金 27件 74000円 

 あとひといきです  引き続きカンパ・協賛をお待ちしています。 

            

  問い合わせ先:川島健也 &FAX  077-592-8112
              Eメール:Kenya.Kawahima@kamogawa.seikyou.ne.jp

   ブログのコメントで問い合わせもOKです。 

住民フォーラム しました

2009年07月11日 | お知らせ
ちょっとおそくなりましたが、住民フォーラムの報告をします。

7月5日(日) 午後1時半より 住民フォーラムを実施しました。 

初めての試みでどれだけの人が来てくださるか心配でしたが、80名足らずの方が参加してくださいました。(講師・パネラー含む)

会場はほぼ満席となり、住民の方の関心の高さを感じました。



講演では、岡崎勝彦さんが交通権という耳慣れない言葉を紹介されました。

「病院や買い物に行けるように公共の交通機関がほしい」という願いは、実は憲法から導き出された「交通権」という誰にでも平等に与えられた国民の権利なのだと説明されました。 (根拠は憲法13条・22条・25条など)

この学説はまだ広く認知されたものではないのですが、これからの私達の運動を進めていく上で、理論的な支えとしていけるのではないでしょうか。

講演が少し聞き取りにくく参加者にご迷惑をおかけしたこと、ここでお詫びいたします。

                         

次にパネルディスカッションでは、「平野学区わが街つくる会」と「唐崎にバスを走らせる会」(どちらも大津市)、「旧あどがわふれあいバス」の取り組みを紹介していただきました。 当会も現在までの経過を報告しました。

その後、会場から活発な意見交換が行われました。 また平野学区のテスト運行を依頼された「ヤサカタクシー」が業者の立場から発言されました。行政からは「個人参加」として発言されました。



平野学区わが街つくる会 の取り組みを少し紹介します。

 この会は平野学区の活力ある街づくりを目標に、自治会連合、大津市、膳所商店街のメンバーで構成されています。

 生活バスの運行、膳所駅のバリアフリー化、商店街の活性化などを目標にしておられます。

 昨年度大津市パワーアップ夢実現事業として、バスのテスト運行を実現されました。

 平野学区のバス導入は路線バスの廃止に伴うものではないため、行政の財政支援が受けられません。

 そこで自主運営を目標とし、今後は「生活バス・ぐるっと平野号」を住民の手で走らせるという、日本初の快挙をめざしてがんばっておられます。


唐崎にバスを走らせる会 について少し紹介します。 

 唐崎では京阪と江若のバス路線が赤字を理由に廃止されて3年余り経ちます。

「病院や買い物が不便になった」という住民の声を受けてこの2月28日に誕生したばかりの会です。

 目標は路線バスの復活ですが、コミュニティーバスも選択しとして模索しておられます。 6月には、江若バスとの話し合いを持たれました。 
              




あどがわふれあいバス は合併前の安曇川町で、65歳以上のお年よりを対象に行われていた 行政サービスです。

 65歳以上の方や体の不自由な方が、医療機関、公共施設、金融機関への送迎に利用できました。 

 登録制、予約制で一回100円、自宅から自宅までの送迎なので、大変よろこばれていたそうです。

 この制度は、合併して高島市となったため、廃止されました。


平野や唐崎の会と今後交流を重ね、みんなの願いを実現するためにいっしょにがんばろうとの思いを強くしたフォーラムでした。

フォーラムに参加された方も、されていない方も、このブログにぜひ意見をお寄せくださいね。

コメントの入れ方はかんたんです。 

★タイトル(今回なら住民フォーラムしました)をクリックすると、記事の最後尾にコメント蘭が表示されます。 コメント書き込み枠に書き込み、投稿をクリックしてください。

★数字4桁読み取る指示が出ているときは、枠内に読み取った数字を半角で打ってから投稿してください。

       ~ではご意見をお待ちしています~ 


 

                

住民フォーラム 開きます

2009年06月23日 | お知らせ




巡回バス&乗り合いタクシーを住民のパワーで走らせることは、大変な事業です。

多くのバス会社が赤字路線を撤退していると言うことは、誰が事業をしても赤字になる確立は高いですね。 

テスト運行からどう本運行につなげていくのか、住民の皆さん、自治体が一緒に知恵を出し合っていきたいものです。

そのまず最初のつどいが、この「住民フォーラム」です。

多数の住民の皆様のお越しをお待ちしております。





          
                    ※◇★ おねがい ★◇※ 

上のチラシを新聞折込みいたしました。 2回の新聞折込で大きな手ごたえを感じています。

中には、期待が大きいためなのでしょうが、テスト運行のあと自動的に本格運行が始まると理解されている方もおられるようです。

しかし、上記のように、本格運行まではまだまだたくさんのステップを踏み、可能な方法を探っていかねばなりません。

巡回バスなのか、あるいは乗り合いタクシーなのか、それを折衷したものなのか、いつ頃になるのか、などは未知数です。これから多くの困難を越えて、わたしたち住民の知恵と力で輪を広げ、実現していくものだと思っております。

どうかその点をご理解いただきますよう、よろしくおねがいいたします。


                

秋に向けて下見走行しました。

2009年06月10日 | お知らせ
6月4日、巡回バスのテスト運行の下見走行をしました。

秋のテスト運行に向けて、バス停の安全性や走行時間、時刻表の掲示場所など、たくさんのことを調べなくてはなりません。

この日は下見走行3回目。世話人5人 が1台の車に乗って出発 

北小松駅から国道を南下。 写真は南比良、旧江若バスのバス停で下見をする世話人さんたちです。



秋にはこの旧バス停を使わせてもらえるよう、各自治会にお願いに行く仕事も待っています。

「バスが停車する凹み、道の片側にしかないわ。」

「押しボタン信号、なかなかかわらへん!」 などわいわい賑やか。

この日はバス停の下見をかねていたので、片道1時間半ほどかかりました。でも今のバス停の数では片道1時間はちょっときついかも。

今後何回も時間を計り、慎重にバス停と時刻表を決めて行きたいと思っています。

下見走行に参加希望の会員さん、連絡ください~。


            5月~現在までの活動日誌

★5月20日  1号チラシ 新聞おりこみ

★5月21日~30日  ・1号チラシを公共団体などに配布
              ・問い合わせのあった住民宅に連絡・訪問

★6月1日   あしの会世話人会議

★6月2日   連合自治会へ協力依頼

★6月4日   下見走行

★6月5日   各団体・店舗に協賛依頼
★6月8日   あしの会世話人会議   2号チラシ原版完成 

        忙しい毎日でした。ふ~~。 でもやることは山積み。



                      ※※ニュース&ニュース※※ 

  7月5日(日)  午後1時半~4時   木戸コミュニティーセンターにて

       住民フォーラム  を開催します。

             テーマは まちづくりと暮らしの足  です。

 詳しくは22日頃に新聞折込にてお知らせします。 ブログでも後日お知らせしますよ。


                   ~おねがい~

 自己資金を約40万円調達しなければなりません。現在82000円。まだまだ足りません。

住民のみなさんのカンパのご協力を心からお待ちしています
 

 

あしの会ブログを開設しました

2009年06月01日 | お知らせ
はじめまして。 

比良山系とびわ湖に挟まれた自然豊かな旧志賀町地域。でも住むには不便です。

公共交通機関はJR湖西線のみ。民間会社のバスは走っていますが、ほんの一部地域に過ぎません。 

多くの住民はマイカーで移動。 でもいつかは運転できなくなる…

30分程歩いてたどり着いたJR駅にはエレベーターがない お年よりや幼い子ども連れのお母さん、体の不自由な人は、ビルの4階に相当する階段を昇るのは辛いこと!

巡回バスがあったらどんなにいいか!  しかし大津市は「路線の新設はできません」 

こうなったら市民の力で巡回バスを実現しようと、わたしたちは「暮らしの足を考える会(あしの会)」 を立ち上げました。

まずは テスト運行をします。  これは大津市新パワーアップ・活動支援事業として行います。

 


テスト運行は上記のとおりです。  北小松駅から志賀日赤病院までを往復します。

予約制乗合タクシーもテスト運行予定です。   今からワクワクですね。

           ★     ★     ★     ★     ★



そして、本格運行をめざします。  






         ~おねがい~


本格運行にこぎつけるには、市民の皆さまの今後の協働、応援を必要としています。

「あしの会」を大きくしてください。 会におはいりください。

テスト運行だけで自己資金40万円近くが必要です。皆さまからのカンパをお待ちしています。 

ご質問、ご意見をお寄せ下さい。 (電話・FAX・メール) またブログにコメントもお寄せ下さい。



今後住民フォーラムや、バスの絵とネーミングの募集(小学生対象)も予定しています。

みなさんの声やイベントのお知らせなど、ブログ更新していきますので、これからも覗いてください。お待ちしていますよ~。

  ※コメントを記入するには、記事最下部の コメント( )の部分、または記事最上部のタイトル部分をクリックしてください。コメント投稿枠がでてきます。なお、数字4桁の入力は半角でおねがいします。