goo blog サービス終了のお知らせ 

設定画面がおかしい

2006-06-24 18:31:20 | 日々の出来事
adsenseを貼ろうと思ったのですが、が、やり方を何も知らないままやったせいで設定画面のブックマークのところに貼ってしまいました。
結果はブックマークの編集ができなくなるという無残なものに・・
つーワケで、もういいよ!と、新しいのを作りました。
ここはまぁ放置します。

敢えて北枕で寝たりする人間

2006-06-17 21:06:37 | 日々の出来事
巡回していたら成分占いなるものを見つけました。
結構有名っぽいです。
自分は占いに結構興味を示すほうで、やってみました。

結果  の成分の分析結果

   ・ の59%はオレンジジュースで出来ています
   ・ の35%は半ズボンとランドセルで出来ています
   ・ の6%はマンゴーで出来ています

なんてゆうか、おいしそう?
見てみるとまだまだこんなのは序の口らしくいろんなものが・・
なんだこれは?「最後の約束」「特別チャリティー公演」仕舞いには「三大成人病」とか嫌過ぎる。
それに比べればまだよかったのか?どうなんだ?
できれば「信念」とか「情熱」とかがよかったな。
ほかにもキャラクター系占いとかあってやってみたんですが、以下結果。

■キャラクター系占い

・RPG占い

あなたのタイプは「僧侶」です。

・ドラゴンボール占い

あなたのタイプは「ベジータ」です。

・サザエさん占い

あなたのタイプは「波野イクラ」です。

あたってるような気がするから不思議です。まぁ自分に都合のいい情報を選りすぐって信じましょう、とだけ言っておきましょうか。
しかしながら、あたってるかもなんて所は大抵自分で意識しているようなことで、実際占ってもらわなくたってわかっていた、意識していたなんてコトが多いんじゃないかと。
だったら占いが全部が全部当たらないとか思っている人はあんまり自分を客観視というか、そんなことをしないんじゃないかと思ったりします。
まぁ反対に自意識過剰な奴が当たる当たるいうのかもしれませんが。
そんなんでも当たってるかもなんて思ったからって占い自体を素晴らしいだとか肯定するわけではなくて、あくまでそれを受け止める人間の意識を言ってるのです。
たとえば風水なんてものは、あれはまったくその通りだ、なんて思いませんよ。人の内面がどうだとかそんなんじゃないですしね。
一度試して一喜一憂?してみるのもいいんではないでしょうか?

pingって使えるのな。

2006-06-15 01:19:01 | 日々の出来事
ちっとばかしブログをいじってましたが、いじるほどにどれ位イカしたツールを使わずにいたかに気づいた。
気まぐれにやり始めたものだし気づいたんだからいいか。
でも、気まぐれといいつつアクセス数とかは気になっちゃったりするのは自然なことですよね。

全然知らなかった、ping。
更新情報を他のpingサーバに送ってくれるらしい。
場所によっては会員になったりしないと検索されないところがあるものらしい。
万里だねー。間違えた、便利だねー。ホント。
編集画面にしっかり載ってたのに気づきもしなかったが、きっとアクセス制御なんかはずっと使わないんだろうな。
それにcss。これも使ってなかった。
練習用のブログを作ったんだけどこれがなかなかにムズイ、いやメンドイ。!。
もぅ、なんか、記号が、多すぎるよ。
練習用では奇抜になりましたが、こっちでもちょくちょくいじるつもりです。

■参照:農場主の日常>>pingサーバまとめ

そういえばyoutube、最近いじりまくってますが削除報告がここ数日でかなり増えてきました。
だしてくる例がアニメでアレなんですが、ローゼンメイデンなんかは途中までみていたにも関わらず、数日はさんで続きを見ようなんて開いたら(ん?えーと、リムーブ、バイ、ユーザ・「うぉぉぉぉ(泣)」
クライマックスだったのに、生殺し。
13日まではあったらしく、昨日じゃねぇか!と声にもならない叫び声をあげていました。
お気に入りは早めに落とすのがよろしいかと。
まぁアニメくらいしかyoutube内でこんなことはないだろうけど。


追記:
ccsいじるのが楽しくてかなり手を加えました。自分なりに。
関係のない話ですが、生中継的なブログの書き方もなかなかいいもんですね。僕は読みやすくを意識しすぎるので、少しくらい読む人が意味のわからないこと書いたりしてみるのも手かなと。
あーコラム系ニュースサイトが遠のいてくな。

ネット規制だってさ。

2006-06-11 01:07:14 | 日々の出来事
ネット規制でなんだか最近騒がれていましたが、ネットライトユーザーの自分にとってはあんまり関係ないですね。

■参考:wiki@nothingーネット規制問題まとめwiki

もう規制ホットラインも動いてるんでしょうか?
ただyoutubeだけが心配の種ですね。
現行のアニメとかを見ようとすると、もうすでにあがってる時期なのに出てこない。
あんまし知識もないもので、そんなことで心配したりします。
どこかでは「表現の自由」などその他もろもろの侵害に対する懸念の声などが聞かれますが、正直次元が違いすぎる。
憲法についてなんて知ったこっちゃねぇって感じです。
川を挟んだ遠い向こうの出来事でして。
むこうの川岸に手を振ってみたりして。
が、そんな私も持つ唯一の心配を他所にyoutubeではアイドルなんかも登場したり、バンドのレコード会社との契約に役に立ったりとなんだかスケールが大きくなってきました。
yahooでもこれに対抗してか似通ったビデオなんちゃら機能をつけたらしいのですが、まぁあんまし意味がないのではないかと。

そのアイドルのことなんですが、smosh-pokemon themeSmosh-Short 1: Dolls、これはヤバイ、大好きです。
日本にはないユニークさが私の心をガッチリ掴んで離しません。

今日は趣向を変えてコラム系でエントリを上げようとか思ったのですが、少し無理がありましたね。
まぁ、ちょくちょくやってカタチにはしたいと思います。
そんなにニュース等に考えや意見なんて持ち合わせてもいませんし。
そもそも「知ったこっちゃねぇ」と自分で書いてました。

コラム系なんていきなりやりだしたのは、はてな住民からの影響が多々あります。
はてな住人はなんだかgooブログより歴史が長いっぽく変わり者が多いってゆうか、他人と違う自分を求めてしまう私にとって、はてなは惹かれるものがあります。
あそこ理系の人間多そう。
自分は文系ですが。

なんか文系理系って子供っぽい響きする?

オパール世代はとっとと失せろ。

2006-06-07 19:55:16 | 日々の出来事
今日チャリに乗っていたら、前をオジーチャンが自転車で走っていました。
タラタラと走っているので抜かそうかとも少し思ったのですが、まぁいいかってゆっくり徐行したらいつの間にやら二人で併走。
なにやら目的地が同じ方向らしく、しばらくその状態が続きました。
微妙な空気でした。

相手も相手で中々によい併走っぷりでした。
本当にほんの少しの時間でしたが、その時間が1,2分とも1時間とも思えました(嘘)
あの瞬間なにか繋がるものが(ないよ)輝くものが(ないって)そこにはありました(あるわけねぇだろ)
グッバイ。ジジイ。
途中でジジイはどっか行ってしまったのですが、彼はどこへ行ってしまったのでしょうか?

どうでもいいですね。

懐かしくて。

2006-06-03 20:14:16 | 日々の出来事
チャーリー・チャップリンの映画「独裁者」の中でのチャップリンの演説。
昔、英語の時間に紹介されて、すごいなと思ったのでここで紹介を。
まぁ暇だったら読んでね。

Final speech of "The Great Dictator"
by Charles Chaplin

I'm sorry but I don't want to be an Emperor. That's not my business.
I don't want to rule or conquer anyone.
I should like to help everyone―if possible―Jew, gentile, black man, white.

We all want to help one another.
Human beings are like that. We want to live by each other`s happiness―not by each other`s misery.
We don`t want to hate or despite one another.In this world there is room for everyone and the good earth is rich and can provide for everyone.

The way of life can be free and beautiful, but we have lost the way.
Greed has poisened men`s souls―has barricaded the world with hate―has goose-stepped us into misery and blooshed.
We have developed speed, but we have shut ourselves in.
Machinery that gives abundance has left us in want.
Our knowledge has made us cynical;our cleverness, hard and unkind.
We think too much and feel too little.More than machinery, we need humanity.
More than cleverness, we need kindness and gentleness.
Without these qualities, life will be violent and all will be lost.

The aeroplane and the radio have brought us closer together.
The very nature of these inventions cries out for the goodness in men,
cries out for universal brotherhood―for the unity of us all.
Even now my voice is reaching millions throughout the world,
millions of despairing men, women and little children―victims of a system that makes men torture and imprison innocent people.

To those who can hear me, I say "Do not despair".
The misery that is now upon us is but the passing of greed, the bitterness of men who fear the way of human progress.
The hate of men will pass, and dictators die, and the power they took from the people will return to the people.
And so long as men die, liberty will never perish...

Soldiers, Don't give yourselves to brutes―men who despise you and enslave you,who regiment your lives,
tell you what to do, what to think and what to feel,
who drill you, diet you, treat you as cattle, as cannon fodder.

Don`t give yourselves to these unnatural men, machine men with machine minds and machine hearts!
You are not machines! You are not cattle! You are men!
You have the love of humanity in your hearts.
You don`t hate―only the unloved hate.The unloved and the unnatural.

Soldiers! Don`t fight for slavery!Fight for liberty!

In the seventeenth chapter of Saint Luke it is written "the kingdom of God is within man"―not one man, nor a group of men, but in all men!
In you! You, the people have the power, the power to create machines, the power to create happiness.
You, the people have the power to make this life free and beautiful, to make this life a wonderful adventure.

Then in the name of democracy let's use that power―let us all unite!
Let us fight for a new world,
a decent world that will give men a chance to work, that will give youth a future and old age a security.

By the promise of these things, brutes have risen to power, But they lie!
They do not fulfil that promise, they never will!
Dictators free themselves but they enslave the people.

Now let us fight to fulfil that promise.
Let us fight to free the world―to do away with national barriers―do away with greed, with hate and intolerance.
Let us fight for a world of reason, a world where science and progress will lead to all men's happiness.

Soldiers! In the name of democracy, let us all unite!

Hannah, can you hear me? Wherever you are, look up,
Hannah! the clouds are lifting! The sun is breaking through!
We are coming out of the darkness into the light.
We are coming into a new world―a kindlier world where men will rise above their hete, their greed and brutality.

Look up, Hannah! The soul of man has been given wings and at last he is begining to fly.
He is flying the rainbow―into the right of hope―into the future, that glorius future that belongs to you, to me and to all of us.
Look up,Hannah! Look up.


-対訳-

申し訳ないが、私は皇帝になどなりたくはありません。そんなことは私の任ではありません。私は誰のことも支配したり征服したりしたくない。できることなら――すべての人の助けになりたいのです、その人がユダヤ人であっても、異教徒、黒人、白人であっても。

人は誰でも助け合いたいと望んでいるものです。人間とはそういうものです。私たちは、お互いの不幸ではなく、お互いの幸福を念願として生きたいと思っているのです。憎みあったり、蔑み合ったりしたくはありません。この世界には、どんな人にも居場所があり、この良き大地は豊かで全人類を養うことだってできるのです。

私たちは自由にそして美しく生きていくことができるはずなのに、その途を見失ってしまいました。貪欲が人々の魂を毒し――憎悪が世界を封じ込め、私たちはスピードを発達させましたが、(結果はかえって)みな自分の殻に閉じこもるようになってしまいました。豊かさをもたらす機会は、かえって人々を欠乏感に追いやっています。知識を得て人々は懐疑的になり、利口になったぶん、かたくなで不親切になりました。頭でっかちになって情は薄くなりました。私たちに必要なのは、機械よりも人間性です。頭のよさよりも、親切と思いやりです。そうした美質がなければ、人生には暴力が満ち、すべては失われてしまうことでしょう。

航空機とラジオは、私たちの距離を縮めました。こうした発明物は、本来は人類の良心に呼びかけて、世界をひとつにする力を持っています。今だって、私の声は(ラジオを通して)世界中に伝わり、何百万人もの失意の男性、女性、子供たち――人々を苦しませ、罪なき人々を投獄する制度の犠牲者たちにも届いています。

私の声が届いている人たちに言いたい、「失望してはならない」と。今の不幸はかりそめのもの、人間の進歩の様に怖れをなしている者たちの貪欲と苦しみが巻き起こすつむじ風にしかすぎません。憎しみはやがて消え去り、独裁者たちは死に絶え、彼らが人々から奪い取った力は再び人々の手に返ります。人に死のある限り、自由は決して滅びないのです!

兵士諸君!野獣ども(ファシズムの指導者たち)に屈服するな。諸君を軽蔑し奴隷にし、生活を取り締まり、どう行動するべきか、どう考えどう感じるべきか命令し、軍事教練をほどこし、飲み食いまで制限し、家畜のように扱い、砲弾の餌食として使うやつらに屈服するな。

そんな人間ではない奴ら、機械のような頭と機械のような心を持った機械人間に屈服するな!諸君は機械ではない!家畜ではない!人間だ!心に人間らしい愛を抱いている。憎んではいけない――愛されないものだけが憎むのだ。愛されたことのない非人道的な者だけが。

兵士諸君!隷属のために戦うな!自由のために戦おう!

ルカ伝の17章には、こう書いてある、「神の王国は人の中にある」と――それは誰か、一人の人間や、一つの集団の中にあるのではない、すべての人間の中にあるのだ!諸君の中に!諸君こそが力を持っているのだ、機械を創り出す力、幸せを創り出す力を。諸君にはこの人生を自由で美しいものにする力、この人生をすばらしい冒険にする力があるのだ。

であるならば、民主主義の名において、その力を使おうではないか――団結しよう!新しい世界をつくるために戦おうではないか。人々に働き口を与え、若者には未来を、老人には保護を与えるまっとうな世界をつくるために戦おうではないか。

独裁者も同じ約束をして、権力の座にのし上がった。だが、彼らは嘘をつく!約束を守らない。これからも絶対に守らないだろう!独裁者というのは自分だけを自由にするが、大衆は奴隷にするのだ。

今こそ戦おう、その約束を果たすために。戦おう、世界に自由をもたらすために――国と国との障壁を取り除き、貪欲と憎悪と偏狭を追放するために。理性ある世界を求めて、化学と進歩が全人類の幸福に繋がる世界を求めて戦おう。

兵士諸君!民主主義の名において、団結しよう!




・・・ハンナ、僕の声が聞こえるかい。今君がどこにいるのだとしても、さぁ、顔を上げて、ハンナ!ごらん!雲が晴れていくよ!太陽の光が差し始めてきたよ。僕らは暗闇の世界から、光の世界に入ろうとしているんだ。僕らは新しい世界に足を踏み入れようとしている――憎悪と貪欲と暴力を克服した、もっと思いやりのある世界に。

見上げてごらん、ハンナ!人の魂は翼を与えられて、今ようやく飛び始めたんだ。虹の中へ――希望の光の中へ――未来へ向かって飛び始めたのだ。君のものであり僕のものであり、そしてみんなのものである輝かしい未来に向かって。

さぁ、顔を上げるんだ、ハンナ!顔を上げて。

人生は各駅停車。

2006-05-23 00:37:49 | 日々の出来事
今日も帰るのが遅くなったなー。
時間的な余裕がほしいね。

この時間に帰ると駅ではサラリーマンもまばらになってくる。
「企業戦士」なんて言葉あるよな。
正直どうかって思うような社会人も多いなーなんて。

このいつも使っている私鉄は高校三年間一回たりとも通学中に
人身事故が起きたことがないほどの私鉄っぷり?なんだが、まぁそんな説明はどうでもいいな。
10時くらいになると特急車両が準急になってて、そうだな初めて特急(車両)に乗ったよー。

ビバ特急。

落ち着く。

昔まちがえて快速に乗って下車駅を通り越して30分ずーっと・・ずーっと停まらなかったことがあった。
これぞ田舎の恐ろしさ。
もうすぐ駅だと身体を起こしドアの前に立ちながら、猛烈に過ぎ去ってゆく下車駅の姿を見たのは今でも忘れません。

時間にして1時間強。それがその時の代償。
そんなことを思い出しながら、

もしこれが準急じゃなかったら・・とか考えて焦って周りを見回してしまった。
電車なくなっちゃうしね。

まぁキチンと着きましたが。

気に入ってしまったのでこれからは特急車両で毎日帰ろう。

広辞苑に載る日も近し。

2006-05-15 21:27:37 | 日々の出来事
今日も図書館へ・・行きたかったのだが月曜は休みらしい。
ミスった。チャリで虚しく田んぼを駆ける俺。


公民館という選択肢もあるのだ。
予備校でもいいじゃん。そんな声が聞こえてきそうだな。
今日は平日、まぁ空いてんだろーとか思いながら入ってみれば思ったとおり空いてる。
公民館のいいところは一部屋貸しきれることで落ち着いてできる。気分転換にもなるし。
たまにとてつもない虚しさに襲われることを除けばの話だが。
ああ・・そうだもう1つデメリットが。


オバハンうるさい。


必ずといっていいほど公民館では出現する。
やかましいね。マシンガントークってあるじゃん?あれよ。
ペチャクチャペチャクチャ。ベラベラベラベラ。オバオバオバオバ。


オバオバ?


オーオバオバ、オバオーバ。


もう趣味をするために集まってきたのかお喋りしに来たのかわからない。
そのどっちもか。
とにかく現代のオバサンを語るなら公民館を知らずして語れないのである。
語りたくもないが。
だがコレだけは言っておこう。
食物連鎖の三角図のてっぺんは言うまでもなく人間だがその中の一番上にくるのが他でもない「オバハン」なのだ。
もう別の生命体として分類してもいい。


午後はそんなオバノイズからも開放されてかなりはかどる。
世界史をやってたんだがもう戦国の七雄が六朝で朱全忠な紅巾のLANだぜ。
もう滅茶苦茶はかどった。これが。
今日はがんばったー。よくやった俺。

つーか久しぶりにブログのやる気がでまくってるね。
しかしながらホント今日は不思議な出会いとか、仲間たちとの温かい友情の確かめ合いとか、ライバルたちとの競い合いとか、悲しい別れとか色々ありすぎた。
なのでここで今日はオワリ。いい夜を。

お茶でも飲みたい気分だ。

2006-05-12 19:00:02 | 日々の出来事
最近は更新頻度が格段に遅くなったなーなんて。
そりゃあんな殺風景な予備校にずっといれば当然。
季節感なんてものはなく、あっても暑いか寒いかそれだけだろ。

場所を変えて近くの図書館へGO。
近くの街に図書館が新しくできたので前々から気になってはいたんだけどね。
マイシティの図書館より近くすぐ着いたよ。
立地がなんとも。田んぼが広がる中にぽつんと。
この街に住んでいる人間も大半がその存在に気が付かないであろうこと限りない。
まぁ俺にとっては全然、むしろ嬉しいというか。

最近の図書館はネットもできるらしい。
つーか、でかい、広い。
平日ともあってさすがにいるのは年寄りやちっこいのがわずか。
この街の生涯学習センターと公民館も一緒になっているらしい。
まぁ本にも興味はなくはないがとりあえずやることが違うんで。
でもネットできるってすごくね?
IT革命?はここまで来たか。
でも図書館を使う人間の大半をどんな人間が占めるか考えなかったのかね。
さっきからジーサンがパソコンの前でぶつぶつウルサイよ。

外でもゲートボールやってたな。
たまに俺って古い人間だよなとか思ったりするけどそのせいでこんな場所に引き寄せられているのかもしんねぇ。思う。

男も、の時代

2006-05-06 21:29:14 | 日々の出来事
エステティックサロンに行って来ました。
ニキビが予備校生活でひどくなってきたので。
何しろゴールデンウィークはタダらしい。
マッサージとかハイテクなのとかやりました。
効果はどうなのかまだわかりませんが、とってもオナラが出ます。

正直抵抗はありました。
入り口で2,3回行ったり来たり。こうさり気なくなかなか入れない。
ビデオ屋のエロコーナーに初めて入った時を思い出しました。

実際金を払うと2万円くらいするそうで、客をつかもうとオネーサンが一生懸命説明してくれました。
もう来ないよ。
お札なんてもの持ってませんから。

エステなんてものはマダムばっか寄り付くもんだと思ってました。
意外といないんだなーなんて。
一応男性もいたし。