先日、16インチの一輪車を購入したので、
一輪車が2台になり、
→下駄箱が開けにくい
→うまく立たないので、場所をとる
→足がひっかかる
などなったので、
玄関と物置をプチリフォームして、
一輪車置きスペースを作りました。
一緒に、カブトムシ置き台とかスポーツ関連を
しまうスペースも作りました。
・サッカーボール
・ドッチボール
・テニスラケット
・バトミントンラケット
・縄とび
など
ひっかけ部分はは本来はタオルがけの両端使う金具を使いました。
ホームセンターでどれが一番いいか探しまくりました。
最初14インチで無名メーカー。
値段も4000円程度でした。
今度、買った16インチは一流有名メーカの値段も3.5倍の14,000円程度。

(メーカーサイト)
http://www.miyatabike.com/lineup/flamingo/index.html
買ったのは「ミヤタのフラミンゴ」というもので、
日本の一輪車では一番有名らしいです。
日本一輪車協会公認
http://jua-web.org/index_j.php
とか
小学校導入はほぼこの一輪車だとか
聞いてます。


子供がすごくがんばっていて、
たいぶ乗れるようになってきたし、
今のが小さくなってきたので
いいものを使えばもっと上手になるかなと
思って買いました。
いいものとの違いとして、例えば車輪みてくださいませ。
プラスチックとスポークと違いますよね。
はやり、作りがしっかりしてます。
#さらにスポークだとスポーク部分でこぐ技ができるとか。
#ま、それはいいか。


一番は椅子とかずれないのでいいですね。
安いのは乗っていると椅子がまっすぐから斜めになって、
乗りにくくなっていて、かわいそうで。
子供の技量だけの問題でなく、道具も悪いと思って。
#親ばかです。
では、では。