goo blog サービス終了のお知らせ 

一期一写  身近な自然

普段見慣れた身近な風景の中から、思わぬ出会いを大切にしながら、ピンボケにならないように奮戦中。

”ぶどう” かな ? 

2010年04月15日 | Weblog


ブドウのようにも見えますが、三つ葉アケビです。

今朝は、曇り空。やわらかな光が回り、風も弱い。

このような つる状の植物の撮影には絶好の条件でした。

つぼみの、しましま模様が面白いですね!

花筏

2010年04月13日 | Weblog
昨日の雨で、近くの桜もほとんど花びらを落としてしまった。

今年は、開花は早かったが、花の時期が大変長く、こんなに長く 桜を愛でられたのは記憶

にない。

水面一面の、花筏。かすかに建物の影が見てとれる。

うっすら お月さま

2010年04月10日 | Weblog
うっすらと空に浮かぶ お月さま。

これ 三日月ではありません! あと数日で 新月に向かっている お月さまです。

いろいろ所で見かける 三日月。こんな形をしていますが、本当の三日月は、この反対の形

で、欠けている部分が左にあるんですね。

そんな屁理屈どうでもいいよ! そうでした、今朝は、こんな具合に見えたお月さまです。

左上の お月さま見えますか?

水面に咲く さくら

2010年04月09日 | Weblog
愛知県で、有名な桜の名所が何箇所かあるが、その中の一つに五条川がある。

こちらは、有名になりすぎ、わんさわんさと押し寄せる。

そんなところで、写真を撮つしたのかって? いいえ、水源は同じでも推計が違うだけで、

こちらはお花見の人とてほとんどおらず、大変静かなところ。

本当は、花筏を見に来たのですが、今年は意外に花もちがよく、落花は、数日先のよう。

でも、水面のきれいな桜を見ることができた。

水ぬるむ くねくね

2010年04月07日 | Weblog
昨日の暖かさ(暖かさを通り越し少し暑いくらいだった)から一転、今日は肌寒さを感じる

一日だったが、桜は散りはじめ、水ぬるむ池の鯉は活発に動き、春の訪れを身近に感じる。

久しぶりに ゆらぎ を撮つしてきた。

今日も、面白い ゆらぎ を見ることができたが、撮影中、鯉が行ったり来たり、邪魔だけ

ど春の訪れを寿いでいるみたいだった。

樹齢うん百年の桜 何を見てきたのかな~?

2010年04月07日 | Weblog
昨日、岐阜県池田町の山桜を見に行ってきた。
途中、立派な枝垂れ桜に立ち寄る。
足もとを石垣で固められ、下の道を覆い尽くして、まだ、先まで垂れ下っている。
この桜の樹齢は何年くらいだろう?
写友の見立てでは500年くらいかなとの見立て?
個人所有とも見えるが、この屋の主は誰もいないという。大きな家が、荒れている。
ここに根をおろしてから、桜は、何を見てきたのだろう?
また、今の世をどのように見ているのだろう。
主は、いなくても、今年も素晴らしい花をつけてくれた。
来年も、会いに来るね!それまで元気でいてください。
手前の揖斐茶の畑の手入れは行き届いていた。

♪ 夜明けの歌 ♪♪

2010年04月06日 | Weblog
今朝、家を4時に出発、春日井インターから名神高速に。

関ヶ原インターで降り、養老方面に。

牧田川沿いの ソメイヨシノは、今が、満開。

日の出前の、薄明の中、半月が輝いている。

うまく映るかな~?

こんな調子で撮つした、桜とお月さんです。

うわ~ これなんだ~?

2010年04月05日 | Weblog
これ何かわかりますか~?

この写真だけで解ったら、日ごろかなり自然に興味を持っている人だろう!

最初見たとき、びっくり仰天、なんでこんなことになるの~!

これ、白花たんぽぽの綿毛が、複雑に絡み合ってしまったもの。

たんぽぽの種って、よ~く見るとぎざぎざになっているんですね~!

あー うつつかな うつつかな!

2010年04月04日 | Weblog
近くに内津神社がある。

起源は、日本武尊が、親しい人の死を聞き、「あー うつつかな うつつかな!」と嘆いた

ところからついた名前だとか!

内津神社には、こんな桜はないよと言われそうですが、前ばかり見ずに後ろを見てくださ

い。

大きな山桜と竹藪を見ることができます。木の下には小さな祠が祭ってあります。